いつもショート動画大学をご覧いただきありがとうございます!
少し遅くなってしまいましたが、先日募集させていただきました
「アカウント運用相談」の回答を今回記事化していきたいと思います!
1人目の相談者の方
@hiroaki_kiki
▼アカウント歴:2年
▼発信ジャンル:ショート動画攻略×映像制作
▼ターゲット:これからSNSでショート動画を発信したいが撮影や編集がうまくできず再生数に悩んでいる初心者
▼どうしていきたいのか:再現性高い動画を制作することができて将来的にTikTok運用代行で月商60万円を達成すること。
▼現状の課題:再現性高くバズる動画が作れない。(TikTok・リール同様に)
▼課題に対してすでに取り組んだこと:TikTok攻略のジャンルなどでバズる動画の作り方を発信している方の動画を見て勉強中
▼相談内容 『ショート動画攻略×映像制作』というジャンルでマネタイズをしたいと考えております。 具体的なマネタイズ方法は以下2つで考えております。 ・TikTok運用代行 ・自身ショート動画攻略のコンテンツ販売(PDFや動画素材など) しかし、具体的にマネタイズまでのロードマップが全く見えません。 私の発信ジャンルでのマネタイズまでのロードマップをご教示いただけますと幸いです。 初歩的なご質問で申し訳ありません。
<回答>
まず、僕がこの相談を受けた時に一番感じたのがターゲットの選定がイマイチだなと思いました。
TikTokのアカウントでターゲットにしている層は、
「なかなかバズることのできない発信者の方」と書いてあります。
ただ、そもそもTikTokのユーザーの中に発信者として活動していてその悩みを持っている人がそんなに多いだろうか?
そして、もし発信者の人がいるとしても、その人たちが情報を獲得しようとする場所は果たしてTikTokなんだろうかと思います。
現状の課題として、バズる動画が作れないとありますが
【バズる=万人にウケる】だと理解してください!
そしてこの公式に当てはめるなら今のアカウントのターゲットだと母数がいないのでバズることは難しい。
また情報獲得の場所についてですが、
このサロンに入会している人たちは何かしらのSNS運用の問題解決や情報を獲得するために”Twitter”から入会してくれた人がほとんどです!
僕個人としても、情報発信を始めたてのころほとんどがTwitterで情報収集をしていました。
もし仮に、今後マネタイズの方法を上記で挙げている
「TikTok運用代行 」や「ショート動画攻略のコンテンツ販売」にするならば
TikTokのアカウントはあくまで実績作りのために活用する。
そして、その運用の中で見つけたバズらせ方や運用のコツをTwitterで公開すれば
それぞれのSNSで目的にあったフォロワー層(リスト)を獲得することができます。
これは結構いろんなジャンルでも共通していることで
ガジェット、カフェ、エクセルなどを発信している人もマネタイズが
出来なくて本来発信しているジャンルとは全く違うものを売ったりしている。(例えば、ガジェットの人がサジー売るみたいな...)
↑自分の発信しているジャンルの商材がないのであれば、
現状は【自分にあった商材を自分で作る】or【伸ばしたノウハウを売る】
の2つしかないんじゃないかなと思います。
インスタグラムは必ずしもアフィリエイトだけでマネタイズをするSNSでは
ありません。僕自身、美容アカウントでもないのでBBクリームを販売して
数百個も売れると思っていませんでした。。。
他にも僕の知り合いの発信者の人は、「絵を書くのがうまいからその教材を売る」、「キャンバのデザインを作るのがうまいからテンプレートを売る」など自分の得意なジャンルを商材にしてマネタイズをしている人が多いです!
まずは、同じジャンルで発信している人がどんなマネタイズをしているかを
確認してみる。そして、自分の商材を販売している人がいるならそれを真似る。
いないなら自分が第一人者になってそれを作る。
それをするだけでマネタイズ面において圧倒的に突き抜けることができます!
また、アカウント設計の段階から
どんなマネタイズがあるのかを先にリサーチしておくこと。
とりあえず、伸ばせそうだなで始めてフォロワー数は伸ばしたものの
マネタイズに苦しんでる人が多すぎます。
もし仮に現状でフォロワー数だけ伸びてもマネタイズが全く出来ていない状況なら、【案件が豊富にある、フォロワー単価が高い、競合が少ない】いずれかに当てはまるサブアカウントを作成してください。
メインのフォロワーが伸ばしやすいアカウントから
新しく始めたマネタイズのしやすいアカウントにフォロワーを流す。
そうすれば、今のメインのアカウントを有効活用しつつ、マネタイズ面もクリアしていけると思います。
ただ、フォロワー数を集めるんじゃなくて
自分が今後、達成したい目的のためにどんな人を集めればいいかを
常に考えながらSNSの発信を行ってください!
最後にコンテンツの添削!
もし仮に、上記のような設計でアカウント運用を行なっていくのであれば
見ている人たちが真似しやすいiPhoneの撮影術に振り切るでもいいし、
シェアされやすいようなシュチュエーション別(彼女をきれいに撮る方法、旅行の時におすすめの撮り方、イルミネーションをきれいにとる)
の取り方を紹介するのがいいと思います。
その時は、編集後の動画の最後に必ず「明日この編集方法載せます」というワンカットを挟むことでフォロー率が上がります。
それかドローン特化とかにしても面白いと思います!
