▼5章 マネタイズ
第5章ではマネタイズについて
解説していきたいと思います。
初めにショート動画のマネタイズの種類を
ざっくり説明した後に、それぞれ具体的な
方法をご提案していこうと思います!
▼マネタイズの種類
現状、大きく分けるとこの
6つの手段があるかなと思います!
アカウント運用をしていく上で
それぞれの手段にどんなものがあるか
知っておかないとフォロワー数だけいても
全く稼げないアカウントになってしまうので
何度も読み込んで自分はどの方法にするかを
検討しておく必要があります!
それでは早速詳しくみていきましょう✋
▼固定費案件
固定費案件は基本的に商品紹介で
フォロワー数×○円という内容で依頼がきます。
※実際のDM
図解にも書いていますが、
一般的な相場は0.5~1円がほとんどですが
交渉次第で2倍以上で実施することも可能です。
交渉術については後ほど詳しく解説するので
ここでは割愛しますが、フォロワー数が多くなれば
5〜10万円以上変わるので絶対に活用すべきです。
また、TikTokの場合は少し変わった
固定費の案件もあって例えば、
音源の案件というのも存在します。
音源案件は投稿につける音源を指定の
ものにすると「フォロワー数×○円」
もらえるというものもあり、
案件感を出さずにマネタイズすることが
できるので知っておいて損はないかもです。
@naenano 久しぶりに振り付けつくった👻
♬ I Wanna Be Your Ghost (feat. Ghosts) (Sabi Ver.) - Gen Hoshino
※これはおそらく音源案件です。
このロードマップの冒頭でもお話しましたが、
TikTokの場合、どれだけ流行る曲を生み出せるかで
音楽レーベルから広告費をもらえるかにも繋がるので
たくさんのインフルエンサー(以下:IF)に
投稿してもらい疑似的なバズを生み出して
流行らせるという方法もあったりします。
連絡はインスタのDMかメールにくることが
多いのでどちらからでも連絡が取れるように
設定しておく必要があります。
▼固定費案件の多いジャンル
固定費案件の多いジャンルは
「インスタ」と「TikTok」で若干変わりますが、
基本的には同じだと思ってもらって大丈夫です。
❶スキンケア/美容
スキンケア系はどの時代のおいても
需要がめちゃくちゃあるジャンルですね。
コスメの新発売のタイミングで
必ずと言っていいほど案件の連絡がくるし
最近だとメンズコスメの需要も高まっています。
メンズコスメを紹介してほしいけど
紹介できる男性インフルエンサーがいないので
これから参入する人はメンズ美容ジャンルは
かなりアツいと思いますね。。。
❷暮らし
暮らし系も競合はめちゃくちゃ多いので
後発でフォロワー数を伸ばしていくのは
かなり大変ですが、フォロワー数さえ伸ばせば
案件の種類は一番多いと思います。
実際、僕も過去2年間で実施してきた
案件の種類はほんとに幅広いですね〜〜
「美容、家電、ギフト、スマホetc」
❸ガジェット系
ガジェット系も固定費の案件は
多いですが、他に比べると単価が少し
安めな印象がありますね〜〜。
ガジェットの中でもPC周辺機器だけに
絞らずに家電なども幅広く扱えば、
単価の高い案件も実施することができるし、
アマゾンや楽天のアフィリエイト報酬も
高い金額が出るかなと思いますね!
他にどんな発信ジャンルがあるか
知りたい人はこちらからご覧下さい!
⏬
発信ジャンル一覧表
▼固定案件の獲得方法
固定案件の獲得方法は主に4つあります。
7割は代理店から直接DMに連絡がくるパターンが
多いですが、それを待っているだけだと
見つけてもらえないと案件がきません。
なので、待つだけではなく自分から獲得する
方法として以下の方法がおすすめです!
①事務所所属で案件を獲得
→それぞれのSNSによって有名どころは
変わりますが、よく聞くところで言うとこの辺です!
この辺の大手に所属するには一定の基準を
(フォロワー数や影響力、知名度)
クリアする必要がありますが、
中規模の事務所であればそこまでフォロワー数が
いなくても所属することができます。
※あくまで個人的な感覚です
TikTokの事務所に入るためには、
大きく分けて以下の2つの方法があります。
- 投稿を続けて事務所からのスカウトを待つ
- 事務所のオーディションを受ける
まあ、フォロワー数を増やして入れば
向こうから連絡が来るのでここはそこまで
考えなくてもいいところとして割愛します。
②サロンからの紹介
→僕のオンラインサロンでも提携している
広告代理店があるのでそこから固定費の案件の
募集がかかることがしばしばあります!
サロンから案件を受けるメリットは
サロン限定価格として一般的に受けるよりも
キャスティングの工数であったり、質の高いIFが
多く所属していると言うことで単価を高めにして
いただいているので学びながら仕事も獲得できる。
正直かなりの好環境ですね🤔
事務所には所属したくないけど固定費の案件は
継続的にもらえる場所がほしいという方は
サロンに入会しておいてくださいね!!
