TikTok攻略の天敵!『シャドウバン対策』※ChatGPT×シャドウバン自動判定シート付き

TikTok攻略の天敵!『シャドウバン対策』※ChatGPT×シャドウバン自動判定シート付き

TikTok攻略をしていると、必ず一度はぶつかる問題・・・

 

それが、シャドウバンでしょう。

 

まず始めにお伝えしますが、

シャドウバンだと思っている半分以上の方が、

 

「それ、シャドウバンじゃないよ」状態で、

 

単純な動画の質の低下やインプ量低下による誤認が多いです。

言い訳してはいけません。。。

 

基本的には、初期アカウントであっても再生回数が200再生ほどは出るようになっているので、それ以下の場合はシャドウバンを疑いましょう。

 

また、ある程度フォロワーが増えてきたあとは、

フォロワーにしか表示されない!(いつもの人しかコメントこない!)

場合もあありますが、単純に初動が悪かっただけの場合がほとんどです。

 

基本的に、シャドウバンになると、

インサイトの”おすすめ”の割合が0%になっています。

1%でも出ていればシャドウバンではないです。

 

まずは、動画のコンテンツ自体を真面目に見直すところから始めましょう。

 

シャドウバン対策の基本

 

 

では、シャドウバン対策の基本から見ていきます。

基本的にシャドウバンになる理由は、

TikTokのコミュニティガイドラインのどこかに引っかかっているため

がほとんどです。

 

本質的には、

TikTokのガイドラインを読み込んで、

怪しいものはしっかり事前に避けていくというのがセオリーです。

 

シャドウバンしてしまうと、治すのにとても時間がかかるので、

一度は必ず目を通すことをお勧めします。

 

ガイドラインはこちらから⏬

https://www.tiktok.com/community-guidelines/ja-jp/overview/

 

メインは以下のコンテンツが違反コンテンツなので、

具体例とともに少しあげてみます。

 

1.犯罪を促すコンテンツ

→多いのは飲酒・タバコ×未成年感。成年でも未成年感があったらNGです。


2.暴力的コンテンツ

→叩く、蹴る、怒鳴り声なども引っ掛かる可能性あり。


3.デモを促すコンテンツ

→選挙カーが映っていただけでガイドライン違反になることも。

 

4.いじめを推奨するコンテンツ

→動画のコンテンツの中でフィクション感があるものがスルーされがちです。


5.虐待を推奨するコンテン

→あまり事例を見かけません。

 

6.ヘイトスピーチ(差別発言)

→性別・人種・身体的特徴などが特に多いです。

 

7.武器が映っている動画

→包丁・ナイフ・カッターなどは暮らし系だとありがちで、全てではないですがたまに引っ掛かることがあります。

一説によると、包丁と肌色の占有面積が高いと高確率でバンになるとか。。。

 

このように、コミュニティガイドラインの中でも、少しづつ内容が発展していくことによって、この該当項目に引っかかっているのか〜というものたくさんあります。

 

単語レベルでも動画内の写り込みレベルでも、

危険なものはなるべく使わないようにしていきましょう。

 

★また、最近では、重複コンテンツ(二次利用コンテンツ)に関しても、

動画が自動的にBANされるパターンが増えています。

 

TikTok側がInstagramのような”リポスト垢”の発生を防ぐ目的ですね。

 

アカウントを作り直したところで、

別アカウントで同じ動画を出しても、

TikTok側の機械の中にデータが残っているので

すぐさまBAN対象に引っ掛かります。

 

発展して、同じアカウント内で同じような動画投稿をすると、

機械判定の際に、同一コンテンツとしてインプが制限される場合があります。

 

これは防ぎ用がないと言えばないのですが、

怪しいなと思った場合は即動画を消してあげましょう。

 

シャドウバンの解消法

 

シャドウバンの解消法は多岐に渡りますが、

僕らが運用しているアカウントやサロン生の情報をもとに、

いくつかご紹介します。

 

・まずは、怪しい動画以降を全削

→基本的に、それらの動画はもう使わないと決めるべき。

・次に、2週間ほど放置。

・別媒体から投稿してみる。(別スマホ・PCからなど

・広告を出稿してみる。

などが有力です。

 

そもそもシャドウバンというのは、

媒体側の”審査”になにかしらが引っかかって起こることが多いです。

 

そしてこちらの”審査”に引っかかったあとは、

基本的に媒体側から注意アカウントとしてラベリングされたまま、

そのまま”放置”されます。

 

そのあと、どんなに安全な健全な動画を出しても、

毎回審査されるわけではないので、あとの動画も再生回数が回りません。

 

つまり、「どこかで再度、媒体側に再審査してもらわない限り、そのラベリングは外れません。」なので、

 

放置して、次の審査時期に引っ掛かるのを待つ、別媒体で出して新規審査に引っ掛ける、広告を回して無理やり審査してもらう。

 

というような上記対策をするのです。

 

・なりふり構わず投稿を続ける。

 

というのも、審査に引っ掛けるという意味では、

なきにしもあらずの対策法かなと思います。

 

最後にこちらの方法でシャドウバンが治ったという

サロン生もいたので参考にしてみてください!

 

 

 

シャドウバンの解消法

 

BANの可能性がある単語を調べる方法もあります。

 

一つは、TikTokの検索欄でそのワードを検索してみてください。

NGワードは、「検索結果はありません。」と表示されるようになっています。

 

もう一つは、

現在サロンで独自開発したTikTokシャドウバン危険度自動判定シートを使う方法です。

 

API制限がかかっているので、現物をサロン生全員に使ってもらうことはできないのですが、シート自体をコピペして使用いただくことでご使用いただけます。

 

スプレッドシートの拡張機能で、APIをインストールすると、

無料トークン分が使えるようになるので

興味のある方は自分でコピペして使ってみてください。

このA10セルに単語を入れると・・・

このように勝手にChatGPTが自動判定してくれます!

 

このツイートのやつです↓

https://twitter.com/jun_re_film/status/1647549542605422593?s=46&t=3iaziIq83j4rib3ZWPpEeA

 

閲覧権限URL↓

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zhNOwWOp25KzuHahrZv7kvnlCMom6UiUGxKopkPX2nE/edit?usp=sharing

 

(単純なコピペだけだと、GPT関数が機能しないので・・・)

 

APIインストールの参考記事

https://yakiimosan.com/chatgpt-google-spreadsheet-init/

 

 

 

 

こちらを参考にAPIをスプシに入れることで使用可能です◎

 

難しそうに見えて5分くらいで終わるので是非。

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。