▼第4章 PDCAサイクル
この章では投稿分析のやり方や
フォロワー数ごとに意識することを解説します。
ただ、闇雲に動画を載せ続けるだけじゃなく、
バズった時、バズらなかった時、フォロワーが
伸びてる時、伸び悩んでいる時など 「なぜ」の
部分を考えられるようになり、自分で軌道修正で
きるようになるスキルを身につけましょう。
━━━━━━━━━━━━━━
<目次>
▼投稿分析のやり方
▼0~1万人までで意識すること
・発信ジャンルを絞る
・効率のいいリサーチ方法
・1万人達成のためのチェックリスト
▼投稿が伸びない時に見直すべきこと
・保存数の獲得する施策7選
・いいね数を増やす施策7選
・コメント数を増やす施策7選
・プロフ遷移を増やす施策7選
▼投稿が伸びない時に見直すべきこと❷
・発信の軸がブレていないか
▼投稿が伸びない時に見直すべきこと❸
・リサーチ方法の見直し
・シャドウバン対処法
▼フォロワー数1万人を超えたらやること
━━━━━━━━━━━━━━
▼投稿分析のやり方
まず投稿分析をする際に基礎的な考え方で
PDCAサイクルについて解説していきます。
ビジネスでも使われるこのPDCAサイクルとは
①Plan(計画)
②DO(実行)
③Check(計画)
④Action(改善)
という行動指針を表していますが、
情報発信やS N Sの発信に置いては、
①Plan(仮説)
②DO(検証)
③Check(分析)
④Action(改善)
だと思っています!
次のスライドで、PDC Aのサイクルの中でも
特に重要なプランとチェックをもう少しだけ
深掘りしていきます。
▼投稿分析のやり方❷
そもそもなぜ仮説をたてるべきなのかに
ついてから解説していきますが、仮説を立てる
1番の目的は情報発信の精度を高めるためです。
例えば、学生の時のテストを思い出してください。
テストを受けて返却してもらった時に、
取れた点数を確認するだけでは、同じテストを
もう一度受けたとしても 間違えたところの
問題の解き方が分からないので同じ点数しか
とることができないですよね?
最初よりいい点数を取るためには間違えたところを
なぜ間違えたのかを確認して復習することで
前回よりいい点数を取ることができるんです。
そして、またテストをまた受ける機会があるなら
次はここが出そうだから予習しておけば多少問題が
変わったとしても初回よりはいい点数が取れますよね?
仮説と分析はこれと同じ意味があると思っています。
僕が仮説を立てる時は、
コンテンツ単位で考える場合と
構成単位で考えていく場合があります。
まず、コンテンツ単位は
【トレンド、季節、王道】などいま
世間的に需要がある動画のネタは何か?
から考えていきます。
例えば、12月ならみんな大掃除のシーズンだから
掃除ネタを作ろうとか3月なら4月は引っ越しが
増えるシーズンになるから引越しのネタにしようとかです。
次に構成単位は伸ばしたい数字はどこか?
から考えていきます。
例えば、コメント数を増やしたいなら
有益な情報をまとめたコンテンツよりも
思わず共感してコメントしたくなるような
あるあるネタの方がいいですよね?
こんな感じで今日はここの数字を取りたい
っていう目標を決めて それに合わせた
動画構成にしていく方法です。
仮説を立ててコンテンツを作り投稿して
仮説通りの結果が出たら 自分の中で引き出しに
変わるので そういった意味でも仮説を持って
投稿することは大事になりますね!
次に、分析について 仮説の答え合わせとして
分析を行いますが、 主に確認するのはこの項目です。
それぞのリアクションで意味合いが違うのでここに
書いてある数字を目標にしてもらうだけで大丈夫です!
▼0~1万人までで意識すること
次にフォロワー数ごとに
意識していくことを 解説していきます。
【情報発信を始めたばかり〜1万人を目指している】
段階では発信のジャンルを絞ることを
とにかく意識してください。
発信を始めたばかりの段階では、
〇〇について詳しい人という印象をつけることが重要です。
ライフスタイルなら”掃除”だけを
スキンケアなら”ニキビに特化したスキンケア”を
あなたがこれから発信しようとしているジャンルが
まだ誰もみたことがないジャンルならいいですが、
もし、他の誰かがすでに発信をしているなら
フォロワー数が多い方を参考にしますよね?
まずは”権威性”をつけることにフルコミット
して 毎日の発信をしてください。
〇〇について詳しい人という権威性がつけば
自ずとフォローにつながっていきフォロワー数が
また 権威性につながる好循環が生まれます。
▼0~1万人までで意識すること❷
次に、見直してほしいのがコンテンツの質です。
ジャンルは絞ったけどなかなか動画が回らないと
いう人はコンテンツの質を疑ってください。
そこでおすすめなのがバズっている人の
動画を参考にすること。
自分がいち視聴者として見ていた中で 「面白い」
「わかりやすい」「誰かにシェアしたいと」
思う動画はそう思うだけの理由が必ずあります。
ここで伝えたいメッセージはバズっている動画を
丸パクリすればバズるよってことではなく、
バズっている動画と全く同じ”構成”、”画角”、”カット割”
で作ってみたら必ず自分の動画との
違いに気がつくと思うんですよね。
自分よりもテロップの表示時間が
短いとか 1つ1つのシーンが3秒以上使われてないとか。
自分で1から作るとその違和感に気がつけない人が
多いからこそまずは丸パクリで作ってみて
慣れてきたら少しずつ自分の形を見つけて行ってください!