2人目の相談者の方
@ogisuke_training
▼アカウント歴 今年の5月あたり
▼発信ジャンル 筋トレ
▼ターゲット 筋トレ初心者
└最近はベンチ100キロ未満の人向けに発信してます。
▼どうしていきたいのか 集客を増やしていきたい
└オンラインパーソナルの売り上げを上げたい。
▼現状の課題 TikTok→Twitter→無料プレゼント→個別相談の流れでやってますが集客が少ない。
▼課題に対してすでに取り組んだこと 動画の本数をもっと増やす。 how-to系を増やす。
▼相談内容 TikTokからTwitterに移行させたい時は動画内に「詳しい内容はプロフから」という文言を入れた方がいいのか? 筋トレとショート動画の相性等ひよさんのこれまで筋トレ系で教えている方がいれば教えていただきたいです!
<回答>
相談内容の回答ですが、ショート動画×トレーニングの相性は悪くないです!
すでにダイエット領域の方の動画でトレーニング系は再生数が取れていることが実証済みなので、コンテンツの改善させ行うことができれば問題なく再生数は取れるかと思います。
また、プロフィールに遷移させるコツとして
「詳しい内容はプロフから」という文言で誘導しても正直そこまで流入は見込めないと思います。なぜなら、流入目的が明確ではないから。
プロフィールに飛ぶにはこんなメリットがあるよとわかりやすいメリットを提示しておく必要があります!
「詳しい内容」という文言では抽象的すぎるので、より具体的に「ベンチプレスで100キロあげられるようになるコツ」とか「体脂肪率○%にできた理由はプロフから」とかの方が興味が湧きますね。
過去に僕がアフィリエイトで脇汗の汗対策を紹介した投稿です。
この投稿の誘導の仕方は上記で述べたように、抽象ではなく具体で「脇汗」に絞って誘導していますがこの投稿だけでリンクへの流入が6000件くらいありました!
@hiyo_101211 脇汗悩んでる人はプロフィールのリンクからみてね〜! #脇汗 #汗対策 #臭い対策 ♬ PAKU - asmi
ここからはコンテンツの改善について。
まず、ターゲットがベンチプレス100キロ未満の方とあります。
そして、最終着地がオンラインパーソナルへの加入です。
掲載されている動画を全て拝見しましたが、ベンチプレス100キロ未満の方を
ターゲットしている内容ではないですね。
ターゲットを絞るということは、そのターゲットの人が悩んでいることを
深掘りしてあらゆる角度から訴求していくことです。
アフィリエイトをストーリーで売る時の訴求にも同じことが言えて
基本的には、この4つのテンプレートです。
筋トレを例にするなら、
①不安を煽る
→ex筋トレしないと将来老化するスピードがする人に比べて40%早まります。
②将来を見せる
→ex僕も元々筋トレを全くしていなかったので女の子に全くモテない人生でしたが筋トレを始めたことで自身がついてモテるようになったんです!
③ノウハウ的な信頼
→exベンチプレスで重量があがらなくなるほとんどの原因は、肩甲骨の使い方です。肩甲骨を〇〇して△△すれば今よりも5キロは確実に上がるようになる。
④ 決断の重要性
→筋トレなんて今しなくてもいいって反対してきた人がいるとして、10年後にその人は責任をとってくれますか?自分の人生に責任を取れるのは自分だけですよね?
みたいな感じでいろんな角度から筋トレの必要性を見せる必要があります。
現状、ノウハウ的な信頼のみを載せているので訴求の幅を増やした方がいいなと感じました。
そして、ここからが特に重要なポイント。
もし仮に僕がこのアカウントを運用するのであれば、
このようなコンテンツの作り方は絶対にしないです。
なぜならオンラインパーソナルの1番の魅力は「その人に教えてもらえること」だからです。※オンラインパーソナルを詳しく説明されていないので一旦、オンラインでパーソナルトレーニングをしていくようなものと設定して進めます。
つまり、「この人に筋トレを教えてもらいたい」と思ってもらえるような
コンテンツづくりをする必要があるんですよね。
現状流しているコンテンツはどちらかというと情報のみの
コンテンツになっているので、発信者本人に興味をもたれない。
ここが集客ができない一番の原因かなと思います。
情報を発信しつつ、個人に興味やファンを獲得していくなら
トレーナーと質問者役を用意して、その質問に答えていくような見せ方の方が
情報にも個人にもファンをつけながら運用することができます。
いくつか例を出しておきます。
@katsu_tomomi 【超辛口】ズレてる質問者に社長が喝! #tiktok教室 #社長 ♬ オリジナル楽曲 - 勝 友美/アパレル女性社長
@100kg_cobasan #オーバーサイズ #メンズファッション #ビッグサイズ #コーデ #スタイリング ♬ Sugar - Maroon 5
こんな感じですね!
自分のサービスや商品を持っている人に向いている載せ方だと思うので
ぜひ参考にしてみてください!
