▼アカウント設計
先ほどtiktokの需要を改めて確認して、
tiktokが今のSNSでどれだけ力と勢いを持っているか
についてお伝えできたと思います。
次に1章ではアカウント設計に
ついて詳しく見ていきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━
<目次>
▼コンセプト設計とは?
▼コンセプト設計とは?❷
▼情報発信いおいて1番重要なこと
▼得意から発信ジャンルを決める
▼自分の悩みから発信ジャンルを決める
▼世の中の悩みから発信テーマを決める
▼それぞれのコンセプトの特徴を知る
▼プロフィールの作成
▼自己紹介文
▼プロフリンクの選び方
▼クリエイターアカウントへ変更
━━━━━━━━━━━━━━
▼コンセプト設計とは?
さて、突然ですがみなさんに質問です。
上記で紹介している2つのアカウントのうち
どちらのアカウントをフォローしたいとおもいますか?
A.特に有益でもない投稿をを適当に
発信しているアカウント
↓
ex)今日はうどんを食べに行ってきた
ギャンブルで10万円勝った
このアニメすごい面白い
B.ニキビを治すためのスキンケア方法を
毎日投稿しているアカウント
↓
ex)敏感肌の人でも使うことができた化粧品
ニキビができやすい食べ物
ニキビを改善するための生活習慣
A.の発信でもフォロワー数を伸ばして
行けるのは、芸能人であったり既に
認知度の高い人だけで基本的には、
Bのアカウントをフォローしますよね?
▼コンセプト設計とは?❷
この2つの発信の仕方の大きな違いは、
①誰の
②どんな悩みを解決しているか
Aのアカウントの場合↓
誰のどんな悩みを解決しているのかが
わからないので、ユーザーはフォローする
理由が不明確なんですよね。。。
Bのアカウントの場合↓
ニキビに悩んでいる人のために、
ニキビを改善するための情報を発信して
いるので発信内容とターゲットが一貫している。
▼情報発信いおいて1番重要なこと
ターゲットや発信内容が一貫していると、
この人をフォローしておけば自分の
役に立つ情報が得られるかもしれない!
こんな情報知りたかったと思ってもらえるので
結果的にフォローされやすくなります!
フォロワーを増やしていくために
”誰に”と”どんな悩みを”の2つの要素が
重要であると言うことをまずは理解してください!
▼コンセプトの見つけ方
まず、アカウント設計をする上で
やるべきことは発信のテーマを決めること。
自分には発信できることなんてないよ
と思っている方も安心してください!
これからお話しする方法を実践すれば確実に
誰でも発信するテーマを見つけることはできます。
▼得意から発信ジャンルを決める
1つ目の方法は
「自分の得意なことや好きなことから考える」です。
自己分析シートを使いながら自分が今までの人生で
人よりも上手くできたことや頑張ってきたことは
何かを深掘りして情報発信のジャンルに落とし込む。
また、個人的におすすめなのがストレングスファインダー!
これは、数十個の質問に答えていくと、34個の資質が
浮かび上がってくるのでそれを参考に、
自己分析で出た結果と掛け合わせて発信ジャンルを
決めていく方法です!!
僕のストレングスファインダーの
結果はこんな感じでした↓
▼自分の悩みから発信ジャンルを決める
次に悩んだことや克服したことから
発信ジャンルを考えていく方法です!
自分が悩んでいると言うことは
誰かも同じように悩んでいるので
それを発信するだけで需要があります!
ex.ひよの場合
部屋を綺麗に保てない
↓
収納方法や掃除方法を学んで綺麗な
部屋を保てるようになった。
↓
きっと同じように悩む人がいるから
学んだことを投稿にしていこう!
こんな感じで暮らしの発信を始めました!
このようなコンセプトの決め方を
積み上げ思考型と呼んでいます!
いま、自分にできることはなんだろう?
から発信の軸を決めていくことで
ゴールに向かって少しずつできることや
発信のジャンルを積み上げていきます。
▼世の中の悩みから発信テーマを決める
上記はどの時代においても人が普遍的に
悩みを抱える要素なのでこれらを軸に
した発信をしていけば必ず需要はあります。
自分にどんな発信ができるのかではなく、
世の中にある需要がこれらだから、
これに関係のあることを調べて発信しよう!
