【3章 コンテンツ作成】ショート動画ロードマップ❶

【3章 コンテンツ作成】ショート動画ロードマップ❶

━━━━━━━━━━━━━━

<目次>

▼コンテンツ作成と投稿

▼動画の序盤

▼動画の中盤

▼動画の終盤

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼コンテンツ作成と投稿

ここでは、実際にコンテンツを作成する時に

気をつけることについて解説していきます。

 

先ほどの章でも説明した通り、

動画の質がバズを生み出す鍵になるので

この章はロードマップを見終わったあとでも

何度も見返してほしい章になります

 

まず、コンテンツを作る上で

欠かせないのがネタだしです。

ネタだしは慣れるまで徹底的にすでに

発信している人のネタを参考にした方がいいです。

 

じゃあ、どこから参考にしてくるのか

というと他のSNSでバズっているものが◎

インスタ、ユーチューブ、ツイッタなど

他のSNSでも同じジャンルで発信している人は

多いのでその人たちのネタをいくつか

組み合わせて作るのがいいかなと思います!

 

 

余談ですが、徹底的にパクることが成功の近道

とは言われますがそれはあくまでやり方であって

動画のネタや作り方、編集を全く同じにすると

いうことではありません。

 

いい要素を少しずつ参考にさせてもらいながら

それを組み合わせて自分のスタイルを

確立していくことが重要です。

そういった意味ではネタだしも

同じことが言えると思います!

 

※これ、僕が発信を始めた時に使っていたメモの一部です笑
当時悩んでいたことをメモして発信のネタにしていました。

 

他の人の動画のネタを参考にして

ネタだしに慣れてきたら、 いま自分が

悩んでいることもおすすめです!

 

問題解決の発信をしている場合、

自分が過去に困った経験や今悩んでいること

大体他の人も同じように悩んでいることが多い

 

 

例えば、暮らしの発信をしていて、

自分がお風呂掃除に悩んでいたらそれを

投稿ににしてしまえばきっと同じように

悩んでいる人がいる可能性が高いです。

 

あとは、”ラッコキーワード”もおすすめです。

ラッコキーワードはグーグルでよく検索されている

ワードやそれに関連するワードを調べることが

できるサイトなんですけど、

こういったツールを活用するのもいいですね!

 

▼動画の序盤

ネタだしがおわったら動画の

構成を考えていきます。

まあ、平たくいうと台本ですね(笑)

 

ショート動画の場合、冒頭の3秒が命です。

ここで動画が見られるかどうかが決まる

といっても過言ではないです。

 

Tiktokという媒体の特徴としてアプリを

開いた瞬間からおすすめ欄が表示されるので

基本的には自分のフォローしていない人の

投稿が表示される仕組みになっています。

 

そんな人たちに動画を見てもらうためには

冒頭でしっかり惹きつけて面白いと思って

貰わなければバズらせることはできません。

 

じゃあ、冒頭3秒を惹きつけるためには

どうすればいいのか という話なんですが、

ポイントは3つあります。

 

一つ目が、起承転結の意識を持つこと。

動画を見続けるということはその動画に対して

何かしらの期待をしている状態になります。

 

この動画を見ることによってどんな

ベネフィットがあるのかを冒頭の段階で

ちら見せることでそれを知りたいから

最後まで見ざるを得ない状況を作り出せます。

 

 

 

それが顕著に現れるのが料理の動画とかですね!

最初に美味しそうな料理の完成状態を

見せることで それを作りたい人をグッと

惹きつけることができます!

 

2つ目はタイトルに強いワードを使うこと

結局、タイトルが大事なんですよね。

コピーライティング能力って言ったりも

するんですけど動画の中身を伝えすぎず、

でも気になるような内容をタイトルにつける

ことができれば、動画は回ります。

 

僕のオンラインサロンの方でも

今まで300本くらい動画をのせた中で

かなり反応がよかった単語だけを

リストアップした単語帳があるので

それを丸パクリするだけで大丈夫です!

 

タイトルに関する記事はこちらから↓

 

また、コピーライティングが学べる本で

おすすめなのは「コピーライティング技術大全

という本とメンタリストダイゴさんの

人を操る禁断の文章術」という本です!