※丸パクリ動画は発信者としての信用を
失うので絶対に掲載しないでください!
▼0~1万人までで意識すること❸
1万人まで伸ばすためのチェックリストを作成しました!
情報発信に近道はありません。 毎日少しずつやるべき
ことを積み上げていくしかないです。
その時にやるべきことの抜けもれがないように
このチェックリストで確認してみてください!
▼投稿が伸びない時に見直すこと
ここからは、投稿が伸びない時に見直すべき
インサイトをご紹介していきます!
①保存数を獲得するためのコツ
<目次>
①ランキングで紹介
②1つのものを色んな角度で紹介する
③画像やグラフを用いて紹介する
④フィード投稿と組み合わせる
⑤how-to系の投稿をする
⑥毎月見返せるコンテンツ
⑦次回予告を入れる
▼ランキングでの紹介
これは、王道中の王道になります!
インスタやTikTokbの投稿でありがちなのが
【買ってよかったもの◯選】という内容です。
これで投稿するくらいなら全部ランキングに
しちゃった方が保存も視聴維持率も視聴完了率も
どちらも取れるんですよね!
例えば、8〜1位のランキング投稿を作る場合
1つの投稿に全てを収めることはできないので
『8〜5位』と『4〜1位』で投稿が分かれます。
もしどちらか片方の投稿がバズって発見欄に
表示されるようになった場合、その投稿を
見た人はもちろんその続きが見たくなりますよね?
これが、ランキング形式の強いところなんです。
◯選系の投稿はシンプルに紹介している
内容(中身)に魅力を感じてもらえないと
保存してもらえない。一方でランキングは
内容もそうですが、続きが見たいという別の
要素でも保存してもらうことができるので
1つの投稿で2度美味しいんですよね。
あとは、これは同じ発信者なら共感して
もらえると思いますがランキングにすることに
よって2日分の投稿を作成できるのが嬉しい。
また、このランキング投稿の特徴として
ランキングの前半(4〜1位)よりも
後半(8〜5位)の方が保存されやすい
傾向にあります。これは、ランキングの後半を
見て1つでも有益だと感じた人がフォローは
しないけどとりあえず保存しておこうで
保存しているからなんでよね。
実際、僕も年末はほとんどランキング投稿しか
していませんが日頃の投稿よりも圧倒的に
インサイトが良かったです。
これは、シンプルに4〜1位のコンテンツで
紹介したもの(中身)が良すぎたので1番保存数は
多くなっていますが安定的に再生されているのは
やはりランキング形式が当たっているからですね!
◆ランキング形式できをつけるべきポイント
ランキング形式で気を付けるべきポイントは
コンテンツの中身を出し惜しみしないこと。
ランキングだからといって自信のある商品を
動画の最後に持って行きすぎないことが
大事になります。当たり前ですが、順位が
下の段階だからといって全く良くないものを
紹介している動画を最後まで見ようとは思わない。
だからこそ、期待値のコントロールをうまくすること
が大事なんです。買って良かった化粧水のランキングを
作るなら、動画の最初に誰もが認知しているハトムギ
化粧水を持ってきたら一瞬でスワイプされてしまいます。
すでにみんなが当たり前に認知しているものを最初に
紹介しても、その動画が有益かもと思われないんです。
僕が5〜1位のランキングを作るときに
意識している順番は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5位→みんなが知らないけど機能性や効果がいいもの
・4位→5位ほどではないけど知る人ぞ知るもの
・3位→みんなが知っている王道アイテム
・2位→みんなが知っている王道アイテム
・1位→自分が一番自身のあるアイテム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな感じですね!
▼1つのものを色んな角度で紹介する
色んな商品をいくつも紹介することが保存に
つながると思っていませんか?
もし、そう思っていたなら今日からその思考は
今すぐに変えてください!
ユーザー心理としては、色んなものを紹介されて
色んなものを買うよりも1つのものを色んな場所に
使いまわせる方が嬉しいです。
例えば、一人暮らしをしていて【トイレ・本棚・食器】
の収納に悩んでいるとします。それぞれの場所の
収納問題を解決するために3つの商品を紹介されるよりも
DAISOのブックエンドで全て解決できると言われた
方がラクなんですよね。それを狙って作ったのがこちらの投稿↓
どんな問題解決にも共通していますが、
人間の本質は”ラク”をしたい生き物なので
どれだけ”ラク”できるように見せることが
できるかが保存を生み出す鍵になります。
ファンションとかがわかりやすいんですが、
色んなコーディネートを紹介することは有益ですが、
潜在的な需要は【それを買うことで何コーデ組めんねん】
という悩みがあると思います。
僕がファッションの投稿をしていたとき
この需要に気がついてから一気に保存率が上がりました。
コーデの紹介をしていた時↓
1つのアイテムてで何コーデ
組めるかに切り替えて投稿した時↓
▼画像やグラフを用いて投稿する
ショート動画に画像を挿入するのってなんとなく
あんまり良くないんじゃないかなと思いますよね。
実際、画像だけの動画だと確かにコンテンツ
としての評価は下がります。ただ途中で挿入する
くらいであればなんの問題もないです!
