▼shortsはインサイトが神
みなさんは shortsのインサイトを
見たことはありますか?
実はくっっっっっそ優秀なんです。
今までショート動画系のSNSならTikTokが
ダントツで優秀だなと思っていたんですが、
shortsの参入によってそれが変わりました。
その中でも特にどの機能が優秀なのかと
分析の際にどこを見えればいいのかについて
詳しく説明していこうと思います!
▼shortsは全員がやるべき
shortsのインサイトが優秀だという話を
する前にそもそもなぜ全員が shortsやTikTokを
するべきかという話をしていきたいと思います。
結論、TikTokやYouTube shortsを利用することで
自分のショート動画を正確に分析することが
できるからです。
もし、あなたがショート動画を投稿していて
インスタだけしか運用していないならもったいない。
インスタのインサイト機能は圧倒的にわかる情報が
少ないのでバズってもバズらなくても全ての動画を
仮説ベースでしか紐解いていけない。
↑インスタのインサイトだと再生時間と
平均時間くらいしかわからない
でも、”TikTok”や” shorts”のインサイトなら
・その動画から何人フォローしてくれたか
・どの秒数で離脱が増えているか
・フル視聴完了率etc
とかバズって原因やバズらなかった原因を
詳しく分析できるデータが膨大に取れるので
圧倒的に動画の質が上がりやすい!
別にTikTokや shortsを伸ばす必要がないって
人も動画のインサイトを知るために
投稿してみるのも全然ありかなと思います!
▼shortsの分析ならここを抑えておくべし
まずは、shortsを運営する上で必ず確認するべき
インサイト情報をお伝えしていこうと思います。
shortsは特にインサイト情報が多くて何を見れば
いいのかわからなくなりがちなので、
初心者の方はここだけ抑えておけば間違いない!
<登録者の分析>
↑年齢と性別 ユーザーのアクティブ時間
年齢と性別に関しては、自分が想定している
ペルソナと比較して狙い通り露出できているかを
調べることができます。
また、視聴者のアクセス時間は自分がどの時間に
投稿すると一番見られやすいかを把握できる。
<コンテンツ分析>
次にコンテンツ分析に関してなんですが、
アナリティクス→コンテンツ→詳細→
コンテンツ→コンテンツごとの視聴回数を
押すと右の写真の項目が表示されます。
項目が多すぎて何がなんだかさっぱりですね笑
でも初心者の人安心してください。僕がこれだけ
みておけば大丈夫ってものを選定しておきました!
①平均視聴時間
└そのコンテンツを見た人がどのくらい見続けて
くれたかを示す数字。
②共有数
└そのコンテンツがどれくらいの人に
共有(シェア)されたかを示す数字。
③チャンネル登録者
└そのコンテンツからどれくらいの人が
チャンネルを登録してくれたかを示す数字。
上記の3つを調べたら上位にきている動画を
個別で詳しく見ていきます!
動画名をクリックして、
個別のコンテンツのインサイトを見ていきます!
↓
↑リンクにカーソルを合わせると上記の表示が
出てくるのでアナリティクスを選択
個別のコンテンツインサイトで
僕が見ているのは下記の数字です!
・視聴者あたりの平均視聴回数
・チャンネル登録者
・平均視聴時間
・共有数
そして最後に一番大事な視聴継続率のグラフ。
このグラフを見ることで視聴者がどの場面で
離脱しているのかが一目瞭然でわかります。
著しく離脱されているシーンは構成を
変更する必要があるということなのでこの
グラフが上手な構成を作るヒントになっていく。
▼shortsの神インサイト機能
ここからは、 shortsのインサイトの中でも
神機能だなと思うものやこれは面白いなと
思うものをご紹介します!
<視聴者が見ている他のコンテンツ>
これは、自分の動画を見ているユーザーが
他にどんな動画を見ているかを教えてくれる。
これを見ることで、ユーザーの好みの動画を
理解することができ今後の発信の参考になる。
<このチャンネルの視聴者が見ている他チャンネル>
自分の視聴者が他にどんなチャンネルを
多く視聴しているのかがわかる。
僕のチャンネルの場合、同じような暮らし系を
見ているかと思いきや意外と、エンタメけいや
美容系なども多い。
<視聴者増加につながっているコンテンツ>
これは、過去90日間に投稿した動画の中で
視聴者が増加したコンテテンツをランキングで
表示してくれている。
これを見ると、僕のチャンネルの場合
商品紹介系の動画はやっぱり増加に繋がり
やすいものの、一番はお金に関する動画なので
商品紹介とお金の投稿をバランスよく作ることで
安定して視聴者の増加をしていくことができそう。
<チャンネル視聴者による検索>
視聴者がなんのワードでYouTubeの検索を
行っているのかがランキングで表示される。
ここに書いてあるワードをタイトルに盛り込むと
検索したときに上位に表示されやすくなるので
ここは、タイトル付けのときに参考にしてる。
以上shortsのインサイトの見方を詳しく
解説させていただきました!
これを見てもらえればshortsがどれだけ優秀で
どれだけ運用するべきかがわかると思うので
ぜひ、これを機に始めて見てください!