 

コピーライティング技術大全はここから

人を操る禁断の文章術はここから

 

この2冊を学べばコピーライティングは

ほぼ心配無用なのでここもぜひ

チェックしてみてください!!

 

最後3つ目はエフェクトの活用です。

Tiktok内にエフェクトが記載されているんですが、

まずはこちらをみてください!

 

※音はミュートにしてみてください!

 

一番右の動画をみてもらうとわかりますが、

エフェクトによってモザイクがかかり

素顔を見たくても一定の時間がかからない限り

見ることができない内容になっています!

 

こういったエフェクトを使うことで

冒頭の引き付けができ、視聴維持率を簡単に

あげることができるので活用してみてください!

 

▼動画の中盤

冒頭の引き付けを理解したあとは

中盤の重要性をご説明してきます!

 

まず初めにここでいう中盤は 動画の

秒数の半分より前の段階のことを指します。

 

30秒の動画があるとすれば

15秒より前の段階ですね、、、

 

冒頭でいくら惹きつけることができたとしても

中盤で中だるみしてしまうことは珍しくないです。

 

実際、tiktokのインサイトを見ても 半分以上

視聴した人はほとんど離脱しないのに

半分まで到達していない段階ではかなり

離脱率があまり安定していません。

 

中だるみを防ぐための施策は

大きく分けて3つあります。

━━━━━━━━━━━━━━

<中盤の離脱対策>

①動画に緩急をつける

②音源で工夫をする

③動画の構成で工夫する

━━━━━━━━━━━━━━

 

①動画に緩急をつける

緩急=メリハリと捉えてもらっても良い。

同じテンポで点々と続いていく動画って

見ていて退屈に感じますよね?

 

映画でもそうですが、主人公が

毎日何の変哲もなく過ごしていても

面白くないのでトラブルが発生したり、

事件が起こるわけです。

 

これはショート動画でも同じです。

ずーっと同じテンポで同じような

内容を流されていても途中で飽きて

しまうので、中盤では必ず緩急を入れる。

 

そう例えば、こんな感じ。

 

 この動画は、中盤でスロー再生を挿入して

今まで通りの進み方に変化を与えています。

(アフレコもそれに合わせて変えている)

 

「え、こんなことでいいの?」と聞こえて

きそうですが、こんなことでいいんです。

 

見ているユーザーにとってわかりやすく

はっきりと変える必要はなくても、

何かしら変化があったことを感覚的に

理解していることが大事になります。

 

 

②音源で工夫する

終盤にかけてテンポが上がり、

盛り上がる音源は動画の内容が

多少つまらなかったとしても

雰囲気で最後まで見てしまうものです。

 

音源に合わせて動画の構成を作っていく

だけで中盤を中盤と感じさせずに

視聴してもらうことができます。

 

@hiyo_101211 これは僕の人生の集大成です。僕が美容に興味を持ったのもBBクリームを作るようになったのも全てはニキビが始まりでした。高校〜大学生くらいの時に突如ニキビが大量発生して色んな皮膚科に通ったりバズってる治療法を全部試したりしたけど一向に良くならなくて最終的に辿り着いたのがイソトレチノインでした。保険適用されてない治療だからこそ大金もかかるし当時北海道では処方してもらえなくて両親に頭を下げてお金を借りて3か月に1度治療のためにら東京まで足を運びました。大学生の僕にとって一度の治療で十数万というお金は大金過ぎて、毎日アルバイトをフルタイムで入れてなんとか親に返済するという生活を送っていました。そんな経験があるからこそ、もっと本質的な情報を本当に悩んでる人たちに届けたいと思って情報発信を始めたことを強く覚えています。今は、とにかくバズらせたアイテムや情報が正しいみたいな風潮があってその人は効果があったかもしれないけど一般的に効果があるかどうかはわからないものがたくさん出回っています。#ニキビ #bbクリーム ♬ World's Smallest Violin - AJR

 

TikTokにはこういった音源が多くあるので

参考にして作りやすいようにいくつか

リストアップしておきますね〜〜!

