中盤での離脱を防ぐ方法

中盤での離脱を防ぐ方法

▼最後まで見られるには中盤!?

冒頭を惹きつけることができたから

これで一安心と思いきやここで2回目の

離脱ポイントが訪れます、、、

そもそもどこからが中盤なのかという話

ですが個人的には5〜13秒くらいが中盤だと

思いながらショート動画を作っています。

 

中盤は、冒頭に比べてそこまで大幅に

離脱が増えるわけではないものの、

少しずつじわじわと離脱していく印象

 

逆に言えば、この中盤さえクリアできれば

あとは最後まで見てもらうことができる。

 

冒頭にこだわる人はたくさんいますが、

最後まで動画を視聴されるには”中盤”の

工夫が鍵を握っているってことですね〜〜

 

ここからは中盤を攻略するためにどうすれば

いいのかについて詳しく解説していきます!

 

━━━━━━━━━━━━━━

<中盤の離脱対策>

①動画に緩急をつける

②音源で工夫をする

③動画の構成で工夫する

━━━━━━━━━━━━━━

 

①動画に緩急をつける

緩急=メリハリと捉えてもらっても良い。

同じテンポで点々と続いていく動画って

見ていて退屈に感じますよね?

 

映画でもそうですが、主人公が

毎日何の変哲もなく過ごしていても

面白くないのでトラブルが発生したり、

事件が起こるわけです。

 

これはショート動画でも同じです。

ずーっと同じテンポで同じような

内容を流されていても途中で飽きて

しまうので、中盤では必ず緩急を入れる。

 

そう例えば、こんな感じ。

 

 この動画は、中盤でスロー再生を挿入して

今まで通りの進み方に変化を与えています。

(アフレコもそれに合わせて変えている)

 

「え、こんなことでいいの?」と聞こえて

きそうですが、こんなことでいいんです。

 

見ているユーザーにとってわかりやすく

はっきりと変える必要はなくても、

何かしら変化があったことを感覚的に

理解していることが大事になります。

 

 

②音源で工夫する

終盤にかけてテンポが上がり、

盛り上がる音源は動画の内容が

多少つまらなかったとしても

雰囲気で最後まで見てしまうものです。

 

音源に合わせて動画の構成を作っていく

だけで中盤を中盤と感じさせずに

視聴してもらうことができます。

 

@hiyo_101211 これは僕の人生の集大成です。僕が美容に興味を持ったのもBBクリームを作るようになったのも全てはニキビが始まりでした。高校〜大学生くらいの時に突如ニキビが大量発生して色んな皮膚科に通ったりバズってる治療法を全部試したりしたけど一向に良くならなくて最終的に辿り着いたのがイソトレチノインでした。保険適用されてない治療だからこそ大金もかかるし当時北海道では処方してもらえなくて両親に頭を下げてお金を借りて3か月に1度治療のためにら東京まで足を運びました。大学生の僕にとって一度の治療で十数万というお金は大金過ぎて、毎日アルバイトをフルタイムで入れてなんとか親に返済するという生活を送っていました。そんな経験があるからこそ、もっと本質的な情報を本当に悩んでる人たちに届けたいと思って情報発信を始めたことを強く覚えています。今は、とにかくバズらせたアイテムや情報が正しいみたいな風潮があってその人は効果があったかもしれないけど一般的に効果があるかどうかはわからないものがたくさん出回っています。#ニキビ #bbクリーム ♬ World's Smallest Violin - AJR

 

TikTokにはこういった音源が多くあるので

参考にして作りやすいようにいくつか

リストアップしておきますね〜〜!

 

①ビフォーアフター系

https://vt.tiktok.com/ZS832cm2t/

②レシピとかDIY系

https://vt.tiktok.com/ZS832TNaJ/

③なんでもいける

https://vt.tiktok.com/ZS83jFprY/

④ギャップを見せる

https://vt.tiktok.com/ZS83jNeNh/

⑤ギャップを見せる

https://vt.tiktok.com/ZS832vSW9/

 

③動画の構成で工夫する

ここまで紹介してきたのはあくまで

テクニック的な小技なので

根本的には動画の構成で工夫するのが

手っ取り早く1番効果的な施策です。

 

とはいえ、どのように構成を作れば

いいのかわからない人も多いと思うので

いくつか例を出しながら説明します。

 

例えば、こちらの動画↓

 

この動画の構成は、

「今まで使ってきたゴミ箱の紹介」

「全部ダメだったけどついに」

「いいの見つけたから紹介するわ!」

「それがこのゴミ箱!」

「商品の特徴」

 

みたいな感じで最初から結論を伝える

のではなくて、なぜその結論になったのかを

順序立てて伝えることでその結論が

どれだけ信憑性の高いものなのかを

伝えることを意識しています。

 

実際、こんなに色んなゴミ箱を使った

人が紹介するゴミ箱ならいいに違いない!と

期待値のコントロールができるので

視聴維持率はかなり高く担保できます。

 

ただ、気を付けるポイントとしては

冒頭でどれだけ「もったいぶるか」です。

早く答えが知りたいけどなかなか教えて

もらえないみたいな状況を作りながら

動画の秒数を稼ぐことが重要ですね〜!

 

このもったいぶるって方法は

動画でなくてテキストだけでもできます。

 

例えば、恋愛系のアカウントで

【自然と復縁するカップルの特徴】という

投稿をしていたアカウントがありました。

 

普通なら「①〇〇していた〜②▲▲だった〜」

みたいな感じで紹介していくのかなと

思っていたんですが、最初に

「別れた直後でもうダメだって思っていた」

「そんな時に会社の先輩に言われたことが」

「当たっていたからみんなも見てほしい」

「もし当たってたらコメントで教えて」

「①〇〇していた〜②▲▲だった〜」

 

みたいな感じで結論に辿り着くまでに

期待値をうまくコントロールしながら

動画を作ってバズっていた。

しかもテキストだけの属人性が

全くないコンテンツで、、、、

 

ただ、これは自分の発信している

ジャンルの悩みレベルにもよるので

詳しくはこの図解を見てほしい!

 

 

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。