っていうのがこのコンセプトの設計方法です。
さらに、そこからさらに深掘りをして
お金が稼ぎやすいのはこのジャンルだから
このジャンルを発信しようと決める方法も
あるのでご紹介します!
SNSの情報発信で必ず知っておくべきなのが
稼ぎやすいジャンルがあると言うこと。
基本的にSNSでマネタイズするには、
アフィリエイトや固定案件がメインに
なるのでこういったPRの案件の種類が
多かったり、単価が高くないと、
せっかくフォロワー数を伸ばしても
全くマネタイズができない事例が発生してしまいます。
上記で紹介したジャンルは悩みレベルが
深かったり、大きなお金が動きやすい
ジャンルなので単価も高くなります!
世の中の悩みや稼げるジャンルから
コンセプトを設計していく方法は
”ゴール逆算型”と呼びます。
自分にできることからではなく、
需要があるところから考えていくので
フォロワー数さえ伸ばせればマネタイズが
できないという心配はほとんどないです。
その一方で、自分にファンをつけたり
そもそもそのジャンルに知識があるわけでは
ないのでフォロワー数を伸ばすのが難しい
のがこのコンセプトの決め方の特徴です。
▼それぞれのコンセプトの特徴を知る
ここでは積み上げ思考型とゴール逆算型の
それぞれの特徴を記載しておきました!
表を見比べてそれぞれの特徴をよく理解して
自分はどの方法からコンセプトを決めていく方が
適しているかを考えていきましょう。
▼プロフィールの作成
どんな情報を発信していくかが決まったら、
早速アカウントのプロフィールを作っていきます。
アイコンを決める時に気をつけることは
自分のジャンルにあったイメージで、
視認性が高く自分のイメージカラーが入っていること。
ライフスタイル系のアカウントを始めた
場合のNGとGOODの写真を載せています。
NGの写真は素人感が強すぎて
この写真からは何の発信をしているか
想像がつかない。
これではどんなにいい発信をしていても
フォローされるアカウントにはならない。
一方でGOODの方は、
しっかり属人性を出しながら
写真から一人暮らしのイメージを
伝えることもできています。
また、ベージュを中心とした配色なので
シンプルで清潔感のある発信をしているのかな
というところまでイメージしやすいと思います。
次はアカウント名とIDの決め方で
ポイントは3つです。
❶自分の発信ジャンルが想起できる
→自分が発信しているジャンルを想起
できるものがアカウント名に入っていると
いいですね〜〜!!
暮らし系なら自分の【名前+ルーム】とか、
美容系なら【イエベとかブルベ】とか。
❷検索した時にドメインが取られてない
→ドメインは。とか本来インターネットで
いうところの住所みたいなものなんです。
このドメインが強ければ強いほど
検索した時にトップに出てくるんです。
これは、アカウント検索にも同じ字考え方が
当てははまります。
◆ひよ失敗例
【ひよ🐤好きなことで生きていく】
なんとなくつけたんですけど、
ひよんちゃんという美容系のYouTuberが
すでに発信者としている関係で検索した時に、
検索欄の1番上に出てきてしまう。
同じ名前の強インフルエンサーがいないように
事前に確認しておきましょう!
▼自己紹介文
次に自己紹介文の書き方に
ついてご紹介していきます!
プロフィールの自己紹介は自分のアカウントに
興味を持ってくれた人が必ず目を通す場所であり、
フォロー率に直結する場所でもあるので
こだわりを持って作ることが大事です。
ちなみに、プロフィールに訪れたユーザーの
約70%
は即離脱すると言われています。
だからこそ、このプロフ設計をこだわり
少しでも多くのユーザーを価値提供できれば
フォロー率を高めることができます。
◆インスタ
僕のアカウントを例に出しながら
詳しく解説していきます!