③逆営業をする
意外と実施していない人が多いけど
自分から実施したい企業に連絡する方法は
かな〜〜〜〜〜りハックですね。
企業さんにとってPRしてくれる人がいるのは
願ったり叶ったりなんですが、そのやり方が
わからなかったり誰にお願いすればいいかわからず
未実施の企業さんも結構多いです。
逆営業のメリットとしては大きく2つあります。
1つ目が単価が高いこと。
代理店を挟まずにPRすることができるので
代理店分の収益も僕らの収益になり結果的に
他で実施するよりも単価が高くなります。
2つ目がPR感が出ないこと。
他の人が実施している案件を自分も実施すると
単純接触効果(何度も見かけるから良さそうに見える)
が働いてそこまで訴求が上手じゃなくてもある程度
売ることができる。
ただ、これってIFがこぞって
PRするからPR感が強くフォロワーさんの
信頼を失うことにもつながります。
一方で逆営業した案件に関しては
実施者がそこまで多くないのでPR感を
少なくすることができて信頼を失いにくい。
逆営業の方法は提案資料を作って
企業アカウントに直接DMをするだけです!
僕も過去にその方法でロボット掃除機や脱毛の
案件を獲得することができたので、そのDMを
一部公開しておきますね!
※このやりとりの後に実施が確定しました。
●提案の際に必要な情報
・フォロワーインサイト(男女比率と年代)
・投稿のインサイト
・ストーリーの閲覧数
・類似案件のインサイト
この情報をスクショで送ってもいいですし、
より実施率を上げたい場合は資料を作って
提出するのでもいいかと思います!!
▼単価交渉のコツ
まず、案件実施までの
流れをざっくりお伝えします。
広告代理店からD Mが来た後、実施に
関しての回答と単価の交渉を行います。
もし、単価の交渉をするならインサイトの
提示が求められて その情報をもとに
クライアントに交渉して案件の実施が
成立するかが決まります。
つまり、単価交渉の際に見せる
”インサイト”が単価を上げることが
できるかどうかの鍵を握ります!
そして、このインサイトの
提示を甘く見てる人がかなり多い!
代理店の立場になって考えた時に、
テキストベースやただのスクショで
提出されるより、事前にまとめられてる
方が圧倒的に 好印象だし、しっかり案件と
向き合ってくれそうなアカウントに見える!
▼提案資料の作り方
僕は上記の図のように全てのSNSの
インサイトをまとめた PDFを作成して
単価交渉の際に提出するようにしています。
このPDFには、それぞれのSNSの
インサイトと過去に実施した案件の
結果なども載せています!
また、インスタのところでは、
直近のストーリー閲覧数なども
記載して自分のアカウントにおいて
どんな部分が特徴的なのかをしっかり
アピールするようにしています。
▼ 資料のテンプレの受け取り方
提案資料のテンプレに関しては
口コミレビューの特典として配布するので
ツイッターで下記のツイートを引用RTした後に
(@hiyo_101211をメンション)スクショして
公式ラインまでお送りください。
(その際に固定費案件シートなのか
アカウントジャンルのスプシかをお伝えください!)
🔥ショート動画大学とは?🔥
— ひよ|ショート動画に強い人🏆 (@hiyo_101211) July 3, 2023
最近新しくフォローしてくれる
方が増えているので改めてサロンに
ついて詳しく解説したいと思います!
<目次>
・どんなサロン?
・発信しているコンテンツの紹介
・サロン生の実績
・サロンを上手に活用するコツ
・無料プレゼント🎁https://t.co/AtgJpZilLm
▼固定費案件を載せる時のコツ
ここからは、固定費案件の動画作りで
再生数をとるために意識することを解説します。
固定費案件は、載せ方の縛りなども
多く再生数が取りにくいです。
ただ、その状況でもしっかり再生数を獲得できる
アカウントだと継続的に依頼がくるようになるし、
他の代理店がキャスティングをする際にも
名前が上がりやすくなるので固定費案件の載せ方の
コツを知っておくのは案件を継続的に獲得するためにも
必要不可欠だと言っても過言ではありません。
具体的な方法❶
→その案件で解決できる悩みが何かを深掘りする
例えば、”制汗剤の案件”で動画を
作る場合、解決できるのは汗対策です。
汗対策と言っても”汗をかく前の対策”と
”汗をかいた後の対策”の2パターンに分かれます。
今回の商材の場合、前者の悩みを解決できる
アイテムなので、汗をかかないようにするための
具体的な方法を紹介していくようにします。
基本的に、同じ悩みを解決するアイテム(競合)は
紹介してはいけないので動画の前半は汗をかかないように
するために無料でできることを紹介してます。
ex)氷を口に含んで外に出る、リンパを冷やす
ここで意識してほしいのは、目新しい情報を
載せなければいけないということ。
動画の前半で離脱されてしまっては、元も子も
ないのでリサーチの段階からみんなが知らないけど
有益であることを紹介してください!
具体的な方法❷
→ユーザーの感情を操作する
❶で紹介した内容は汗をかかないために
無料でできることではあるんですが、
きっとユーザーの中で
「こんな面倒なことしたくないな」
という感情が必ず起きてるはずなんですよね。
その感情が起こったタイミングで
だったらこんな簡単なものがありまっせ!