むしろ、ショート動画はサクッと紹介するのには
向いている一方で一つの事象を詳しく紹介する
ことには適していないんですよね。
画像を挿入することでそのデメリットを
補うことができるんです!
ここでは例として、ショートヘアーが似合う人と
ロングヘアが似合う人の特徴をまとめた画像を
挿入したことで保存率が格段に増えています。
こんな感じで説明の補足として画像を挿入する
パターンもあればイメージを伝えるために画像を
使用するパターンもあります!
ここからは、あまり公表していない内容で
保存数を上げるための施策をいくつかご紹介
していきたいと思います!
▼フィード投稿と組み合わせる
これはどちらかというとフィードの投稿の
保存数を伸ばす施策になりますが、リールで
紹介した複数のアイテムをフィードの画像で
まとめて上げると保存数はグッと増加します。
ショート動画が主流になったことで、
確かに1つ1つのアイテムの使い方や
特徴は見やすくなったのですが、後で見返した
時に値段や商品名だけを見つけにくく
なったのも事実なんです。
※5選の中で5番目に出てきたアイテムをもう一度
見たいと思ってもまたその動画を最初から
見なければいけない。
だからこそ、それぞれの意味合いを分けることが大事!
・ショート動画→詳しい使い方や機能性の紹介
・フィード投稿→商品名や価格の見やすさ
とはいうものの、一度リールで紹介したアイテムを
フィードでもう一度投稿しても保存数なんて取れるの?
っていう声が聞こえてきそうなので実際のインサイトを
お見せしたいと思います。
ここに出てくるアイテムはすでにリールで紹介
したことのあるものですがかなりの1万5千ほど
保存数が獲得できています!
1つのネタが増えるのも嬉しいと思うのでこの
方法もぜひ活用してみてください!
▼how-to系の投稿をする
how-to系、つまりやり方や作り方を
コンテンツの内容にした投稿です。
これは非常に保存数が取りやすいですね〜〜。
how-to系を載せるときに
気を付けるべきポイントは3つ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❶細かく進捗状態を確認する
❷繰り返し再生するので余計な場面を極力排除する
❸アフレコでは注意点などを盛り込む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❶細かく進捗状態を確認する
└見ながら作る人の立場にどれだけ立てるかが保存数を
生むコツになります。細かく進捗状態を見せて上げる
ことで、自分が現段階でうまく真似できているか
そうでないかの確認をさせて上げる必要があります。
例えば、こんな感じ。
作業風景を見せた後に↓
一旦ここまでの作業の進捗状態を見せてあげる!
【見やすい投稿=保存されやすい】に繋がるので
ぜひ意識してみてください!
❷繰り返し再生するので余計な場面を極力排除する
└この動画を再生しながら作業をするので
できるだけ無駄なシーンは排除してください。
実際の工程に入るまでの時間が長すぎるとそれだけで
離脱の原因になってしまいます。
このズボンの紐の結び方の投稿も冒頭を少し
長くしてしまったせいで思ったよりも
伸びが悪かったかなと思います。
この辺のシーンは必要なかった↓
何度も再生されることを前提にコンテンツを
作ると保存されやすいコンテンツになるので
意識してみてください!
❸アフレコでは注意点などを盛り込む
└アフレコはただ動画のテロップを読み上げる
のではなく、注意点やポイントの解説を挟んで
上げるほうがいいですね!同じ内容を重複する
よりも少しでもコンテンツとしての幅を広げる!
▼毎月見返すコンテンツを作る
1年、1ヶ月、1日など自分の発信ジャンルの
中で習慣になっていることについて発信すると
保存されやすい傾向にあります。
例えば、貯金系なら「給料日のルーティーン」、
暮らし系なら「月初めにすること」など。
また、初心者をターゲットにした教科書的な
コンテンツ内容でも保存されやすいです!
(例えば、口座開設とか引っ越し準備とか)
自分の発信しているジャンルの中に初心者向けの
ロードマップ的なコンテンツが作れそうであれば
ぜひ作ってみてください!
▼次回予告を載せる
これは投稿の最後に次回の投稿でなにを発信
するかを少しだけチラ見せする方法です!
この次回予告をするメリットとしては、
おすすめ欄でその投稿を見つけた時に、
次回予告で気になるコンテンツであれば
フォローもしくは投稿を保存しておいて
後から見返そうというユーザーを一定数
獲得することができます。
次回予告に関してそこまで長く入れる必要は
ないものの2〜3秒程度入れておくことで
保存数が大きく変わると思います。
②いいね数を増やすためのコツ
いいねは、保存やコメントと比べてそこまで
重要視されていませんが実は一番増やしやすい
リアクションでもあります。
ショート動画とは少し外れてしまうかも
しれませんが知っておいて絶対に損ではない
知識なのでしっかり学んでおきましょう。
▼いいねを増やす具体的な施策
ここからはいいねを増やすための具体的な
施策についてご紹介していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<いいねを増やす施策>
・共感が獲得できる投稿をする
・いいねをする文化醸成を作る
・挑戦や覚悟を打ち明ける
・発信者に積極的にいいねする
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・共感が獲得できる投稿をする
そもそも、いいねはどんな感情になった
時に押そうと思いますか??
