会員限定ブログ

フォロー率が上がるプロフィールの作り方
▼プロフ設計こだわっていますか? 今回の記事は、 "約8割"ものSNS運用者が軽視しすぎている、 「プロフの設計」についてです! 多くのSNS運用者は、 投稿をバズらせて表示回数(再生回数)を増やす ことを最優先に考えていますが、 実は、それ、かなり無駄が多いです。 嫌な言い方ではありますが、 バズらせよう!100万再生!と、 蛇口に水注ぐのは頑張るのに、 その後、 フォローされることなく終わる 「穴空きバケツアカウント」が多いのが現状です。 でも、正しいプロフィール設計って どう作ればいいの? と言う声が聞こえてきそうですね。。。 ご安心してください!今回僕がとっておきの テンプレートを用意しているので 初心者の人でもこれを真似しながら 作るだけでフォローされやすい自己紹介を 作ることができるのでぜひ、最後までご覧ください! ▼フォローされる流れについて...
フォロー率が上がるプロフィールの作り方
▼プロフ設計こだわっていますか? 今回の記事は、 "約8割"ものSNS運用者が軽視しすぎている、 「プロフの設計」についてです! 多くのSNS運用者は、 投稿をバズらせて表示回数(再生回数)を増やす ことを最優先に考えていますが、 実は、それ、かなり無駄が多いです。 嫌な言い方ではありますが、 バズらせよう!100万再生!と、 蛇口に水注ぐのは頑張るのに、 その後、 フォローされることなく終わる 「穴空きバケツアカウント」が多いのが現状です。 でも、正しいプロフィール設計って どう作ればいいの? と言う声が聞こえてきそうですね。。。 ご安心してください!今回僕がとっておきの テンプレートを用意しているので 初心者の人でもこれを真似しながら 作るだけでフォローされやすい自己紹介を 作ることができるのでぜひ、最後までご覧ください! ▼フォローされる流れについて...

【景表法】発信者なら絶対に知るべき景表法の基本知識/ステマ
はじめに: インフルエンサーとして活動する中において広告やPRを行う際には、 必ず、景表法(景品表示法)に関する知識が必要です。 発展して薬機法も重要なので補足しています。 だがしかし、多くのインフルエンサーはこの景表法の名前すら知らない事実。 知らないでは済まされないので、必ず一通り目を通しておきましょう。 もしこの景表法違反を犯して広告宣伝・PRを行った場合、 全ての売り上げが没収されても、何も文句は言えないどころか、 罰金が発生する場合もあります インフルエンサーが把握しておくべき 最低限の景表法の基本知識をまとめていきます。 景表法とは? 景表法は、消費者保護の観点から不当な表示や広告を規制し、公正な競争を促すための法律です。 具体的には、商品の表示や広告、景品等の提供方法に関する規制が定められています。 つまり、物を販売するときやPRするときに、 消費者に誤認させるものは全部ダメだよ〜という、 かなり幅広く適用される法律です。 インフルエンサーにとって重要な表示規制 インフルエンサーが景表法に遵守すべき点は、商品の表示や広告に関する規制です。違反すると、行政処分や罰則が適用される可能性があります。・不当表示の禁止商品の表示や広告において、消費者に誤解を与えるような内容は禁止されています。具体的には以下のような表示が禁止されています。 基本的にはこの3つを守ることが一番大事です。 a) 誇大表示:商品の性能や効果を過大に宣伝すること。b)...
【景表法】発信者なら絶対に知るべき景表法の基本知識/ステマ
はじめに: インフルエンサーとして活動する中において広告やPRを行う際には、 必ず、景表法(景品表示法)に関する知識が必要です。 発展して薬機法も重要なので補足しています。 だがしかし、多くのインフルエンサーはこの景表法の名前すら知らない事実。 知らないでは済まされないので、必ず一通り目を通しておきましょう。 もしこの景表法違反を犯して広告宣伝・PRを行った場合、 全ての売り上げが没収されても、何も文句は言えないどころか、 罰金が発生する場合もあります インフルエンサーが把握しておくべき 最低限の景表法の基本知識をまとめていきます。 景表法とは? 景表法は、消費者保護の観点から不当な表示や広告を規制し、公正な競争を促すための法律です。 具体的には、商品の表示や広告、景品等の提供方法に関する規制が定められています。 つまり、物を販売するときやPRするときに、 消費者に誤認させるものは全部ダメだよ〜という、 かなり幅広く適用される法律です。 インフルエンサーにとって重要な表示規制 インフルエンサーが景表法に遵守すべき点は、商品の表示や広告に関する規制です。違反すると、行政処分や罰則が適用される可能性があります。・不当表示の禁止商品の表示や広告において、消費者に誤解を与えるような内容は禁止されています。具体的には以下のような表示が禁止されています。 基本的にはこの3つを守ることが一番大事です。 a) 誇大表示:商品の性能や効果を過大に宣伝すること。b)...

