▼プロフ設計こだわっていますか?
今回の記事は、
"約8割"ものSNS運用者が軽視しすぎている、
「プロフの設計」についてです!
多くのSNS運用者は、
投稿をバズらせて表示回数(再生回数)を増やす
ことを最優先に考えていますが、
実は、それ、かなり無駄が多いです。
嫌な言い方ではありますが、
バズらせよう!100万再生!と、
蛇口に水注ぐのは頑張るのに、
その後、
フォローされることなく終わる
「穴空きバケツアカウント」が多いのが現状です。
でも、正しいプロフィール設計って
どう作ればいいの?
と言う声が聞こえてきそうですね。。。
ご安心してください!今回僕がとっておきの
テンプレートを用意しているので
初心者の人でもこれを真似しながら
作るだけでフォローされやすい自己紹介を
作ることができるのでぜひ、最後までご覧ください!
▼フォローされる流れについて
そもそも、フォローされるまでの流れを
しっかり理解することはできていますか?
プロフをいくらこだわりの文章にしたところで
フォローされるまでの流れを理解できていなければ
ユーザーが求めている情報をクリティカルに伝える
ことができないためフォロー率は上がってきません。
フォローされるまでの流れは以下の通りです!
基本的にはこの流れになりますが、
誰かがメンションしてくれて直接プロフまで
飛んできてくれるパターンもありますね!
なんにせよ、フォローするまでに必ず通る
ところがプロフィールということになる。
だからこそ、ここに何を書くかが重要に
なってくるんですよね〜〜!
ちなみに、プロフィールに訪れたユーザーの
約70%
は即離脱すると言われています。
だからこそ、このプロフ設計をこだわり
少しでも多くのユーザーを価値提供できれば
フォロー率を高めることができます。
▼SNSごとのプロフ設計
ここからは、SNSごとのプロフ文章の作り方に
ついてお話ししていれけばと思います!
SNSごとに若干プロフィールの仕様は変わり
ますが、載せる内容は基本的には変わりません!
それでは、早速見ていきましょう!
◆インスタ
僕のアカウントを例に出しながら
詳しく解説していきます!
まず、❶の部分。
ここはアカウント名と言われる部分になります。
アカウント名は、最も目に入る大事な場所であり
最も最初に見られる場所でもあります。
アカウント名を決める時に意識するのは
「どんな人なのかが端的にわかりやすく伝える」
例えば、僕のアカウントを見ると
「ひよ|好きなことで生きていく」
こちらがアカウント名になります。
ここでのポイントはひよの後からです!
”好きなことで生きていく”という文章を見ると
なんとなくこのアカウントの発信者は自分の
やりたいことを実現している人なのかな?と
思うかと!
その後に、この人をフォローしておけば
自分も好きなことで生きていくための知恵が
学べるんじゃないかなという期待も生まれそうです。
これが、もし
「ひよ🐤|仕事と暮らし」だけだとどうでしょう?
なんとなく仕事と暮らしを発信していることは
伝わりますが、この人がどんなことを大事にして
どんなポジションで発信しているかが不明確です。
他にも、美容の発信をしているなら
「〇〇|スキンケアオタク」よりも
「〇〇|アラサーツヤ肌作り」の方がその人の
発信している情報の具体性やポジションが
見ただけで伝わるのでアラサーで肌を気にしている人は
フォローしたいと思います。
だからこそ、アカウント名には
自分の名前+自分の大事にしていることや
ポジションを具体的に書くことが重要になります。
❷の部分について
❷を作る上でポイントになるのは、
「提供する価値を1言で表現する」になります。
より噛み砕いて説明すると、自分をフォローして
おけばどんな良さがあるよってことですね!
僕の場合、大括弧で囲って最初に目に入るように
目立たせながら【好きを仕事にする思考法を発信中】
という文章を持ってきています。
アカウント名で好きなことでいきていきたいなと
思っている人がこの1文を見て核心に変わる瞬間ですね!
”この人をフォローしておけば私も好きなことで
生きていけるかもしれない”という期待をして
僕のアカウントをフォローする必要性を作ることができる。
❸の部分について
❸を作る上で意識するポイントは
「ベネフィットを一言で訴求すること」
そもそも、ベネフィットとメリットの違いに
ついて説明していきますね!
僕の場合は、投稿とストーリーで発信する
内容が若干変わっているので、
○ストーリー/日々学んだことをシェア
○投稿/暮らしの質がワンランク上がる知識
という訴求の仕方をしています!
上記の美容アカウントを例に出すなら、
○彼氏が思わず触りたくなる美肌作り
○皮膚科にいかない肌質改善方法!