僕は、「いいね」=「共感」した時だと
思っています。
共感をもっと噛み砕いてお伝えすると
「そうそう、それ!」
「わかる〜〜。それが言いたかった!」
これらの感情を生み出したときに初めて
いいねを押したいと思われるんです。
それを一番訴求できる代表例があるあるです。
あるあるの投稿は共感をもっとも獲得しやすい
コンテンツになるので自ずといいねも増えて
最終的には露出も増えていきます。
・いいねをする文化醸成を作る
みなさんに1つ質問なんですが、
「普段から誰かの投稿にいいねしていますか?」
おそらくほとんどの人がNOという答えに
なるんじゃないですかね?????
(↑僕もつい最近までNOでした)
そうなんです。すでにお気づきかもしれないですが、
誰よりもいいねの重要性を理解していいねを
欲している僕ら発信者ですらいいねを押すという
習慣が根付いていないんです。
これが、見ている側のユーザーにとったら
もっとその瞬間がないと言っても過言ではない。
だからこそ、僕ら発信者側がフォロワーに対して
いいねをする文化を作っていくことが必要になる。
僕が見ていてとてもいいな〜と思った投稿を
1つご紹介させてください↓
これは、コンクリのGENくんの投稿。
発信者の内情を伝えた上でフォロワーさんが
なぜいいねするべきなのかを理解できて素晴らしい!
これこそが文化醸成です。。。
恋愛で「察してほしい」という感情から
喧嘩に発展する事例がありますが、あれと同じで
発信者の大変さを見ているユーザー側は全く
理解していないんです。
”毎日投稿”、”毎日更新”する大変さや苦悩を
言葉にして伝えて投稿されることやコンテンツを
無料で見られることが当たり前ではないと
認識してもらう。その上で、自分がどう行動して
ほしいのかをはっきり伝えることでフォロワーさん
が毎回いいねを押してくれる文化を作ることができる。
少し脱線しますがこの文化醸成は、
いいねを獲得したい時以外にも活用できます。
例えば、僕のアカウントの場合意識の高いユーザーを
増やしていくことを目的にストーリー運用を
しているので、できるだけ見ている人には危機感を
持ってほしいと考えています。
例えば、僕がおすすめの本を紹介するとして、
ただ、自分の感想だけど載せて言っても
文化醸成することはできない。
見ている人たちにどんな危機感を持たせれば
意識の高い行動できるユーザーを増やして
行けるのかを考えたときに、
「みんなこの本を読んでいる」という事実を
見せることで読んでいない人にも危機感を
芽生えさせることができる。
↑こういった内容をシェアして
さすが僕のフォロワーさんは行動が早いと伝えれば
この人のフォロワーはみんな行動が早い人が多いのか
と思わせることができる。
・挑戦や覚悟を打ち明ける
これは、2つ目に紹介した内容に少し関わる
内容にはなってきますがいいねを”応援”という
形に意味変させてること。
例えば、自分がフォローしている発信者が
下記のような投稿をしたとしたら
みなさんは自然といいねを押したくなりませんか?
そう、ご報告の投稿にいいねが多くつくのは
人の覚悟や挑戦を聞いて自然と応援したく
なるからなんですよね〜〜。
いつもいつも、挑戦しろって話ではないんですが
自分が悩んでいることとか挑戦したいことがあれば
それは積極的に共有した方が発信者としては
美味しいよってことなんです。
周りを巻き込む力がある発信者こそ
いいねもコメントも多くもらうことができる。
・発信者に積極的にいいねする
これは今までとは少し違った角度で
お伝えしていこうと思います。
僕ら発信者にとって一番いいねを押して
くれる確率がある人、それは同じ発信者です。
投稿を作る大変さもバズってほしいと
思っている気持ちも同じ発信者なら痛いほど
よくわかると思います。
だからこそ、自分がフォローしている人や
仲良くしている人の投稿は積極的にいいねを
押してあげることで返報性の原理で自分の
投稿にもいいねを押してもらうことができます。
インスタのアルゴリズム的には発信者からの
1いいねとユーザーからの1いいねに
違いはないので1つでも多くいいねを獲得
しておいて損はないですよね〜〜。
これ、ツイッターではすでに当たり前のように
実践されている手法なんです。。。
同じ界隈のコミュニティで仲良くなっておいて
誰かが投稿した瞬間にその人たちでいいね&RTを
することで初速を生み出して投稿をバズらせる。
それに近いことをインスタでも行う。
近い将来確実にコミュニティの時代がきます。
このオンラインサロンもそうですが、
どこかのコミュニティに所属していないと
勝てない時代が来るので周りの人たちと
仲良くなっておくことを全力でおすすめします。
③コメント数を増やすためのコツ
その前に、ショート動画において
なぜコメントがつかなければいけないのかを
知ってもらいたいなと!!
