▼売れるショート動画を作るにはコツがある?!
さて、今回は僕がほんっっっっっとうに
教えたくない売れるショート動画の
作り方をサロン生の皆様にお伝えします。
このショート動画の作り方を覚えると、
-
面白いように商品が売れる
-
アフィリエイトだけで月7桁が達成できる
-
自社商品の売上向上に繋がる
-
ストーリーのアフィ訴求が苦手でも稼げるetc
などなどありとあらゆるメリットが
一気に手に入ってしまうくらいマジで有益で
再現性の高いノウハウなんですよね。。。
だから、約束してください。
このノウハウは絶対にぜっっっっったいに
外には公開しないでください。
せっかく月額費用を払っている超有料級の
情報を外に口外してしまうと、
この方法がたくさんの人に真似されてしまい
大きな効果をもたらすことができなくなります。
それを約束できる方だけ
ここから先を読み進めてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.
.
.
.
それでは早速売れるショート動画の
作り方を解説しようと思ったんですが、
「その前に実績を見せてくれよ!」
って話ですよね笑
もし、僕がみなさんの立場なら
これだけ煽られても張本人の実績がなければ
信用しようとは思いません。
では、まず1本のショート動画から
複数の商品が数百個いや、数千個売れた実績から
お見せできればと思います。
その問題の動画がこちら。
この動画で紹介したトラベルボトルは
どれくらい売れたのか、、、?
実際に合計で何個売れたのかは
わかりませんがおそらく2000個近くは
売れていると思います!
次はこちらの動画↓
こちらは、リストバンドウォッシュと言う
商品を紹介してインスタ、TikTok、YouTube
それぞれがそれなりにバズりました。
その結果、どれくらい売れたのか、、、?
ズバリ1213個売ることができました!
(一時期売り切れになるレベルでした笑)
最後はこの動画↓
これは、汗対策の動画として載せて
デオエースと言う制汗剤のアフィリエイト
商材を紹介した動画になります。
再生数は大体6万再生ぐらいで
どれくらい売れたかというと、、、?
1本の動画から56件売れました👏👏👏
これは、YouTube shortsだけに載せたのと
上限件数が決まっていたので掲載から2日くらいで
案件自体が終了してしまったにもかかわらず、
結構な件数が出てくれたんじゃないかなと思います。
しかもYouTube shortsの資産性の高さと
組み合わせれば毎日何もしなくても
5~10件は売れ続けるので、
1本アフィリエイト用の動画を
作っておけばそれだけで数十万はマネタイズ
できてしまいますね、、、(マジで強い)
これを見てもらえれば分かるとおり
アマゾンだから売れるんじゃなくて動画の構成さえ
しっかり作れればどんな商材でもある程度の件数は
売ることができるんですよね。。。
▼売れる動画とバズる動画の違いについて
そもそも売れる動画とバズる動画の
作り方は全然違うってことを解説します。
まず、バズる動画に必要なのは
「コピーライティング」
これは、たくさんの人に見られるように
一目で注意を引くような表現が求められる。
また、商品を認知してもらうことが目的になるので
とにかく商品が良さそうに見えるクリエイティブを
作成することが求められる。
ここで一度バズる動画を見ていただきましょう↓
このクリエイティブは、
できるだけマス認知を取れるように
1つ1つの商品を深掘りするのではなく
商品のベネフィットだけを紹介することを
意識して作成しています!
マス認知をとるという点においては、
1つの商品を紹介するというよりも
いくつかの商品を紹介しながらバズを
生み出すことに注力する。
バズを生み出すことで次に作るコンテンツに
「インスタでバズった商品」という肩書きを
つけて次回以降発信することができます。
一方で商品が売れる動画に必要なのは
「セールスライティング」
商品を売るための動画はこちらになります↓
売ることが目的の訴求方法になるので
比較的製品について詳しく説明する必要が
ありますね!訴求を考えていくときは、
”口コミサイト”を参考にしたり、
”消費者目線”を意識しながら
商品を買わない理由がなんなのかを深掘りして
動画内で徹底的に潰していく必要があります。
まずはこの違いを
理解することが大切です。
ここからは売れるショート動画を作るための
コツをお伝えしていきます。
売るためのショート動画を作るには
これから説明する5つのポイントに沿って
動画の構成を作っていくだけです!
-
悩みの共感
-
その解決方法
-
商品の特徴
-
他の使い方や場面の想起
-
クロージング
具体例を用いながら
それぞれを解説していきます!
❶悩みの共感
商品を購入するということは、
何かの悩みを解決したいということなので
まずは、悩みの共感ができる場面を載せる。
顕在的に欲しいと思っている人だけでなく
「そうそう、これ悩んでた!」と悩みに
気がついていなかった潜在的な層にまで
アプローチしていくことが重要です!
❷その解決方法
ここは商品についてそこまで深掘りする
必要はないと思っています。
この悩みを解決するために
こんな商品がありますよくらいでいいです。
❸商品の特徴
ここで参考にしてほしいのは
「商品のLP」です!
例えば、トラベルボトルの商品LPを見てみると...
01.サイズ感
02.ボトルが真空ボトルタイプであること
03.3種類が1つにまとまること
04.重さが軽いこと
この商品を作ったメーカー側が4つの
訴求ポイントを推している事がわかります。
あとは、口コミ、レビューからみんなが
気になることを探すことも重要です。
実際の使用感であったり、
掃除方法なども動画の中に盛り込むと
よりユーザーの欲しいを引き出すことが
できると思います。
❹他の使い方や場面の想起
これはフォロー的な役割を担うもので、
1つの場面や使い道だとその悩みを持っている人にしか
刺さらない動画になるのでよりマスに刺さるように
用途や場面を広げていきます。
トラベルボトルの例で言えば、旅行以外にも
サウナや、友達の家へのお泊まりなど。
❺クロージング
ユーザーにどこから変えるか伝えることが大事。
逆にいうと、購入場所までスムーズに辿り着けないと
離脱されてしまう可能性が高く、せっかく興味を
持ってくれているのに最後で取りこぼしてしまう。
プロフィールのURLやストーリーのハイライトの
画像と共に購入までの導線を詳しく伝える
のが一番遷移率が高くなりますね!
ちなみに、クーポンやセール情報などがあると
さらに訴求力は強まるので、
そういった情報は必ず盛り込むこと。
トラベルボトルの場合、過去に1時間で
完売した事実を伝えているので、
【動画を見る→すぐに購入しにいく】
という行動喚起を促すことができています。
また、少し上級テクニックですが
発信者側から購入方法を伝えてしまうと
どうしても広告感が出てしまうので、
ユーザーに探させている感覚を持たせることも
めちゃくちゃ効果があるのでこちらの記事から
その方法を確認してみてください!
↓
ユーザーに探させる上級テクニック