みたいな感じにすると、このアカウントに
興味を持ってみにきてくれた人はこの未来を
手に入れるためにフォローしておこうとなります!
ベネフィットを考えるのが苦手だなと思う人は
【全ての時代に当てはまる人間の欲求リスト】
に掛け合わせて考えてみるのがいいですね〜!
※お金の節約、収入を増やすもあります↑
④の部分について
④を作る上で意識するポイントは、
「権威性がわかるような文章」にすること!
つまり、この発信者がどれくらいすごい人で
信頼できるのかを判断できる材料になるもの。
僕のアカウントを例に出すと、
こんな感じで構成しています!
▶︎1000人規模のコミュニティ運営
▶︎年収300万会社員→2年で年収1000万
この2つの文章は「この人の仕事はなんか凄そう」
とか「この人みたいに年収1000万円超えたい」と
思ってもらえるように、仕事とお金の二軸で
権威性を取ることを意識しています。
※あくまで自分の発信のジャンル的に
基本的に権威性を出すときは、数字を盛り込むと
伝わりやすくなるのでおすすめです!
もし、わかりやすく権威性を出せる実績がない
って人は他の人よりもたくさんのものを
試してきたみたいな見せ方でも良いです。
例えば、転職や美容のアカウントを運営しているなら
”1000人以上の就活生を面接してわかった知見”とか
”100種類以上のスキンケアを試したスキンケアオタク”
とかでもたくさんのものを見てきたからこそ
この人は本当に良かったものを知っているだろうと
思ってもらえます!
⑤の部分について
❺を作る時のポイントは
「リンク先にはよりすごいものがあると思わせる」こと
僕のアカウントを例に出すと、
引越しや積立NISA開設ガイドは↓
となっていてそこをクリックするとリットリンクに
飛ぶように設計されています!
※公式ラインの友達追加数
毎日特に訴求していなくてもPDFの
受け取りをするために公式ラインを追加して
くれる人が10〜20名くらいいるので文言を見て
次のステップへ繋げることができていると
わかるかと思います!
ショート動画で売りたい商品を紹介した後
「〇〇の商品ページはここから↓」みたいな
誘導文言を置いておくだけでもわかりやすい
導線になり発生は確実に増えると思うので
ぜひ、試してみてください!!
◆TikTok
続いてTikTokのプロフ設計について!
僕の現在のプロフィールはこんな感じです↓
そもそもTikTokのプロフ欄って他のSNSに
比べると書ける文量が圧倒的に少ないです。
だから、この少ない中でどれだけ自分に
”興味を持ってもらえるか”が重要!
それにプラスして、TikTokはレコメンド機能が
かなり優秀なのでフォローされるまでの
ハードルがかなり高いSNSになります。
つまり、どれだけ自分に対して
インパクトを残せるかがTikTokのプロフ攻略の
鍵を握ることになります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
え、これ便利!って思うものを紹介してたら
“ジャパネットひよ”って呼ばれてる。
25歳フリーランスです。
.
引越し/積立NISA口座開設/脱毛/のPDFは↓
lit.link/hiyo101211
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕のプロフィールはインパクトを意識して
作っているので自分の発信内容が記憶に
残りやすいように”ジャパネットひよ”
という”キャッチコピー”を
記載するようにしています!
こうすることで、この人の動画は
色んな商品を紹介しているのかな?とか
紹介するものがたくさん売れているのかな?とか
色んな想像が膨らむので興味を示してくれる
確率がかなり高くなりますね!
ただ、これはあくまで僕の一例なので
例えば、TikTokで有名な美容のやみちゃんは
①自分の発信内容
②権威性が伝わる内容
③リンクへの誘導文言
と簡潔でわかりやすく伝えていますね!
また、お友達のダイエットを発信している
フォロワー80万人のなるねえは、
自分のメインのSNSに誘導するために
プロフの文章枠を全て使っているので
TikTokはあくまで集客の媒体だと考えている人は
こういう使い方でもいいかもしれないですね!
◆YouTube shorts、LINE VOOM
YouTubeやLINE VOOMの
プロフィールはそこまで多くの人が
みる場所でもないのでこだわる必要はないんですが、
一応インスタと似た感じで作っています!
コムドットはここに自分達の
経歴みたいなのを載せていたので
ファン化する上ではこう言った内容を
載せるのも面白いんじゃないかなと思います!
以上、それぞれのSNSのプロフィールについて
詳しく説明しました!!
何度も言う通り、"約8割"ものSNS運用者が
軽視しすぎている上にその正解がいまいち
わからないと言う人が多いのでこのテンプレに
沿ってプロフを作ってみるだけでも
フォロー率が大きく変わると思います!