ショート動画の大きなメリットとして、
コメント欄を見ている時も動画が回り続けます。
つまり、コメントをたくさんしてもらうことで
自然と視聴維持率が高くなるということです。
リール動画を見ながらコメントを
たくさんもらうことで、視聴維持率も高まり
さらに多くの人がコメントをチェックします。
とまあ、こんな感じでなんとなくでも
ショート動画でコメントをつける重要性を
理解してもらったら早速コメントが爆増する
施策をお伝えしていこうと思います!
僕がコメントつけるために意識していることは
大きく分けて8つあります!
ここからは1つずつ詳しく解説していきますね!
下にいくにつれて僕のとっておきの
訴求方法になるのでぜひ最後までご覧ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<コメントをつけるために施策>
- コメントを訴求する
- アニメや音源を動画内に入れる
- 議論を生む内容を発信する
- 共感ポイントを用意する
- ベネフィットを用意する
- 決意表明の場所として活用する
- 質問箱みたいな使い方をする
- キャプションにこだわる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①動画内でコメントを訴求する
まずシンプルにコメントを訴求することですが、
動画内に「〜の人コメントで教えて!」
と入れてみてください。
たったこれだけの施策ですが、何も
しないよりもはるかにコメントの量が増えます。
「自分のことだ!」と思ってもらう共感性の
高いショート動画にするからこそ
コメント誘導が有効なんですね。
↑こちらの投稿は日焼け止めの効果の
実験をした投稿になります!
動画の最後に実験してほしい日焼け止め
コメントしてと言ったところかなり多くの
コメントが寄せられました!
これは自分のコメントが次の動画で
採用されるかもしれないという期待が
あるのでただ、「〇〇の人コメントして」
と呼びかけるよりも圧倒的にコメント数は
多いですが、、、、
②アニメや音源を動画内に入れる
続いてアニメや音源を動画内に
入れることを意識してみてください。
例えばONE PIECEをさらっとロック画面にしたり、
他にもテレビ画面にアーティストのライブを
移したりなど、さまざまな見せ方があります。
@hiyo_101211 最近のプロジェクターすごい✨ #プロジェクター #Elfin #xgima #pr ♬ Silhouette - KANA-BOON
これはそれを実際に活用した投稿ですが、
Bishというアイドルが当時流行っていて
それを画面に映し出しただけで関連する
コメントがいくつも来ていました。
自分の好きなものを共有することで
同じように好きな人たちが必ず反応して
くれます。
最初にもお伝えした通り、コメントは質よりも
量と見てくれる人の滞在時間を伸ばすのが目的です。
コメント欄が多くなっている投稿はバズり
やすいし多くの人が気になるので、
結果的にいい効果があります。
ぜひ意図的にアニメや音源などを動画内に
活用して、たくさんのコメントを獲得していきましょう。
③議論を生ませる内容を発信する
議論を呼ぶような内容や結果に
対して異論を持つ人がコメントする流れです。
例えば、MacBookとWindowsを比較して
「結論はMacBookが最高」のようにすると
Windows側の人から大量のコメントが来ます。
ここで大事なのが、
自分の主張をはっきりと伝えるということ。
中間的な意見では予想以上に
コメントが来ないんですよね。
例えば同様の例だと
「MacBookが好きだけどWindowsもいい」
などでは結果的に感想になってしまいます。
大事なのはコメント欄をわかせることです。
ただコメントがあるだけではみんなしないので、
強烈な意見を発信しましょう。
また、「衝撃の1位はコメント欄で」
など最後に表示してコメントで1位を
解説するなどもおすすめです。
みんな1位が気になってコメント欄を開きます。
ちなみに追加要素ですが、そんなコメント欄を
開いたときに「コメント30件で教えるよ」などに
しておけばシンプルにコメント量が増えます。
そして1位に対してツッコミをしたり
議論をして勝手に動画も回り続けてバズる仕組みです。
毎回コメント完結型を利用するとフォロワーや
視聴者に嫌われるので、たまに活用してください。
④共感ポイントを入れる
これは、動画の内容を「あるある」の
投稿にするパターンでもいいし、
動画の一部のシーンで入れ込むパターンでも
問題ないです。
例えば、この投稿は一人が好きな人のために
作った投稿になります。僕のTikTokの投稿史上
最もコメント数が多かったと言っても過言ではない。
@hiyo_101211 1人が好きな人他のあるあるも教えて! #あるある #1人が好き ♬ i.d.m. - idom
共感を生むことができれば、それくらい
えぐいコメント数を生むことができるんです。
ただ、ここで気をつけるべきこととしては
すでに顕在化している共感を載せても
そこまでコメントはこないし、反応は薄い。
ex)一人暮らしあるあるという投稿で
「自炊が面倒」と載せてもほぼコメントこない。
これは自炊が面倒なことは顕在化しているから。
それよりも、冷蔵庫の上には必ず電子レンジが
あるみたいな潜在的な内容の方がウケがいい。
また、動画の一部に共感を入れ込む場合
みんなが思っている以上に大げさに入れ込む
ことでコメントをしたいと思わせることが
できます!