3人目の相談者の方
▼アカウント歴 約3ヶ月です。
▼発信ジャンル 100均です。
▼ターゲット まだ未設定です。
▼どうしていきたいのか フォロワー1000人を直近の目標に、フォロワー1万人以上を目指したいです。
▼現状の課題 1.フォロワー数が少ない(約340人) 2.つまりコンセプト設計が広い 2.しかし、コンセプトを狭くできるほどニーズを明確に掴めていない 3.上記に関連して伸びる投稿を作成できていない可能性もある
▼課題に対してすでに取り組んだこと 1.ペルソナやコンセプトを構築するため、さまざまなジャンルの100均アイテムを投稿し、ニーズを掴みにいった 2.フィード中心から、リール中心に切り替えた
▼相談内容 ・現状の投稿を分析すると「100均の収納グッズ」が平均よりもやや伸びている傾向にあります。このことから「100均の収納グッズ」に絞ってアカウントを設計し直すか、それとも現状のフォロワー数から前述よりも、さらに絞る必要がありますか?また、これまでの情報から、そもそも注目しているポイントがズレていましたらご指摘頂けますと幸いです。
<回答>
まず、S N Sの運用というよりもビジネスで一番重要なことはコンセプト設計です。このコンセプトが決まらないと、ぶっちゃけ確実フォロワーは伸びません!
このコンセプトの設計は初心者の人だけじゃなくて、フォロワー数が伸びてきた人も何度も振り返って欲しい要素です。
フォロワーが伸び悩んでいたり、フォロワー数が伸びたのにマネタイズがうまくできていない人、そもそもコンセプト設計がわからない人はこの動画を見てください!
また、コンテンツについても少し触れていきます。
まず、投稿のデザインと表紙についてですが、インスタグラムのアクティブユーザーの7割は女性だと思ってください。
そして、現在発信している100均のジャンルは圧倒的に女性がターゲットになります。
現状のデザインを発見欄に当てはめてみるとこんな感じ。
※真ん中の列の上から2番目
どうですか?もし発見欄にこの投稿が流れていたらタップしますか?
おそらくタップされないと思います。
どんなに、大きな文字で目立っていたとしても(ここ勘違いしがち)
女性が好きなデザインでない限りタップされることはないんです。
つまり、女性ウケがいいデザインでないとそもそも見られることすらないんです。
ここの解決策としては、自分が発見欄を見ている中で
タップした投稿を全て保存してその表紙やデザインを徹底的にパクってください。
もちろん、1〜10まで一緒だと真似された方はいい気はしないので
みんなの要素を少しずつ組み合わせるくらいをおすすめします!
参考程度にタップされやすいフォントや色味を掲載しておきます↓
最後にショート動画について。
【構成】と【世界観】の2つの点からお答えします!
まず、構成ですが全体的に商品の使い方やすぐに商品の話からスタートしています。これだと、見ているユーザーからするとこの動画を見続ける必要性がわからないので離脱してしまうんです。
だからこそ、大事なのは動画の最初にベネフィットを持ってくること。
※ベネフィット=その商品を手にして何が変わるのか?何が得られるのか?
多くの人がベネフィットとメリットを間違えてしまいがちなので
もう少し深掘りしますが、例えば「浄水ポッド」を紹介するとします。
みなさんなら、どんな冒頭の入り方をしますか??
普通なら、「水道水が美味しい水に変わります!」とか
「この浄水ポットコンパクとで収納しやすい」とかですよね。
でもこれだと、見ているユーザーからすれば
「あ、そうなんだ〜。すごいね」くらいにしかならないんですよ
しかも浄水ポットに何かしらの問題を抱えている人が見てくれるだけで
そこまで問題視していない人は2秒で離脱しますね!
だからこそ、大事なのがベネフィットを伝えること。
これを使うことでその先の未来がどうなるのかを伝える必要があるんです。
先ほどの浄水ポットの例でいくと、
「重い水をわざわざ買いに行かなくて済む」とか「美味しいお米を炊けるようになる」とかですね。
つまり、浄水ポットに元々興味がない人たちも
水を運ぶ手間には悩んでいたり、ご飯の美味しい炊き方には興味があるはずで
その解決策として浄水ポットを提案すれば浄水ポットに興味のない人たちにも動画を最後まで見てもらうことができるんです。
そして、浄水ポットの良さを伝えることができるんです。
これは、今回の記事で一番伝えたいことですが、
情報発信は基本的に問題解決です。ただ、こちらから直接的に問題を投げかけたところでユーザーは自分が何に悩んでいるか気がついていない。
だからこそ、日常に寄り添った形で共感してもらう必要があるんです。
・視聴維持率がなかなか保持できない
・保存があまりつかない
・視聴完了率がわるい
などの悩みがある人はこの動画の構成を意識して、改善してみてください!
他にも10件ほど相談はきていたのですが、
匿名希望やお答えできなかったものはボイシーなどで回答していきますので
ぜひ、そちらも合わせてご覧くださいませ!!!!
↓Voicyはここから飛べます!
https://r.voicy.jp/dwWK86PX9B7