いいね率を上げるための施策
▼いいね率を上げる施策を考える ここではいいねを上げるための施策について 解説していきたいと思います! いいねは、保存やコメントと比べてそこまで 重要視されていませんが実は一番増やしやすい リアクションでもあります。 ショート動画とは少し外れてしまうかも しれませんが知っておいて絶対に損ではない 知識なのでしっかり学んでおきましょう。 ▼いいねを増やす具体的な施策 ここからはいいねを増やすための具体的な 施策についてご紹介していきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <いいねを増やす施策> ・共感が獲得できる投稿をする ・いいねをする文化醸成を作る ・挑戦や覚悟を打ち明ける ・発信者に積極的にいいねする ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・共感が獲得できる投稿をする そもそも、いいねはどんな感情になった 時に押そうと思いますか?? 僕は、「いいね」=「共感」した時だと 思っています。 ...
いいね率を上げるための施策
▼いいね率を上げる施策を考える ここではいいねを上げるための施策について 解説していきたいと思います! いいねは、保存やコメントと比べてそこまで 重要視されていませんが実は一番増やしやすい リアクションでもあります。 ショート動画とは少し外れてしまうかも しれませんが知っておいて絶対に損ではない 知識なのでしっかり学んでおきましょう。 ▼いいねを増やす具体的な施策 ここからはいいねを増やすための具体的な 施策についてご紹介していきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <いいねを増やす施策> ・共感が獲得できる投稿をする ・いいねをする文化醸成を作る ・挑戦や覚悟を打ち明ける ・発信者に積極的にいいねする ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・共感が獲得できる投稿をする そもそも、いいねはどんな感情になった 時に押そうと思いますか?? 僕は、「いいね」=「共感」した時だと 思っています。 ...

▼【有料級】インスタセミナーで学んだショート動画ノウハウ
今回は、7月末に受けた インスタ・tiktokのセミナーを受けて学んだことを記事にしました。かなり有益な内容且つ 改めて「これからのトレンドはショートムービーなんだな」ということを 再認識したので、その辺を含めてお伝えできればと思っています。 ====================== 目次 (1)ショート動画のインパクト (2)商品を購入させる動画【※実例紹介】 (3)機能の目的を考える (4)まとめ ====================== (1)ショート動画のインパクト そもそも、今までのSNSは自分が見たい人の投稿を フォローしてカスタマイズしていくことが主流でした。 ただ、そのセミナーでのアンケートでは… ==ここから有料== "目的を持たずにSNSを見ている人"の割合が60%以上を占めるようになっているそうです。 【ショート動画が流行る前のSNS】”能動的”▼チャンネル登録▼フォロー▼いいね!→カスタマイズが必須→趣味の情報収集に最適だった。 【ショート動画が流行った後のSNS】”受動的”▼レコメンドされたコンテンツを見る▼スワイプ▼時々いいね→AIが好みを学習→隙間時間の暇つぶしに最適 つまり、これからは "自分の動画を見たことがないユーザーにも面白いと思ってもらえる" ようなコンテンツの作り方がより重要視されます。 (2)商品を購入させる動画【※実例紹介】...
▼【有料級】インスタセミナーで学んだショート動画ノウハウ
今回は、7月末に受けた インスタ・tiktokのセミナーを受けて学んだことを記事にしました。かなり有益な内容且つ 改めて「これからのトレンドはショートムービーなんだな」ということを 再認識したので、その辺を含めてお伝えできればと思っています。 ====================== 目次 (1)ショート動画のインパクト (2)商品を購入させる動画【※実例紹介】 (3)機能の目的を考える (4)まとめ ====================== (1)ショート動画のインパクト そもそも、今までのSNSは自分が見たい人の投稿を フォローしてカスタマイズしていくことが主流でした。 ただ、そのセミナーでのアンケートでは… ==ここから有料== "目的を持たずにSNSを見ている人"の割合が60%以上を占めるようになっているそうです。 【ショート動画が流行る前のSNS】”能動的”▼チャンネル登録▼フォロー▼いいね!→カスタマイズが必須→趣味の情報収集に最適だった。 【ショート動画が流行った後のSNS】”受動的”▼レコメンドされたコンテンツを見る▼スワイプ▼時々いいね→AIが好みを学習→隙間時間の暇つぶしに最適 つまり、これからは "自分の動画を見たことがないユーザーにも面白いと思ってもらえる" ようなコンテンツの作り方がより重要視されます。 (2)商品を購入させる動画【※実例紹介】...