なんでもそうだんですが、
人は見ているだけでは意外と気がつかない
こととかって多いんですよね〜〜
テレビの広告も小学生が見ても
理解できるくらいわかりやすく作ることが
基準になっているくらいなので、、、
それを実際に活用した投稿がこちら↓
見てもらうとわかる通り、笑っちゃうくらい
大げさに胸元を濡らしているのがわかるかと。
これくらい大げさに表現して初めて
コメントがつく投稿になるということを
忘れずに活用してみてください!
⑤ベネフィットを用意する
人を動かすために必要なことは、
相手にそれをすることでなんらかのメリットが
あるという状態を作ってあげることです。
例えば、コメントしてくれた方限定で
1万円あげますって言われたら誰もがコメント
しますよね?(ZOZOの前澤社長のお金配り的な)
上記の例では”お金”だったけどお金以外で
人に喜ばれるものを配ればコメントしてもらえる
ってことになります。
そこで僕はこんな投稿をしてみました。
コメントしてくれた人にはもれなく
「家計簿」のテンプレを配りますよ〜と。
その結果ついたコメント数は1,065件です。
いや、えっっっっぐ!!!!!!!
こんな家計簿って需要あるの???
って思った瞬間でした。
まあ、冗談はさておきこんな感じで
コメントしてくれたら何かしらプレゼント
できるものを用意しておけばコメントは
勝手についてくれます。
例えば、このプレゼントの受け取り方を
公式ライン追加に着地させれば、
その分野に興味のある人のリストを集める
なんてこともできますよね。
ベネフィットを用意する方法は
今回ご紹介するコメント爆増施策の中でも
特に効果が強いし、使い方によっては
マネタイズまでできてしまうくらい
とっておきの施策になるので悪用現金で
何卒よろしくお願いします。。。。
※外部にも漏らさないでね〜〜
⑥決意表明の場所として活用する
これは、動画に対してのコメントをして
もらうというよりもコメント欄という
場所をコミュニティみたいな場所として
活用してもらうって施策になります。
例えば、僕が携わっている恋愛系の
アカウントでこんな実験をしました。
僕の仮説としては、そのコンテンツをみる
ユーザーは復縁したいと思っている仲間を
探したい(同じ気持ちの人を見つけたい)と
思っているからおそらくコメントは
くるのではないかなと。
その結果はこちらです↓
@rena_1205m 絶対復縁するって気持ちを みんなで誓い合お🥺 #失恋 #恋愛 #復縁カップル #復縁エピソード #復縁する方法 #復縁相談 #復縁したい #恋愛相談 #失恋話 #失恋しました ♬ 結 - Saucy Dog
神社でお願いするかのようにこのコメント欄で
「復縁できますように」と書いてくれました。
その結果投稿もいつもよりも再生されて
バズを生み出すことができた。。。
この方法は復縁だけじゃなくて
「ダイエット」で夏までに5キロ痩せるから
頑張りたい人コメント欄で決意表明してとか
でも全然コメントは集まるんじゃないかなと。
コメント欄を本来のコメント欄みたいな
使い方をしない方法も面白いのでぜひ!
⑦質問箱として活用する
これはインスタのストーリーみたいな感覚で
自分が困っていることやわからないことを
フォロワーさんにコメント欄で教えてもらう
みたいな使い方で爆増させます。
意外と人って教えられるよりも
教えたいと思っている欲望を抱えているもんで
ツイッターの坊主さんのツイートを見ていると
いつもそれをしみじみ感じます。
これをショート動画でやっても
「コメントがつくのか?」と思い加湿器が
壊れた際に加湿器の動画を載せてみたんですが、
フォロワーさんのおすすめをコメント欄で50件くらい
書いてもらうことに成功しました。
※実際の投稿がなぜか消してしまってありませんでした。
お友達が上記のやり方でバズっていたので
こちらを参考にしてみてください!
@ayami__room できたらブルーライトカットついたものがいいなあ🥺🥺 #iPhone #携帯 #画面保護シート #iPad #iphone13 #tiktok夏祭り #購入品 ♬ 모기송 JPN ver by PANXI - *⸜ PANXI ⸝*
⑧キャプションで思いを語る
これはおまけみたいな感じではありますが、
意外と重要だし効果のある方法になるので
知っておいて損はないかなと思います。
みなさん、突然ですがキャプションの文章
こだわっていますか??
おそらくほとんどの人がこだわっていないんじゃ
ないかなと思います。(←僕もこだわれていない)
でも、キャプションって結構な割合で
読まれているし、そこを読んでいる人は
コメントをしてくれやすいユーザーってことを
まずは理解した方がいいですね!
でも、キャプションはインスタだけで
TikTokは関係ないんでしょ〜という声が
聞こえてきそうですがそんなこともないです!
