今回は、7月末に受けた
インスタ・tiktokのセミナーを受けて学んだことを記事にしました。
かなり有益な内容且つ
改めて「これからのトレンドはショートムービーなんだな」ということを
再認識したので、その辺を含めてお伝えできればと思っています。
======================
======================
(1)ショート動画のインパクト
そもそも、今までのSNSは自分が見たい人の投稿を
フォローしてカスタマイズしていくことが主流でした。
ただ、そのセミナーでのアンケートでは…
==ここから有料==
"目的を持たずにSNSを見ている人"の割合が60%以上を占めるようになっているそうです。
【ショート動画が流行る前のSNS】
”能動的”
▼チャンネル登録
▼フォロー
▼いいね!
→カスタマイズが必須
→趣味の情報収集に最適だった。
【ショート動画が流行った後のSNS】
”受動的”
▼レコメンドされたコンテンツを見る
▼スワイプ
▼時々いいね
→AIが好みを学習
→隙間時間の暇つぶしに最適
つまり、これからは
"自分の動画を見たことがないユーザーにも面白いと思ってもらえる"
ようなコンテンツの作り方がより重要視されます。
(2)商品を購入させる動画【※実例紹介】
また、tiktokのユーザーを対象にしたアンケートで
「どんな動画を見て商品を購入したくなりましたか?」という問いに対しての
回答がむちゃくちゃ興味深かったのでシェアしておきます。
★これはバズりやすい動画構成とも取れる内容
<商品を購入したくなる動画の構成>
1位 商品紹介動画
2位 使い方・HowTo動画
3位 日常vlog/ルーティーン動画
4位 開封動画
5位 実況してみた動画
6位 検証動画
ここで一番意外だったのは
3番目にルーティーン系の動画が入っていること。
確かに言われてみれば過去に
アフィリエイトの商品(シャンプーやクレンジング)を売った時も
モーニングルーティーンにチラ見せしたりすることで
獲得が伸びていたような気もするので、改めて言語化されると納得でした。
案件を載せる時にPR感が出ることを気にしている人は
この日常vlogやルーティーンに混ぜ込むコンテンツを作成する方法は
最適だと思うのでぜひ試してみてください!
(3)機能の目的を考える
また、インスタグラムの人が話していた中で特に興味深いなと
感じたことの中に、それぞれの機能と意味合いがありました。
例えば…
フィード→ハイライト(最も興味をひく部分)
ストーリー→日常
ライブ→「今」をシェアする
リール→グローバルステージでのエンターテインメント
この表現からもわかるとおりこれから必要になってくるのはやはり
【有益性×エンタメ性】です。
この先さらに、ショートムービーの需要は高まってくるので
このサロンでも動画の構成や最新のトレンドなどを追いながら
知見を貯めていきたいと思っています!
(4)まとめ
▼インスタセミナーで学んだショート動画ノウハウ
①ショート動画のインパクト
ショート動画が流行る前:能動的
ショート動画が流行った後:受動的
②商品を購入したくなる動画の構成
1位 商品紹介動画
2位 使い方・HowTo動画
3位 日常vlog/ルーティーン動画
4位 開封動画
5位 実況してみた動画
6位 検証動画
③機能の目的を考える
フィード→ハイライト(最も興味をひく部分)
ストーリー→日常
ライブ→「今」をシェアする
リール→グローバルステージでのエンターテインメント
ショート動画が与えたインパクトが大きい分
上手く波乗りできれば、アカウントを爆伸びさせることも可能なので
ぜひ、意識してみてください~!!