▼終盤では必ずアクション誘導を行うべき
この記事を見ているということは
冒頭3秒の作り方と中盤での離脱防止施策を
理解しているということになります。
もし、まだはっきりと理解できていないよ
という方は先にこちらをみてからこの後を
読み進めていただけるとより理解できます。
冒頭をで離脱されないようにして
中盤もしっかりこだわって作ってようやく
一息つけると思ったら最後の最後に1番重要な
終盤でのアクション誘導があります。
少なからずここまで動画を見てくれたユーザーは
あなたの”フォロワー”or”見込みフォロワー”なので
熱量の高いユーザーを取りこぼすことがないように
必ず何かしらのアクションを促してください。
下記でいくつかのアクション誘導施策を
ご紹介するのでぜひ参考にしてみてください!
では、それぞれを詳しく解説していきます↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<終盤のアクション誘導>
・どう動いてほしいかを伝える
・コメント欄への誘導
・プロフ誘導(リンク、ハイライト、まとめ)
・次回予告をする
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・どう動いてほしいかを伝える
これは、シンプルにしてほしい
行動を伝えるという方法になります。
「いいねが欲しいならいいねしてね」
「フォローしてほしいならフォローを」
これだけで本当に変わるの?と思うかも
しれませんが、”人はしてほしいことを
伝えないと動かない”これが真理です。
誰もが知っているトップYouTuberの
ヒカキンさんも発信を始めた時からずっと
続けているとある行動があります。
それが、動画の最後に「チャンネル登録してね」
と視聴者に伝えて終わること。
すでに1100万人の登録者がいて
既存のチャンネル登録者の方が圧倒的に
トップに君臨し続けている人でさえ、
これを続けているなら僕らがやらない理由はない。
・コメント欄への誘導
コメント欄への誘導の方法はいくつかあります。
まずシンプルにコメントを訴求することですが、
動画内に「〜の人コメントで教えて!」
と入れてみる方法!
たったこれだけの施策ですが、何も
しないよりもはるかにコメントの量が増えます。
「自分のことだ!」と思ってもらう共感性の
高いショート動画にするからこそ
コメント誘導が有効なんですね。
↑こちらの投稿は日焼け止めの効果の
実験をした投稿になります!
動画の最後に実験してほしい日焼け止め
コメントしてと言ったところかなり多くの
コメントが寄せられました!
これは自分のコメントが次の動画で
採用されるかもしれないという期待が
あるのでただ、「〇〇の人コメントして」
と呼びかけるよりも圧倒的にコメント数は
多いですが、、、、
次に、詳細をコメント欄で書く方法。
これは、TikTokで流行っていた方法で
インスタでも活用することはできます!
※例えば、ランキングで紹介して1位の商品は
コメント欄に書きました!みたいな感じ
余談ですが、なぜ続きをコメント欄に書かせるのか
と不思議に思ったことはありませんか?
もちろん、コメントに飛ばして視聴維持率と
視聴完了率の向上を狙っているのもありますが、
実はコメント欄に飛ばすことでフォローしてもらう
確率がアップするという狙いがあるんです。
「????どゆこと????」
もっと噛み砕いて説明しますね!
これはTikTokのコメント欄です↓
TikTokのコメント欄は発信者のコメントを
ピン留めしておく機能がないので、
(正確には昔はありました)
いろんなコメントに紛れてしまうんですよね〜
でも、その発信者をフォローしておけば
一番上に優先的に表示されるような仕組みに
なっているのでフォロー率が上がるってこと。
この辺は豆知識的な内容なので
知っておいたらいつか役立つくらいの感じで
覚えておいてください!!
話を戻します!
コメント欄で結論を発表する方法は確かに
効果があるけどあんまりやりすぎると、
うざがられてしまうので個人的におすすめなのは
載せきれなかった情報を載せること!
例えば、こちらの投稿↓
これは、見てよかったYouTubeの動画を
紹介している投稿になります。
ここで、コメント欄に1位を発表する方法でも
ありかなとは思ったんですが、ちょっとうざがられる
かなと思ったのでコメント欄には紹介しきれなかった
けど本当は載せたかった動画を書きました。
↑28いいねもついて結構見てもらえてますね!
こんな感じで動画の内容プラスαでコメント欄に
有益な内容を載せれば保存も稼ぐことができるし、
視聴維持率や完了率も稼ぐことができる。
・プロフ誘導(リンク、ハイライト、他の投稿)
次はプロフへの誘導ですね!
プロフに誘導することで動画に興味がある人が
一定数流れてくれるのでフォロー率などが上がる。
<リンク>
商品紹介の後、ここから購入できる旨を
伝えるときなどによく使う方法。
(アフィリエイトなどするときに必須)
<ハイライト>
詳しい方法はハイライトでまとめておいて
動画ではその概要だけを触れる場合などに
よく使う方法になります!
<他の投稿に飛ばす>
投稿の内容に関連している投稿を
最後に紹介する方法もおすすめです!
写真の場合はすでにシリーズ化している
投稿だったので、他の投稿もある旨を伝えて
いますが、「これを見たあなたにはこれも
おすすめです」というレコメンドを発信者
サイドからしてあげる方法もありですね!
・次回予告をする
▼次回予告を載せる
これは投稿の最後に次回の投稿でなにを発信
するかを少しだけチラ見せする方法です!
この次回予告をするメリットとしては、
おすすめ欄でその投稿を見つけた時に、
次回予告で気になるコンテンツであれば
フォローもしくは投稿を保存しておいて
後から見返そうというユーザーを一定数
獲得することができます。
次回予告に関してそこまで長く入れる必要は
ないものの2〜3秒程度入れておくことで
プロフ遷移やフォロー、保存にも大きく
影響すると思います!