確かに、インスタの方がキャプションを読む
人の割合は多いし読める人も多い(年齢的に)
実際にこのような長文を書いたところ
かなり読まれているしコメントもつきます。
だけど、これはTikTokでも同じ。
@krg__o 「ねえ、結婚指輪ってなんで薬指に付けるか知ってる?」と聞いてみた。君はどうしたの急にと言わんばかりの表情をし、首を横に振る。そして僕は「心臓と1本の血管で繋がっている特別な指だからだよ」と言いながら君に贈る。給料3ヶ月分の、僕のものという証をきみに
♬ 重なる四季 - RADWIMPS
動画はあくまで雰囲気を作るためだけのもので
キャプションに伝えたいことを書けば
そこに反応してくれてコメントがつく。
こんな使い方もあるのでぜひやってみてね!
④プロフ遷移のコツ
多くのSNS運用者は、
投稿をバズらせて表示回数(再生回数)を増やす
ことを最優先に考えていますが、
実は、それ、かなり無駄が多いです。
嫌な言い方ではありますが、
バズらせよう!100万再生!と、
蛇口に水注ぐのは頑張るのに、
その後、
プロフィールすら見られずに終わる
「穴空きバケツアカウント」が多いのが現状です。
具体的には、
以下のInstagramをフォローするまでの流れを見れば、
分かりやすいのですが、
投稿がバズって10万人に届いたとしても、
プロフへの遷移がその1%の1000人で、
さらにその1%しかフォローしないとすると、
フォローの人数は、たった10人です。
しかし、同じ表示回数(再生回数)だったとしても、
遷移率が10%になるだけで、1万人がプロフに訪れ、
フォロー率が一定でも、フォロー数は100人になります。
このように、プロフの遷移率を10倍にすることは、
バズらせて表示回数(再生回数)を10倍にすることと、
ほぼ全く“同じ重要度”なんです!!
それにも関わらず、SNS運用者の8割は
バズらせることしか考えていないので、
ここを注力するだけで、他の運用者から一歩突き抜けることができます!
更に、最近だと動画の新規露出が減ってしまっているので、
どんどんバズらせる難易度が高くなってきており、
少ない新規をプロフに遷移させることの重要性は、
相対的に必ず上がってきます!!
というわけでは今回は、
SNS運用者の8割が軽視しすぎている
穴場変数「プロフ遷移率UP」のコツについて、
ご紹介していきたいと思います!
基本的なフォローまでの流れは、
【発見欄に載る→投稿を見る→プロフィールに遷移→他の投稿で判断】
のようなイメージです!
上記のように大前提、発信ジャンルが統一されていて、
動画自体に属人性があり、なおかつ有益であれば
小技を使わなくても本質的に遷移してくれます。
今回の記事はあくまで、フォロー率をあげるための
テクニックの一つとしてお読みください。
また、プロフに遷移してもらうことがゴールではなく、
そこからフォローしてもらうことがゴールなので
そこの認識は間違わないように注意が必要です。
===============
<プロフ遷移のコツ>
①PDF施策
②動画で全てを伝えない
③プレイリストの作成(tiktok)
===============
①PDF施策
└PDF施策は動画の内容を見やすく分かりやすくまとめたものを
PDFにまとめてあげて、それを配る方法です。
(例えば引っ越し前準備の完全網羅PDFなど)
こちらの施策、
コメントしてくれた人に配る方法もありますが、
プロフィールのリンクorハイライトから取得できるようにした方が
プロフの遷移率的には高くなります。
少しPDFにまとめる手間はかかりますが、
100万回再生の投稿を1つ作るのと、
この施策を行なって10倍遷移率を高めるのでは、
意外とコスパはこちらの方が良いことも多いです。
おすすめは、過去のバズ投稿を再利用するときに、
PDF施策を追加する方法です。
一定のバズは事前に見込めるので、
「高表示回数×高プロフ遷移率」でフォロー数が
想像以上に一気に増えます!
②動画で全てを伝えない
└こちらは動画の最後に紹介したアイテムについて、
“あえて”詳細を説明せずに、気になる人には
プロフィールから詳細を見れることを促す方法です。
これは、商品紹介で少しでも、お?と思ってくれた人は
プロフに飛んできてくれるので、
最後に数秒でもこのクリエイティブを入れておくと効果的です!
ポイントは、商品紹介のアフィリエイトでも、
購入はこちらから!と誘導するのではなく、
動画で興味を持つような使い方動画だけを伝え、
商品の価格など、
詳しくはプロフから見れます!とすることで、
プロフアクセスは増えます。
@hiyo_101211 脇汗悩んでる人はプロフィールのリンクからみてね〜! #脇汗 #汗対策 #臭い対策 ♬ PAKU - asmi
また、アフィリエイトではないが、
商品自体が"特徴的で"気になるものを紹介すれば、
かなりの数がプロフに飛んでくれます。
例)https://www.instagram.com/reel/CgrNBDSrZ1a/?utm_source=ig_web_copy_link
「なんでこのインフルエンサーはお金もらえるPRでもないのに、
こんなに商品紹介してるんだろう?」の答えの一つがこれです。
そして、一番の目的は、
このプロフを経由するときに、
・自分のフォロワー数
・自分のプロフィール文
・自分の過去の投稿
などなどが必ず目に入り、
その質が高く、興味を持ちそうな内容であれば、
ちょっとだけ寄り道してフォローしといてくれたりします。
話はそれますが、だからこそ、
プロフィール文は簡潔かつ分かりやすく、
しておく必要があるのです。
③動画ごとにプレイリストを作成する(TikTok)
└これはtiktokの機能を使った施策になりますが、
インスタでいうと投稿のまとめ機能が近いです。
こちらは、
動画ごとに関連性のあるものをまとめておく方法です。
たまたま流れてきた動画の中で、興味を持ってくれたら
他に同じような動画を投稿してないかな?と思うはずです。
(それこそ、100万リーチ以上の動画だけみたい人も結構いるはず。。。)
だからこそ、その潜在的な悩みを事前に解決しておいて上げると、
ユーザーにとっては、たった1工数ですが、されど1工数です。
次に見る投稿や動画が、
他人のものではなく自分のものになるので、
ユーザーの「投稿の内容への興味関心」だったのものが、
「自分のアカウントへの興味関心」に徐々に変化していきます。
間接的ですが、
かなりインパクト強く、プロフへの遷移率は上がります!