って感じで案件の商品を紹介する。
この流れで紹介することにより、
案件の商品があたかも心の中で探し求めていた
便利なアイテムを紹介してもらえた感覚になり
かな〜〜〜り有益な情報に見えるんですよね笑
具体的な方法❸
→商品のメリットをゴリ押し
ここからは商品のメリットをゴリ押し
していくだけのフェーズです!
載せるべき内容 ・商品の使い方 ・どれくらい効果があるか ・他の使い方や用途はあるか ・商品の購入場所 |
この辺が載っていれば問題ないかと思います!
詳しくはこちらの記事に書いています!
▼同じ企業にリピートされる秘訣
最後に、同じ代理店にリピートしてもらう
とっておきの秘訣をお伝えします。
単価交渉のところでもお話ししましたが、
というようにクライアントはIF(インフルエンサー)
のキャスティングを代理店にほぼ任せています。
つまり、代理店がキャスティングの権限を
ある程度抱えているということになります。
もちろん、原理原則の話をすると
再生数を回すことができる投稿を作れれば
勝手にリピートされるし案件はどんどん集まる。
でも、なかなか再生数を出し続けるのって
難しかったりしますよね。(僕も無理ですw)
だからこそ、代理店とのつながりを大事にして
1回の案件が終わったからと言って
そこで関係が終わらないようにする必要があります。
================
▼そのためにするべきこと
================
❶当たり前のことを当たり前にやる
マジでそのままの意味です。
スケジュール通りに進めたり、
テキストコミュニケーションで
進行をやりやすくする。
たったこれだけと思うかもしれませんが、
たったこれだけをできていない人は
結構多くて代理店も困ってるんですよね。。。
(もちろん、数字を上げてくれる人が
何よりも重宝はされますが、、、)
だから、予定されているスケジュール通りに
案件が進んでそこに対する工数がかからないだけで
代理店にとっては十分すぎるくらい貴重な相手に
なることができます。(簡単な話!)
それもそのはずで代理店の立場に立って
考えてみた時に、めちゃくちゃわがままな
インフルエンサーをアサインするよりも、
数字はめちゃくちゃ取れるわけではないけど、
進めやすいインフルエンサーがいれば
そっちを推薦したくなるってもんです。
とはいえ、これだけだと
流石に本質的すぎるの+αで大事になる要素を
お伝えしていきたいと思いますのでご安心を!
❷インサイト提出時にするべきこと
ここからはより具体的な
アクションをお伝えしていきます!
代理店は案件にもよりますが、1案件で
10名くらいのインフルエンサー(以下IF)を
アサインさせてクライアントの求める再生数や
リーチの数字をとるのが仕事になります。
つまり、案件が終わった後にクライアントに
数値報告という仕事があるんですよね。
1度でも案件を受けたことがある人なら
わかると思いますが、案件実施後に数日に分けて
インサイトを求められると思いますが、まさにあれ。
※案件終了後こんな感じで連絡が来ます
数字が悪ければなぜ悪かったのか
数字が良ければ何が良くて数字が上がったのか
ここの説明をクライアントにして初めて代理店の
仕事が完結するんですが、
ここが代理店で一番大変なところ。
実際にアカウント運用しているわけではないので
ここの説明は苦手としているところも多いです。
だから、
僕らがインサイトを提出するときに
”なぜその数字になったのか”まで含めて
説明してあげれば喜ばれますよね????
固定費案件とかだけでなくて仕事の全ての
本質ですが、相手の喜ぶことをするのが
相手との関係を継続させる上で一番の方法。
※僕はこんな感じで共有するようにしてます
これをするだけ代理店からは
めちゃくちゃ喜ばれますね〜!
(多分誰もやってない)
簡単な共有シートみたいなの作って
そこに当てはめるだけにすれば僕らの
工数もそんなにかからないのでぜひ!
❸ZOOMする機会を設ける
最後はzoomする機会を設けることですね。
結局、たくさんのIFを裁いている中で
あなたがそれほどフォロワー数がいなかったり
再生数を他のアカウントよりも回すことが
できないのなら、そこまで印象に残らない。
これがテキストベースでやりとりする
一番の弊害と言っても過言ではないです。
僕らが代理店に抱くように向こうも
僕らに仕事をお願いした一回きりの関係だと
思っているパターンが非常に高いです。
でも、そこで実際に顔を見て色々話して
人柄に触れれば印象に残りやすくなります。
とはいえ、ただお話をするだけなら時間の
無駄になる可能性も十分にあるので
以下の質問は聞いておいてください!
・どんな案件が多い代理店なのか
・クリエイターの選定基準は何か
・直近でどんな案件があるのか
この辺を聞きながら自分がアピールできる
ところがあればしっかりアピールすれば
印象に残りやすいかと思います!