まず、❶の部分。
ここはアカウント名と言われる部分になります。
アカウント名は、最も目に入る大事な場所であり
最も最初に見られる場所でもあります。
アカウント名を決める時に意識するのは
「どんな人なのかが端的にわかりやすく伝える」
例えば、僕のアカウントを見ると
「ひよ|好きなことで生きていく」
こちらがアカウント名になります。
ここでのポイントはひよの後からです!
”好きなことで生きていく”という文章を見ると
なんとなくこのアカウントの発信者は自分の
やりたいことを実現している人なのかな?と
思うかと!
その後に、この人をフォローしておけば
自分も好きなことで生きていくための知恵が
学べるんじゃないかなという期待も生まれそうです。
これが、もし
「ひよ🐤|仕事と暮らし」だけだとどうでしょう?
なんとなく仕事と暮らしを発信していることは
伝わりますが、この人がどんなことを大事にして
どんなポジションで発信しているかが不明確です。
他にも、美容の発信をしているなら
「〇〇|スキンケアオタク」よりも
「〇〇|アラサーツヤ肌作り」の方がその人の
発信している情報の具体性やポジションが
見ただけで伝わるのでアラサーで肌を気にしている人は
フォローしたいと思います。
だからこそ、アカウント名には
自分の名前+自分の大事にしていることや
ポジションを具体的に書くことが重要になります。
❷の部分について
❷を作る上でポイントになるのは、
「提供する価値を1言で表現する」になります。
より噛み砕いて説明すると、自分をフォローして
おけばどんな良さがあるよってことですね!
僕の場合、大括弧で囲って最初に目に入るように
目立たせながら【好きを仕事にする思考法を発信中】
という文章を持ってきています。
アカウント名で好きなことでいきていきたいなと
思っている人がこの1文を見て核心に変わる瞬間ですね!
”この人をフォローしておけば私も好きなことで
生きていけるかもしれない”という期待をして
僕のアカウントをフォローする必要性を作ることができる。
❸の部分について
❸を作る上で意識するポイントは
「ベネフィットを一言で訴求すること」
そもそも、ベネフィットとメリットの違いに
ついて説明していきますね!
僕の場合は、投稿とストーリーで発信する
内容が若干変わっているので、
○ストーリー/日々学んだことをシェア
○投稿/暮らしの質がワンランク上がる知識
という訴求の仕方をしています!
上記の美容アカウントを例に出すなら、
○彼氏が思わず触りたくなる美肌作り
○皮膚科にいかない肌質改善方法!
みたいな感じにすると、このアカウントに
興味を持ってみにきてくれた人はこの未来を
手に入れるためにフォローしておこうとなります!
④の部分について
④を作る上で意識するポイントは、
「権威性がわかるような文章」にすること!
つまり、この発信者がどれくらいすごい人で
信頼できるのかを判断できる材料になるもの。
僕のアカウントを例に出すと、
こんな感じで構成しています!
▶︎1000人規模のコミュニティ運営
▶︎年収300万会社員→2年で年収1000万
この2つの文章は「この人の仕事はなんか凄そう」
とか「この人みたいに年収1000万円超えたい」と
思ってもらえるように、仕事とお金の二軸で
権威性を取ることを意識しています。
※あくまで自分の発信のジャンル的に
基本的に権威性を出すときは、数字を盛り込むと
伝わりやすくなるのでおすすめです!
もし、わかりやすく権威性を出せる実績がない
って人は他の人よりもたくさんのものを
試してきたみたいな見せ方でも良いです。
例えば、転職や美容のアカウントを運営しているなら
”1000人以上の就活生を面接してわかった知見”とか
”100種類以上のスキンケアを試したスキンケアオタク”
とかでもたくさんのものを見てきたからこそ
この人は本当に良かったものを知っているだろうと
思ってもらえます!
⑤の部分について
❺を作る時のポイントは
「リンク先にはよりすごいものがあると思わせる」こと
僕のアカウントを例に出すと、
引越しや積立NISA開設ガイドは↓
となっていてそこをクリックするとリットリンクに
飛ぶように設計されています!
