▼いいね率を上げる施策を考える
ここではいいねを上げるための施策について
解説していきたいと思います!
いいねは、保存やコメントと比べてそこまで
重要視されていませんが実は一番増やしやすい
リアクションでもあります。
ショート動画とは少し外れてしまうかも
しれませんが知っておいて絶対に損ではない
知識なのでしっかり学んでおきましょう。
▼いいねを増やす具体的な施策
ここからはいいねを増やすための具体的な
施策についてご紹介していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<いいねを増やす施策>
・共感が獲得できる投稿をする
・いいねをする文化醸成を作る
・挑戦や覚悟を打ち明ける
・発信者に積極的にいいねする
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・共感が獲得できる投稿をする
そもそも、いいねはどんな感情になった
時に押そうと思いますか??
僕は、「いいね」=「共感」した時だと
思っています。
共感をもっと噛み砕いてお伝えすると
「そうそう、それ!」
「わかる〜〜。それが言いたかった!」
これらの感情を生み出したときに初めて
いいねを押したいと思われるんです。
それを一番訴求できる代表例があるあるです。
あるあるの投稿は共感をもっとも獲得しやすい
コンテンツになるので自ずといいねも増えて
最終的には露出も増えていきます。
・いいねをする文化醸成を作る
みなさんに1つ質問なんですが、
「普段から誰かの投稿にいいねしていますか?」
おそらくほとんどの人がNOという答えに
なるんじゃないですかね?????
(↑僕もつい最近までNOでした)
そうなんです。すでにお気づきかもしれないですが、
誰よりもいいねの重要性を理解していいねを
欲している僕ら発信者ですらいいねを押すという
習慣が根付いていないんです。
これが、見ている側のユーザーにとったら
もっとその瞬間がないと言っても過言ではない。
だからこそ、僕ら発信者側がフォロワーに対して
いいねをする文化を作っていくことが必要になる。
僕が見ていてとてもいいな〜と思った投稿を
1つご紹介させてください↓
これは、コンクリのGENくんの投稿。
発信者の内情を伝えた上でフォロワーさんが
なぜいいねするべきなのかを理解できて素晴らしい!
これこそが文化醸成です。。。
恋愛で「察してほしい」という感情から
喧嘩に発展する事例がありますが、あれと同じで
発信者の大変さを見ているユーザー側は全く
理解していないんです。
”毎日投稿”、”毎日更新”する大変さや苦悩を
言葉にして伝えて投稿されることやコンテンツを
無料で見られることが当たり前ではないと
認識してもらう。その上で、自分がどう行動して
ほしいのかをはっきり伝えることでフォロワーさん
が毎回いいねを押してくれる文化を作ることができる。
少し脱線しますがこの文化醸成は、
いいねを獲得したい時以外にも活用できます。
例えば、僕のアカウントの場合意識の高いユーザーを
増やしていくことを目的にストーリー運用を
しているので、できるだけ見ている人には危機感を
持ってほしいと考えています。
例えば、僕がおすすめの本を紹介するとして、
ただ、自分の感想だけど載せて言っても
文化醸成することはできない。
見ている人たちにどんな危機感を持たせれば
意識の高い行動できるユーザーを増やして
行けるのかを考えたときに、
「みんなこの本を読んでいる」という事実を
見せることで読んでいない人にも危機感を
芽生えさせることができる。
↑こういった内容をシェアして
さすが僕のフォロワーさんは行動が早いと伝えれば
この人のフォロワーはみんな行動が早い人が多いのか
と思わせることができる。
・挑戦や覚悟を打ち明ける
これは、2つ目に紹介した内容に少し関わる
内容にはなってきますがいいねを”応援”という
形に意味変させてること。
例えば、自分がフォローしている発信者が
下記のような投稿をしたとしたら
みなさんは自然といいねを押したくなりませんか?
そう、ご報告の投稿にいいねが多くつくのは
人の覚悟や挑戦を聞いて自然と応援したく
なるからなんですよね〜〜。
いつもいつも、挑戦しろって話ではないんですが
自分が悩んでいることとか挑戦したいことがあれば
それは積極的に共有した方が発信者としては
美味しいよってことなんです。
周りを巻き込む力がある発信者こそ
いいねもコメントも多くもらうことができる。
・発信者に積極的にいいねする
これは今までとは少し違った角度で
お伝えしていこうと思います。
僕ら発信者にとって一番いいねを押して
くれる確率がある人、それは同じ発信者です。
投稿を作る大変さもバズってほしいと
思っている気持ちも同じ発信者なら痛いほど
よくわかると思います。
だからこそ、自分がフォローしている人や
仲良くしている人の投稿は積極的にいいねを
押してあげることで返報性の原理で自分の
投稿にもいいねを押してもらうことができます。
インスタのアルゴリズム的には発信者からの
1いいねとユーザーからの1いいねに
違いはないので1つでも多くいいねを獲得
しておいて損はないですよね〜〜。
これ、ツイッターではすでに当たり前のように
実践されている手法なんです。。。
同じ界隈のコミュニティで仲良くなっておいて
誰かが投稿した瞬間にその人たちでいいね&RTを
することで初速を生み出して投稿をバズらせる。
それに近いことをインスタでも行う。
近い将来確実にコミュニティの時代がきます。
このオンラインサロンもそうですが、
どこかのコミュニティに所属していないと
勝てない時代が来るので周りの人たちと
仲良くなっておくことを全力でおすすめします。