▼2ページ目
次は成果報酬について解説していきます。 そもそも成果報酬とは自分のリンクから商品が売れるに報酬が支払われる形の案件です。 案件数が多く、それぞれ案件を受ける会社によって単価が変わる 獲得数が増えれば増えるほど成果が上がるので大きな金額をマネタイズできる可能性は十分あります、
成果報酬はAS Pという広告代理に登録することで 自分から購入されたということがわかるタグ付きのリンクを貰えば実施することができます。
それぞれのジャンルでおすすめのASPをご紹介します!
金融系だと〜 アプリ案件に強いASPは〜 最後に基本的にどのジャンルも取り扱いのある ところを
▼3ページ目
このスライドでは成果報酬案件を受ける時の選定方法をご紹介していきます。
案件の選定が正しくできていないと 信頼が失われてしまい、フォロワー数がいてもエンゲージメントの低いアカウントになってしまったり、 そもそも全く売れないこともあるので4つのポイントにわけて解説します。
まず、1番重要なのはアカウントとの親和性です。 これは何となく想像がつくと思います。 例えば美容系の情報を発信しているのに成果報酬の単価が高いからといって 金融系の商品を紹介してもそもそも美容に興味のあるフォロワー層を集めているので集めたリストをうまく活用できていない状態です。
また、ユーザーからみても 普段美容の発信をしているのに急に金融の商品を紹介し始めたことで違和感が生じ案件感、P R感を感じます。
余談ですが、最近はアフィリエイトやステマと言った言葉が かなり一般的になっているので 広告に対する目が厳しくなっています。 個人的なスタンスとして別に広告が悪いとは全く思いません。 ただ、目先のお金のために自分が本当にいいと思っていないものを紹介するのではなく、自分が使ってみて本当にいいと思ったものを だけを紹介する方が信頼という目に見えない資産が積み上がっていきます、
この信頼という資産はぶっちゃけお金で買うことはできないので まずは信頼を積み上げることを最優先にした方がいいと思っています。
次に重要なのはコンプレックス商材かどうかです、 0→1の商品よりも、-1→0にする商品の方が圧倒的に悩みのレベルが深いので行動を起こしてもらいやすい。
成果報酬の仕組みとして 紹介したリンクから購入してくれた人の数が 報酬金額に直結するのでその時紹介したタイミングでそのリンクから購入してもらう必要があります。
より深い悩みをターゲットにした商品を紹介した方が 行動してもらえる確率が高くなるので コンプレックス商材を選ぶようにしましょう。
3つ目に重要なのは商品の単価です。 ここでいう商品の単価は成果報酬でもらえる金額のことではなく、ユーザーが商品やサービスに支払う金額のことです、 オファー金額ともいいます!
TikTokのユーザーは若者がTikTokのS N S内から商品を購入する 習慣がほとんどありません。 僕の肌感だとワンコインでもかなり渋る人が多いイメージです。 つまり、商品自体の金額が高い案件を選定してしまうと それだけでターゲットになる母数が減ってしまうので できるだけ無料で試せるものや最低ワンコインくらいの金額の 案件を実施するようにしましょう。
最後はビフォーアフターの訴求が掲載可能かどうかです、
大前提、広告の基本は小学2年生が見ても その商品を使うことでどんな効果を得られるのかが わかること。
その点でビフォーアフターによる訴求は広告の中でも特に分かりやすく伝えることができる手段です、 ただ、ヤッキ法という法律があり、商品によってはBAを載せることができない場合も多いです。 ビフォーアフターを載せることができる商品を選定できると 難しいマーケティング力がなくてもある程度商品を売ることが できるのでそう言った意味でもB Aの掲載許可は大切な要素だと思います。
▼4ページ目
このスライドでは、以前サロンのコンテンツでTikTokのアフィリエイトに強いゆたかさんと対談した中で出てきた内容を簡単にご紹介します。
TikTokのアフィリエイトのポイントは大きく分けて3つあります。
一つは商材の単価 └正直なところショート動画はフォロワー数というリストを集めやすい媒体ではあるものの、 その一方で、教育をしっかり行わなければ なかなかCVに繋がらないです。
実際に、数十このアカウントでアフィリエイトをしていきたゆたかくんもTikTokのアフィリエイトは購入する時にワンコインでもかかってしまう案件はCV率が悪いと言っていました。
なので、商材を選ぶ時は無料もしくは館員登録などのお金がかからないものを選ぶのが望ましいです。
②2つ目が1つのアカウントで1つの商材のみを取り扱うこと。 ユーザーの立場になって考えた時に、いろんな商材を取り扱ってしまうと信頼感を損ねる原因になります。 普段から使っている愛用かんだったり、本当にこの商品がおすすめなんだなと伝えるためにも1つの商材を乗せ続けるようが長期的に見て大切です。
もし、商材を増やしたい、変えたいということであれば 季節ごとに変更するのがおすすめです。 美容商材で言えば、秋冬は乾燥対策のための商品を紹介して 春夏は紫外線や美白ケアのアイテムを紹介するイメージですね!
