運用代行を徹底解説します。

運用代行を徹底解説します。

運用代行を徹底的に解説します。

ショート動画でフォロワー数を伸ばした先に

いくつかあるマネタイズ手段の1つに運用代行が

ありますが、実際のところどうなのかと思っている

人は多いと思うのでここについて詳しく解説します。

 

アフィリエイトや固定費案件だけでは安定しないと

思っている人も、事業として運用代行をしていきたい

人も参考になると思うのでぜひ最後までご覧ください!

 

▼運用代行とは

自分のSNSのアカウトを伸ばした実績をもとに

企業や個人のSNSアカウントの運用を代行する

ビジネスモデルで、SNSに詳しくてある程度

コンテンツ制作ができれば獲得できる。

 

報酬の相場も20〜30万円くらいで固定費として

入ってくるので安定している

大体3〜6ヶ月契約で組むことが多い。

 

▼クライアントを獲得する方法

次にクライアントを獲得する手段について

説明していきます。獲得手段は大きく分けて3つ

あるのでそれぞれを細かく見ていきましょう!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<獲得方法>

①直接営業する

②SNS攻略アカウントを作り募集する

③ASPから紹介してもらう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

①直接営業する

これは、普段自分がいくお店などに

直接営業を掛けてしまう方法。

できれば大手やチェーンで展開している

お店に行くのではなく個人で運営しているお店

方が話を聞いてもらいやすく契約も決まりやすい。

 

交渉する際に実績として見せることが

できる自分のアカウントしっかりとした

営業資料が必要になる!

 

飲食

・パーソナルジム

・士業

・商業施設

・美容師

・水商売系

 

↑飲食や士業のアカウントはこんなにある

 

このあたりは案件をもらいやすい印象です!

 

②SNS攻略アカウントを作り募集する

これは、TwitterやTikTokなどでSNSの

ノウハウを発信するアカウトを作り

そこで集まったフォロワーさんから募る方法。

 

そのアカウントのフォロワーを伸ばして

この人はSNSに詳しいんだなという

権威性を出すことができれば良い。

 

その時に、必ずプロフィールなどに

運用代行していますなどの記載がないと、

向こうからのDMはなかなかこない。

 

僕のアカウトで試して、元々もプロフに何も

書いていない時は運用代行の連絡が1件も

こなかったのに対して、記載した結果

毎月3〜5件くらいは連絡が来るようになった。

↑こんな感じでプロフに入れてます!

 

↑実際にきたDM

 

③ASPから紹介してもらう

これは、僕自身が過去にASPで

働いていたからこそわかることですが、

ASPは広告代理店なので色んな企業と

繋がりを持っています。

 

そして、企業の商品のPRをお願いされるのと

同時に企業のアカウントの運用代行を

頼まれることも多い。ただ、全てのASPが

運用代行の事業部を持っているわけではないので

運用代行を実施することができずに断っている

企業も数多くある。

 

ASPの担当者と仲良くしておけば、

そこで断った運用代行の仕事を流してもらえる

可能性があるし、実際僕は流してもらってます。

 

▼運用代行の一連の流れ

 

①契約が決まる

契約の段階でKPIなどはしっかり定めておいて、

契約期間内にどの数字を伸ばすために運用するのか

などすり合わせをしっかり行わないと運用期間が

経過した時にトラブルのもとになってしまう。

 

TikTokの場合、フォローまでのハードルが高いので

【フォロー×コンテンツ】の再生数という2つの

視点から評価されることが多い。

 

 

②台本を考える

ここが1番大切になる。編集者に外注するにしても

台本を細かく記載していないと思い通りの

動画が上がってこない。僕が実際に提出している

台本はこんな感じでフォントやフィルターはもちろん

画角やカットする秒数まで詳しく記載している。

 

 

③撮影にいく

撮影にいく場合、1回の撮影で

投稿本数分撮り切る必要があるので

事前に撮影場所やキャスト等の指示をしておき

台本の共有も行っておく必要がある。

 

④動画の編集をする

自分でやる場合は特に注意点はないが

外注する場合は、参考動画と台本を見ただけで

ある程度修正しなくてもいい状態まで持って

いけるようにする。

 

特に、誤字脱字に関しては

クライアントへの信頼問題に直結するので

厳しくチェックするチェックシートなどを

作成すると抜け漏れの発生を防げる。

 

 

⑤投稿する

基本的にはトレンドの音源と

そのクライアントにあった音源を使うこと。

 

 

▼企業アカウントを伸ばすには?