※公式ラインの友達追加数
毎日特に訴求していなくてもPDFの
受け取りをするために公式ラインを追加して
くれる人が10〜20名くらいいるので文言を見て
次のステップへ繋げることができていると
わかるかと思います!
ショート動画で売りたい商品を紹介した後
「〇〇の商品ページはここから↓」みたいな
誘導文言を置いておくだけでもわかりやすい
導線になり発生は確実に増えると思うので
ぜひ、試してみてください!!
◆TikTok
次はTikTokのプロフ設計について!
僕の現在のプロフィールはこんな感じです↓
そもそもTikTokのプロフ欄って他のSNSに
比べると書ける文量が圧倒的に少ないです。
だから、この少ない中でどれだけ自分に
”興味を持ってもらえるか”が重要!
それにプラスして、TikTokはレコメンド機能が
かなり優秀なのでフォローされるまでの
ハードルがかなり高いSNSになります。
つまり、どれだけ自分に対して
インパクトを残せるかがTikTokのプロフ攻略の
鍵を握ることになります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
え、これ便利!って思うものを紹介してたら
“ジャパネットひよ”って呼ばれてる。
25歳フリーランスです。
.
引越し/積立NISA口座開設/脱毛/のPDFは↓
lit.link/hiyo101211
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕のプロフィールはインパクトを意識して
作っているので自分の発信内容が記憶に
残りやすいように”ジャパネットひよ”
という”キャッチコピー”を
記載するようにしています!
こうすることで、この人の動画は
色んな商品を紹介しているのかな?とか
紹介するものがたくさん売れているのかな?とか
色んな想像が膨らむので興味を示してくれる
確率がかなり高くなりますね!
ただ、これはあくまで僕の一例なので
例えば、TikTokで有名な美容のやみちゃんは
①自分の発信内容
②権威性が伝わる内容
③リンクへの誘導文言
と簡潔でわかりやすく伝えていますね!
また、お友達のダイエットを発信している
フォロワー80万人のなるねえは、
自分のメインのSNSに誘導するために
プロフの文章枠を全て使っているので
TikTokはあくまで集客の媒体だと考えている人は
こういう使い方でもいいかもしれないですね!
注意点⚠️
TikTokは他のSNS媒体への誘導を
ものすごーーーーーく嫌う傾向にあります。
それこそ、直接的に「インスタへ来てね」というと
アカウントごとシャドウバンされてしまう。。。
※こんな感じで直接的に書くのはまずい。。。
でも、インスタへの誘導はしたいですよね?
そんな時におすすめなのがこのやり方↓
⤴️のマークを使うことでインスタというワードを
直接的に書かずにうまく誘導することができます!
◆YouTube shorts、LINE VOOM
YouTubeやLINE VOOMの
プロフィールはそこまで多くの人が
みる場所でもないのでこだわる必要はないんですが、
一応インスタと似た感じで作っています!
コムドットはここに自分達の
経歴みたいなのを載せていたので
ファン化する上ではこう言った内容を
載せるのも面白いんじゃないかなと思います!
以上、それぞれのSNSのプロフィールについて
詳しく説明しました!!
▼プロフリンクの選び方
次はプロフィールのリンクについて!
個人的なおすすめはリットリンクですね〜。
リットリンクは複数のリンクを貼ることが
できる上に自分で作成した画像や文章を
そのまま挿入することができます。
リットリンクを使ったアフィリエイトの方法は
5章のマネタイズ編で詳しくご説明するので
ここでは割愛しますが、複数のリンクを貼り
画像を使って視覚的に訴求できる方法も
あることを知っておいてください!
最後に、て情報発信をする上で
必ずやってほしい設定があります。
それが、クリエイターアカウントへの変更です。
ショート動画のSNSであるリール、
youtube shorts、LINEVOOMなど
よりもTikTokが明らかに優れている
ところは投稿のインサイトです。
どこで離脱したのか、誰が最後までみたのか、
そこからフォローにつながったのは何人なのかなど
細かいデータを見ることができます。
このデータはクリエイターツールにしておかないと
見ることができないので必ず変更しておいてください!