最後に3つ目はアカウント設計が命 └ここに関しては後ほど詳しくお伝えしようかなと思っておりますが、ざっくり説明すると、設計の段階からマネタイズつまりお金を使ってくれやすいフォロワーそうを集めておくのが大事だよねってことです、
例えば、美容系の発信をしていく中で バズりやすいという観点だけで、プチプラのアイテムばかりを紹介してしまうとプチプラの商品しか買わないそうを集めてしまう
ただ、アフィリエイトでマネタイズをするとなったら ますとで商品を購入してもらう必要があるので そうなった時にプチプラ商品しか買わない=lお金を出さないに繋がる。
詳しく知りたいかたはオンラインサロンの10月の対談きじをご覧ください!
▼4ページ目
成果報酬の案件はプロフィールのリンクに載せておくだけで 興味があるユーザーは流入してくれます。 ここについては後ほど詳しくお伝えします!
▼5ページ目
このスライドでは案件はどこから獲得するのかについて 解説していきたいと思います。
まず、多くの場合はインスタからの獲得がほとんどです。 インスタのD Mで固定費や成果報酬の連絡がきて 実施の有無を伝えることで D M内もしくはラインなどでその後の連絡を取っていくことになります。
固定費の相場は〜 成果報酬は商材によるのでいくつかの代理店から来ている単価を比較しながら選定しましょう
次は事務所に所属して獲得していく方法です。 TikTokの有名な事務所といえば、ビットスターやPPPなどがありますが、そこに所属もしくは業務提携という形で繋がれば 代理店がクライアントに営業をする際のリストに入れてもら得るので安定的に固定案件を受けることができます。
ただ、他の所属となると他の会社からの案件を受けにくくなるので そこは注意が必要です、
次はサロンからの紹介です。
僕のサロンも広告代理店と連携しているので サロンに所属しているクリエイター宛に直接指名でクライアントから提案をもらっています。 サロン限定なので単価も比較的高く出すことができるのが メリットですね!
最後は逆営業をする方法です。 これは、意外と実施している人が少なくめっちゃブルーオーシャンです。 特にホテルや施設などは案件が通りやすい印象ですね〜 成約率を上げるコツとして提案資料を作成しておき フォロワーのインサイトや男女比率、かこに実施した類似案件での実績などをまとめておくですね!
この参考資料は僕のサロンで共有しているので興味のある人は覗いてみてください!
▼6ページ ここからのスライドでは成果報酬と固定報酬の案件を載せる際に 意識するべきポイントをお伝えします、
まず固定案件の載せ方についてですが、 固定案件の投稿をする時はその案件で解決できる悩みが何かを徹底的に深掘りすることが重要です、。 例えば、制汗シートの案件を受けた時にこのアイテムで解決できるのは汗の対策であるということを考えました。
動画をバズらせるために保存数は必要不可欠な要素です。 保存数を獲得するためには、圧倒的情報量もしくは目新しい情報の2つが必要になります。 圧倒的情報量をとりにいくために、商品で解決できる悩みをさらに抽象化して別の解決策を提案する必要があります。 制汗シートの例で言えば、商品で解決できるのは汗の対策。 汗の対策と言っても、汗を書いた後の対策か汗を書く前の対策かによって別れるので別の解決方法の提案時には汗を書く前の解決方法を提示する。
そして、汗をかかないように対策とかいてしまった場合の 解決方法として商品を紹介することでより、 新しい情報を知ったように気持ちになります。 この流れで商品の紹介を行えば、ただ案件の商品を紹介するよりも より参考になる動画を作ることができます。
▼7ページ目
成果報酬の場合、一番重要なのはアカウントのジャンル選定です。 成果報酬は一件発生するごとに成果単価が支払われれる仕組みなのでその単価ができるだけ高いジャンルを選ぶことが大事になります。
単価の高いジャンルはここにかいてある通り、金融、不動産、人材、美容サロンなど
ショート動画はバズらせやすくフォロワーを獲得しやすい一方で 商品やサービスに対する説明や重要性を伝え切れていないので なかなかコンバージョンまでつながらないです、
それを理解しないまま、とりあえずバズる動画を作り続けることだけに注力してしまうとフォロワー数だけいても全くマネタイズのできないアカウントを作りあげてしまうことになります。
なので情報発信をする段階でできるだけ お金を使ってくれそうな層をとりにいくことを意識しつつ 高単価の案件を実施することをゴールに設定しておくことで ショート動画の課題を克服することができます。
ここに2つの例をあげておきました。 どちらもフォロワー数は100人ですが、成果報酬額が低単価と高単価の案件を実施している違いがあります。
これは極端な例にはなりますが、 低単価の案件で高単価1件分の売り上げを出そうとすると10 件売らなければいけないのに対して、高単価の案件では1件で済みます。
先にお伝えしたとおり、ショート動画は教育が仕切れない要素が多くなかなかコンバージョンにたどり着くことができないので 低単価の商材で費用たい効果をあわせようとするとかなりくらいしますが客単価が高いと利益を出しやすいです。
▼8ページ目
また、案件を紹介した動画の最後に必ずプロフィールに誘導することを行ってください! 動画内にいくらテキストで購入場所を書いても 読んでいない人は結構いるんですよね〜 だからこそ、画像や動画でプロフィール画面を実際に写して どこから購入できるのかを視覚的に、アフレコで伝えて聴覚的に 訴求することが重要です。
そして、TikTokはコメント欄が活発なS N Sでもあるので コメントやキャプションにプロフィールから購入できることを ピン留めしておくことで伝え漏れを防ぐことができます!