・発信のジャンルにこだわりすぎない

よくありがちなのがお願いされた

ジャンルに特化しすぎてニッチな動画を

発信してしまうこと。

 

 

確かにその企業にあったジャンルの動画を

載せることで獲得したいユーザーに届けることは

できるかもしれないがそもそも動画でバズが

生まれなかったら多くの人に見てもらえない。

 

だから、ジャンルはある程度絞ったとしても

その中でマスに当てはまるようなネタを

発信する必要がある。

 

例えば、税理士さんのアカウントを

運用するとして特定の人にしか当てはまらない

税金対策の話をするよりも積立ニーサや

インボイス制度のネタを載せる

ニッチな内容とマスに向けた内容をしっかり

切り分けて発信することを意識して運用する。

↑左(マス受け)右(ニッチネタ)

 

・企業アカウントとして運用しすぎない

そもそも論、企業のアカウントって

フォローしたいと思いますか?

おそらくほとんどの人が企業のアカウントを

フォローしていないと思う。

 

企業アカウントは個人アカウントに比べて

圧倒的にフォローされにくい傾向にある

では、どうすればいいのか?

 

結論、企業のアカウントを企業のアカウントっぽく

運用しないことが重要になります。

 

例えば、タップルというマッチングアプリが

彼氏とか彼女ができる良さとかメリットとか

語っていても案件感が強くてフォローしたいと

思えないですよね?

 

間接的に彼女彼氏が欲しいなと思って

もらえるにはどうすればいいか?

 

そこからカップル系のTikTokをやろう

ってことで運用してうまくいっているのが

こちらのアカウントです。

 

@osakatsu_tapple

 

 

もう一つ例を出します。

ながの社長というアカウント。

 

@lincronova

TikTokではレシピ✖️エンタメで発信して

フォロワー数100万人近いです。

 

でも実際にしているサービスは

建築・設備工事会社なので全く関係ないんです

 

でもこのTikTokで売り上げが

倍以上になっているそうです。

 

これは、TikTokでながの社長を知り、

リアクションを見てファンになる。

気になった人が何をしているか調べたら

建築関係の会社をしていてどうせ頼むなら

この人にお願いしたいで仕事が入る。

 

こんな感じで一見全く関係ないジャンルを

していたとしてもそこから最終的な企業の

目的につながるケースは十分にあり得ます。

 

継続的に契約してもらうための方法

さて、最後に運用代行の契約を継続して

もらうために必要なことをお伝えします。

 

運用代行と企業の目的を切り分けて説明すること。

企業さんは運用代行にお願い時は1番期待値の高い

状態なのでお願いするだけで売り上げが倍増すると

考えているところが結構多いです(これマジで)

 

もちろん、最終的にはそこを叶えるために

運用するんですが、その前段階の準備として

アカウント運用があり、そこで集めたリストに

対してマーケティングを組んでいくということ。

 

つまり、【リストの獲得⇄売り上げ最大化】

全く別物でありここの認識をすり合わせて

おかないと自分が後々苦しむことになります。

 

そこの期待値のコントロールだけは

しっかり行っておくことをお勧めします!

 

最後に、SNS運用は毎日着実に成果が

出るものではなくある日突然急激に成果が

現れるものです。

 

一度でも自分でアカウントを伸ばした人なら

わかると思いますが、これを勘違いしている

企業さんは多いのでそこも含めて説明してあげると

長く継続的に任させる運用代行ができるかと

思うのでぜひ試してみてください!

 

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。