また、同時にフォロー率も上がっていく施策なので、
プレイリスト設定やまとめ機能の設定を行なっていない人は、
“必ず”設定するようにしましょう!
特に、TikTokは上記動画のように、
動画の中にプレイリストへのリンクが出てくるので、
今日の投稿バズり始めたな〜!と思ったら、
急いでプレイリストに追加して、動画にリンクを追加、
遷移率UPをプラスして効果を最大化させましょう。
まとめ
大前提、プロフ遷移率UPは、
表示回数(再生回数)UPと同じ重要度。
しかし、注力していない人が多い
“穴場変数”なので、周りとの差別化に最適◎
<プロフ遷移率UPの3大施策>
①PDF施策
②動画の最後にプロフ誘導
③動画ごとにプレイリストを作成する(tiktok)
▼伸び悩んだら見直すべきこと❷
伸び悩む時は発信の軸がブレていることが多い。
動画がバズらないからと言っていろんなジャンルの
投稿をしてしまうとユーザーから見た時に
「結局このひとはなんの発信してるの?」
となってしまいフォローされる理由が分かりにくい。
僕の直近で伸び悩んだときは、
画像のように”美容”、”商品紹介”、”掃除”が
投稿でごちゃごちゃになってしまい何の発信を
している人なのかが分からなくなっていました。
この後に掃除系のコンテンツに絞って
発信していくことで 動画も回るようになったし、
フォロー率も高めることができました。
伸び悩んだ時こそ初心に戻って基礎的な
部分を見直してみてください!
▼伸び悩んだら見直すべきこと❸
次はリサーチ方法の見直しです。
TikTokは異常なまでにトレンドの
移り変わりが激しいS N Sです。
過去の動画の載せ方でバズった者の、
今はその動画のトレンドはすぎてしまって
いるなんてことはよくあります。
いままで通りを継続して伸びないなら
動画の載せ方や編集を大きく変更してみるのも一つです。
どうジャンル他ジャンルのいま
伸びている人を参考にしながら最近の
トレンドを分析する必要があります。
最後はシャドウバン(TikTok、shorts)の可能性です。
最近のSNSは若い世代が多いので暴力やエロなどの
ちょっとしたことで簡単に規制が入ります。
例えば、料理系のコンテンツで 魚の内臓を載せて
それが人間のものとA I判断されてしまい 明らかな
露出制限を受けているアカウントなどもありました。
シャドウバンの見分け方として 今までよりも
明らかに再生数に差が出るので シャドウバンになった
原因の動画を削除する必要があります。
【TikTokシャドバンの対処法】
— ひよ|ショート動画に強い人🏆 (@hiyo_101211) November 14, 2022
①設定とプライバシー
→キャッシュクリア
②設定とプライバシー
→問題報告
③シャドバンになった動画の削除
→明らかにそこから再生数下がったきっかけの動画があるはず
④TikTokアプリを削除
→再度インストールしてログイン
※メモ程度に残しておきます pic.twitter.com/AhD4Qaz8AD
こちらのツイートでシャドウバンの対処方法を
書いておいたので試してみてください!
▼フォロワー数1万人以上がやること
フォロワー数がある程度ついてきた段階で
もう一つ並行して行うのは内部向けにコンテンツを
発信すること つまり、ファンを作っていくことです。
5章のマネタイズ編でも解説しますが、
現在TikTok内でのマネタイズは固定の
PR案件がほとんどの割合を占めています。
だからこそ、他のS N Sに誘導をしながら
マネタイズの幅を広げることと、アカウントが
止まった時のリスクヘッジをしておく必要があります。
自分がどんな人間なのか興味を持って
もらうためにも 有益な情報だけではなく
発信者自身の情報も発信していきましょう!
そして、内部向けコンテンツを出すもう一つの
狙いとして何か別の動画がバズって、
フォロワー外の人がプロフィールに飛んできた時に、
自分を知ってもらうきっかけになります。
こんな感じで内部向けコンテンツ
(ここでは僕の過去の体験を伝える内容を
ピン留めしておくことで別の投稿からプロフィールに
遷移してくれたユーザーが見てくれる。
フォロワー数10万人以上の方は僕のサロンで
マネタイズ100万円部屋があるのでそちらを覗いて
いただけるといいかと思います!