▼9ページ目
ここからは、単価交渉のコツについてお伝えしていきます。 固定費の案件がメインにはなってしまいますが、成果報酬の案件でもしようできるティップすはあるので知っておいて損はないです!
▼10 ページ目
単価交渉のコツ2つ目は案件の予算を聞く方法です。 そもそも案件がどのように決まるのかの流れをご説明します!
まず、大元のクライアントがいます。 まあこのクライアントは商品とかサービスを提供しているひ人という認識で大丈夫です。
その後に広告代理店と呼ばれるいわばインフルエンサーとクライアントの間を取り持つようなポジションの会社に予算を投げます。
あとはこの広告代理店が今回はメンズおおめでとかルーティーン動画系の人多めで見たいなクライアントの要望のもと予算内でインフルエンサーをアサインしていきます。
この図のように、クライアントから100万円という予算を任されて 今回は3人のインフルエンサーをアサインしようと思ったら一人当たりの単価は33万円ですよね? でもこれはあくまで100万円全部がインフルエンサーの予算ならの話なのでここから代理店がいくらくらい中抜きして僕らに降りてきているのかを聞いていきます。
仮に自分に23万円で依頼が来ていて今回の施策にアサインされるインフルエンサーが3人だった場合中抜きされている金額は10万円です。
で他の方には33万円ずつ渡されているとなれば 当然交渉の余地はありですよね??
予算と実施人数を聞くことでどれくらいの金額を交渉できるのかが割り出せるので 代理店としっかり関係ちを作った上で聞き出してみてみると単価交渉がよりしやすくなると思います。
コンテンツ販売
コンテンツ販売とは、noteやBrainの販売とかを指します。
コンテンツ販売でマネタイズしたい人は、ぜひ最後まで見てね。
=======================
<目次>
01 自分のコンテンツ販売実績
02 コンテンツ販売の流れ
03 コミュニティを作っておく
04 2日間限定で半額にした
05 すごく大事なクチコミ
06 ちょっと後悔してること
07 数字のマジックを使う
=======================
01 自分のコンテンツ販売実績
①オンラインサロン
オンラインサロンもコンテンツ販売のようなものですね。
1年で約1,000人が入会してくれました。
②Brainでのコンテンツ販売
TikTokのロードマップをBrainで販売。
買ってくれたのは、サロン生とは別の人たち(主にTwitterのフォロワー)。
1部3万円で、150部を売り上げました!
今回は「②Brainでのコンテンツ販売」について、お話しします。
02 コンテンツ販売の流れ
【前もって、やっておくこと】
コンテンツ専用のコミュニティを作る
【販売し始めてから、やること】
①期間限定で、割引にする。
②クチコミ(レビュー)を集める。
③購入者特典を付ける。
【超有効なテクニック】
①サムネイルの重要性
②数字のマジック
03 コミュニティを作っておく
コンテンツ用のコミュニティを作ることが大事です!
「こういうコンテンツを作りたいと思ってる」
「内容チラ見せするから見たい人は公式LINEに登録してね」
と誘導しておく(=リストを作る。)
僕の場合、700名くらいのコミュニティを用意しました。
【コミュニティの目的】
販売日から逆算して、内容をチラ見せしながら
興味付けをしていく(=ステップ配信。)
【人を集めるためにやったこと】
・内容のチラ見せ
・図解のプレゼント
このやり方は、
・レシピ系アカウントで、自分のnoteを販売する
・ガジェット系の人が、iPhoneの初心者ガイドを販売する
とかでも使えます!
04 2日間限定で半額にした
実際のお客様というのは、立場が分かれていて
①絶対買いたいと思っている人たち
②興味はあるけど、クチコミや販売実績が無いと不安な人たち
③コンテンツの内容と同じことに困っているけど
コンテンツの存在を知らない、でも知ったら買ってくれる潜在層
がいます。
この中の①の人たちに向けて、2日間限定で半額にしました。
【2日間限定で半額にした目的】
・初速を上げて、販売実績を作るため
(=②の人に対し、実績を作ることで販売の後押しをする)
・クチコミ(レビュー)を集めるため
(=お客様に買うための判断材料を与える)
・Brainのランキングを上げるため
(=ランキングが上がるとセールスしなくても売れる!)
05 すごく大事なクチコミ
結論、クチコミを集めましょう!
クチコミは、商品が売れるために100%やったほうが良い施策です!!
皆さんも商品を買う時、クチコミやレビューを必ず確認しませんか?
実際、クチコミが集まっている商品は信頼が高くなり、
「じゃあ、買ってみようかな!」と思われます。
極論を言うと、コンテンツがすごく良ければ
クチコミは集めなくても、勝手に集まってきます!