YouTube shortsのインサイト分析方法
▼shortsはインサイトが神 みなさんは shortsのインサイトを 見たことはありますか? 実はくっっっっっそ優秀なんです。 今までショート動画系のSNSならTikTokが ダントツで優秀だなと思っていたんですが、 shortsの参入によってそれが変わりました。 その中でも特にどの機能が優秀なのかと 分析の際にどこを見えればいいのかについて 詳しく説明していこうと思います! ▼shortsは全員がやるべき shortsのインサイトが優秀だという話を する前にそもそもなぜ全員が shortsやTikTokを するべきかという話をしていきたいと思います。 結論、TikTokやYouTube shortsを利用することで 自分のショート動画を正確に分析することが できるからです。 もし、あなたがショート動画を投稿していて インスタだけしか運用していないならもったいない。 インスタのインサイト機能は圧倒的にわかる情報が 少ないのでバズってもバズらなくても全ての動画を 仮説ベースでしか紐解いていけない。...
YouTube shortsのインサイト分析方法
▼shortsはインサイトが神 みなさんは shortsのインサイトを 見たことはありますか? 実はくっっっっっそ優秀なんです。 今までショート動画系のSNSならTikTokが ダントツで優秀だなと思っていたんですが、 shortsの参入によってそれが変わりました。 その中でも特にどの機能が優秀なのかと 分析の際にどこを見えればいいのかについて 詳しく説明していこうと思います! ▼shortsは全員がやるべき shortsのインサイトが優秀だという話を する前にそもそもなぜ全員が shortsやTikTokを するべきかという話をしていきたいと思います。 結論、TikTokやYouTube shortsを利用することで 自分のショート動画を正確に分析することが できるからです。 もし、あなたがショート動画を投稿していて インスタだけしか運用していないならもったいない。 インスタのインサイト機能は圧倒的にわかる情報が 少ないのでバズってもバズらなくても全ての動画を 仮説ベースでしか紐解いていけない。...

終盤でのアクション誘導施策
▼終盤では必ずアクション誘導を行うべき この記事を見ているということは 冒頭3秒の作り方と中盤での離脱防止施策を 理解しているということになります。 もし、まだはっきりと理解できていないよ という方は先にこちらをみてからこの後を 読み進めていただけるとより理解できます。 ①冒頭3秒の作り方 ②中盤での離脱防止施策 冒頭をで離脱されないようにして 中盤もしっかりこだわって作ってようやく 一息つけると思ったら最後の最後に1番重要な 終盤でのアクション誘導があります。 少なからずここまで動画を見てくれたユーザーは あなたの”フォロワー”or”見込みフォロワー”なので 熱量の高いユーザーを取りこぼすことがないように 必ず何かしらのアクションを促してください。 下記でいくつかのアクション誘導施策を ご紹介するのでぜひ参考にしてみてください! では、それぞれを詳しく解説していきます↓ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <終盤のアクション誘導> ・どう動いてほしいかを伝える ・コメント欄への誘導...
終盤でのアクション誘導施策
▼終盤では必ずアクション誘導を行うべき この記事を見ているということは 冒頭3秒の作り方と中盤での離脱防止施策を 理解しているということになります。 もし、まだはっきりと理解できていないよ という方は先にこちらをみてからこの後を 読み進めていただけるとより理解できます。 ①冒頭3秒の作り方 ②中盤での離脱防止施策 冒頭をで離脱されないようにして 中盤もしっかりこだわって作ってようやく 一息つけると思ったら最後の最後に1番重要な 終盤でのアクション誘導があります。 少なからずここまで動画を見てくれたユーザーは あなたの”フォロワー”or”見込みフォロワー”なので 熱量の高いユーザーを取りこぼすことがないように 必ず何かしらのアクションを促してください。 下記でいくつかのアクション誘導施策を ご紹介するのでぜひ参考にしてみてください! では、それぞれを詳しく解説していきます↓ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <終盤のアクション誘導> ・どう動いてほしいかを伝える ・コメント欄への誘導...