とはいえ、「クチコミをお願いします」
「クチコミをしてくれたら、こういうメリットあります」
と促さないと、一定数のクチコミが集まらないのも事実。
ですから、クチコミが集まるような導線を組みましょう!
具体的には、クチコミを書きたくなるような有益なものとか
メリットのあるものを購入者特典として付与しましょう。
僕の場合、「感想ツイートをくれたら、購入者特典を付与する」
ということをしました。
じゃあ、購入者特典は何が良いのか??
「Instagramの教科書」とか「TikTokのロードマップ」とかに
ありがちなのは
・30分間の無料コンサルつけます!
・商品/コンセプト設計が出来るスプレッドシートや図解
とかです。
【クチコミを集めるやる施策の事例】
・無料で献本して、クチコミを書いてもらう人も居る
・日傘を売るためにモバイルバッテリーを配り、
クチコミを書いてもらう企業さんも居る。
06 ちょっと後悔してること
noteとかBrainのサムネイル(コンテンツの表紙)は大事です!
noteやBrainで、InstagramやTikTokのロードマップや教材を
販売している人たちのサムネイルは、
キラキラした文字や、ゴージャスなものが多くて
「なんで、あんな表紙なんだろう?」と思って、
最初は自分でサムネイルを作って、販売。
だけど、やっぱり、ああいう
「キラキラしたサムネイルにしているのは意味があるのかな?」
と思って、
実際、僕もその後、ちゃんとデザイナーさんにお願いして
「キラキラしたサムネイル」を作ってもらいました。
結果、そっちの方がCVR(コンバージョン率)が高かったです。
どういうことかというと、つまるところ。
稼げる系のコンテンツは、そのサムネイルを見ただけで
「稼げそう!」「お金持ちそう…」というイメージをつけることが大事。
【サムネイルで気をつけること】
・ターゲットがサムネイルを見たときに
「理想とする未来をイメージできる画像」にする
・自分で作れないならば、100%専門のデザイナーに依頼すること
・デザインのイメージは、自分で固めておく必要がある。
事前にコミュニティに、何を期待しているか聞いておく。
僕は最初から、デザイナーに依頼していたら、
もっとCVRが高かったんじゃないかと後悔しています。
07 数字のマジック
最後に「自分の商品の値段をそのまま伝える」のではなくて
・1年で、金額を割った時
・1ヶ月で、金額を割った時
の数字に置きかえて、より金額を小さく考えられるようにすると
金額への心理的ハードルが下がります。
3万円の商品を「3万円」と言って、売ってしまうのは
ハードルが高くなるので
「30日間で、1日1,000円の自己投資をするだけですよ。」
と言われると、ちょっとハードルが下がりませんか?
「なんだ。千円か。じゃあ今までのお昼の外食をやめて、
お弁当にしよう。」とか考えやすくなります。
オンラインサロンも月3千円なんだけど、
「1日100円課金するだけです。」と言った方が
心理的なハードルが下がりますよね。
100円というと「自販機のジュース」と比較されて
「ジュースを飲むのを我慢すれば、それ以上の有益な情報が入る」
と考えて、入りたくなりませんか?
これは商品の冒頭の説明に記載しておきます。
すると興味がある人は、そこを必ず読むので
読んだときに
「1日100円のジュースくらいなら、まぁいいか」
と思ってもらいやすくなります。
▼コンテンツ販売
コンテンツ販売とは、noteやBrainの
販売とかのことを指します。
コンテンツ販売でマネタイズしたい人は、
ぜひ最後まで見てね!
01 自分のコンテンツ販売実績
①オンラインサロン
オンラインサロンもコンテンツ販売に近いです!
3000円のサロンですが現在も1000名近い方が
入会してショート動画を学んでいますね!
サロンって集客と継続をし続けないと
いけないものなので結構大変なんですよね笑
まあ、サロンの作り方はまた別の機会に
お話するとしますね〜。
②Brainでのコンテンツ販売
TikTokのロードマップをBrainで販売。
買ってくれたのは、サロン生とは別の人たち
(主にTwitterのフォロワー)。
1部3万円で、200部を売り上げました!
※売上で言うと600万円くらいかな。。。。
今回はみなさんに特に当てはまる
「②Brainでのコンテンツ販売」
について、お話しします。
02 コンテンツ販売の流れ
【❶前もって、やっておくこと】
コンテンツ専用のコミュニティを作る。
【❷コミュニティ内でやるべきこと】
・ 販売日から逆算して、内容をチラ見せしながら
興味付けをしていく(=ステップ配信。)
→
【❸販売当日にやるべきこと】
①期間限定で、割引にする。
②クチコミ(レビュー)を集める。
③購入者特典を付ける。
【❹超有効なテクニック】
①サムネイルの重要性
②数字のマジック
◆前もってやっておくべきこと
コミュニティ(リスト)を作っておく
「コミュニティ=見込み顧客」
と考えてもらって大丈夫です!
「こういうコンテンツを作りたいと思ってる」
「内容チラ見せするから見たい人は公式LINEに登録してね」
と言う内容で集めているのでそもそも
見込み客ではあるんですが、コミュニティを
作っておくことでそれがさらに加速します!
昨日発信者の後輩に見せたら
— ひよ|ショート動画に強い人🏆 (@hiyo_101211) October 25, 2022
「これマジで出して大丈夫すか?」
って止められたレベルの
TikTokのロードマップ作ってるんですけど需要あります?(総数80枚)
TikTokといいつつ、
もはやショート動画ロードマップなので
リール、YouTube shorts、LINEVOOM全てに活用可能。 pic.twitter.com/76jGhB4lML
僕の場合、このツイートで
700名くらいのコミュニティを用意しました。
◆コミュニティ内でやるべきこと
販売日から逆算して内容をチラ見せしながら
興味付けをしていく
◆ 販売当日にやるべきこと
期間限定で割引にする
実際のお客様というのは、立場が分かれていて
①絶対買いたいと思っている人たち
②興味はあるけど、クチコミや販売実績が無いと不安な人たち
③コンテンツの内容と同じことに困っているけど
コンテンツの存在を知らない、でも知ったら買ってくれる潜在層
がいます。
この中の①の人たちに向けて、2日間限定で半額にしました。
【2日間限定で半額にした目的】
・初速を上げて、販売実績を作るため
(=②の人に対し、実績を作ることで販売の後押しをする)
・クチコミ(レビュー)を集めるため
(=お客様に買うための判断材料を与える)
・Brainのランキングを上げるため
(=ランキングが上がるとセールスしなくても売れる!)
口コミを集める
結論、クチコミを集めましょう!
口コミは、商品が売れるために
100%やったほうが良い施策です!!
皆さんも商品を買う時、
クチコミやレビューを必ず確認しませんか?
実際、クチコミが集まっている商品は信頼が高くなり、
「じゃあ、買ってみようかな!」と思われます。
極論を言うと、コンテンツがすごく良ければ
口コミは集めなくても勝手に集まってきます!
とはいえ、
「口コミをお願いします」
「クチコミをしてくれたら、こういうメリットあります」
と促さないと、一定数のクチコミが集まらないのも事実。
だからこそ、口コミが集まるような
導線を作っておくことが大事です!!
具体的には、クチコミを書きたくなるような有益なものとか
メリットのあるものを購入者特典として付与しましょう。
僕の場合、「感想ツイートをくれたら、購入者特典を付与する」
ということをしました。
じゃあ、購入者特典は何が良いのか??
「Instagramの教科書」とか「TikTokのロードマップ」とかに
ありがちなのは
・30分間の無料コンサルつけます!
・商品/コンセプト設計が出来るスプレッドシートや図解
とかです。
【クチコミを集めるやる施策の事例】
・無料で献本して、クチコミを書いてもらう人も居る
・日傘を売るためにモバイルバッテリーを配り、
クチコミを書いてもらう企業さんも居る。
数字のマジック
最後に「自分の商品の値段を
そのまま伝える」のではなくて
・1年で、金額を割った時
・1ヶ月で、金額を割った時
の数字に置きかえて、より金額を
小さく考えられるようにすると
金額への心理的ハードルが下がります。
3万円の商品を「3万円」と
言って、売ってしまうのは
ハードルが高くなるので
「30日間で、1日100円の自己投資を
するだけですよ。」と言われると、
ちょっとハードルが下がりませんか?
「なんだ。千円か。じゃあ今までの
お昼の外食をやめて、お弁当にしよう。」
とか考えやすくなります。
オンラインサロンも月3000円なんだけど、
「1日100円課金するだけです。」と
言った方が心理的なハードルが下がりますよね。
100円というと「自販機のジュース」と
比較されて「ジュースを飲むのを我慢すれば、
それ以上の有益な情報が入る」
と考えて、入りたくなりませんか?
これは商品の冒頭の説明に記載しておきます。
すると興味がある人は、そこを必ず読むので
読んだときに
「1日100円のジュースくらいなら、まぁいいか」
と思ってもらいやすくなります。
意外と大事なサムネイル
noteとかBrainのサムネイル
(コンテンツの表紙)は大事です!
noteやBrainで、InstagramやTikTokの
ロードマップや教材を販売している人たちの
サムネイルは、キラキラした文字や、
ゴージャスなものが多くて
※イメージこんな感じ
「なんで、あんな表紙なんだろう?」と思って、
最初は自分でサムネイルを作って、販売。
だけど、やっぱり、ああいう
「キラキラしたサムネイルにしているのは
なにか意味があるのかな?」と思って、
実際、僕もその後、ちゃんとデザイナーさんに
お願いして「キラキラしたサムネイル」を
作ってもらいました。
結果、そっちの方がCVR
(コンバージョン率)が高かったです。
稼げる系のコンテンツは、
そのサムネイルを見ただけで
「稼げそう!」「お金持ちそう…」という
イメージをつけることが大事で、
キラキラしているサムネや豪華な装飾は
それを無意識のうちに連想させられるので
稼ぎたい人や成功したい人が自然と欲しいと
思いやすくなるみたいですね!
━━━━━━━━━━━━━━
以上マネタイズ編でした!