 

①ビフォーアフター系

https://vt.tiktok.com/ZS832cm2t/

②レシピとかDIY系

https://vt.tiktok.com/ZS832TNaJ/

③なんでもいける

https://vt.tiktok.com/ZS83jFprY/

④ギャップを見せる

https://vt.tiktok.com/ZS83jNeNh/

⑤ギャップを見せる

https://vt.tiktok.com/ZS832vSW9/

 

③動画の構成で工夫する

ここまで紹介してきたのはあくまで

テクニック的な小技なので

根本的には動画の構成で工夫するのが

手っ取り早く1番効果的な施策です。

 

とはいえ、どのように構成を作れば

いいのかわからない人も多いと思うので

いくつか例を出しながら説明します。

 

例えば、こちらの動画↓

 

この動画の構成は、

「今まで使ってきたゴミ箱の紹介」

「全部ダメだったけどついに」

「いいの見つけたから紹介するわ!」

「それがこのゴミ箱!」

「商品の特徴」

 

みたいな感じで最初から結論を伝える

のではなくて、なぜその結論になったのかを

順序立てて伝えることでその結論が

どれだけ信憑性の高いものなのかを

伝えることを意識しています。

 

実際、こんなに色んなゴミ箱を使った

人が紹介するゴミ箱ならいいに違いない!と

期待値のコントロールができるので

視聴維持率はかなり高く担保できます。

 

ただ、気を付けるポイントとしては

冒頭でどれだけ「もったいぶるか」です。

早く答えが知りたいけどなかなか教えて

もらえないみたいな状況を作りながら

動画の秒数を稼ぐことが重要ですね〜!

 

このもったいぶるって方法は

動画でなくてテキストだけでもできます。

 

例えば、恋愛系のアカウントで

【自然と復縁するカップルの特徴】という

投稿をしていたアカウントがありました。

 

普通なら「①〇〇していた〜②▲▲だった〜」

みたいな感じで紹介していくのかなと

思っていたんですが、最初に

「別れた直後でもうダメだって思っていた」

「そんな時に会社の先輩に言われたことが」

「当たっていたからみんなも見てほしい」

「もし当たってたらコメントで教えて」

「①〇〇していた〜②▲▲だった〜」

 

みたいな感じで結論に辿り着くまでに

期待値をうまくコントロールしながら

動画を作ってバズっていた。

しかもテキストだけの属人性が

全くないコンテンツで、、、、

 

 

 ▼動画の終盤

最後に動画の終盤で意識する

ポイントを解説します。

 

終盤は今までのように視聴の維持率を

上げるのではなく、 動画を見終わった後に

どうアクションを起こしてもらうかを

誘導していく必要があります。

 

ここでアクションの促しがしっかり

できないと動画の総合的な評価に

つながらないので重要なポイントです。

 

意識するのは大きく分けて3つあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<終盤のアクション誘導>

・どう動いてほしいかを伝える

・コメント欄への誘導

・プロフ誘導(リンク、ハイライト、まとめ)

・次回予告をする

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

・どう動いてほしいかを伝える

これは、シンプルにしてほしい

行動を伝えるという方法になります。

 

「いいねが欲しいならいいねしてね」

「フォローしてほしいならフォローを」

 

これだけで本当に変わるの?と思うかも

しれませんが、”人はしてほしいことを

伝えないと動かない”これが真理です。

 

誰もが知っているトップYouTuberの

ヒカキンさんも発信を始めた時からずっと

続けているとある行動があります。

 

それが、動画の最後に「チャンネル登録してね

と視聴者に伝えて終わること。

 

すでに1100万人の登録者がいて

既存のチャンネル登録者の方が圧倒的に

トップに君臨し続けている人でさえ、

これを続けているなら僕らがやらない理由はない。

 

・コメント欄への誘導

 

コメント欄への誘導の方法はいくつかあります。

 

まずシンプルにコメントを訴求することですが、

動画内に「〜の人コメントで教えて!

と入れてみる方法!

 

たったこれだけの施策ですが、何も

しないよりもはるかにコメントの量が増えます。

「自分のことだ!」と思ってもらう共感性の

高いショート動画にするからこそ

コメント誘導が有効なんですね。

 

 

↑こちらの投稿は日焼け止めの効果の

実験をした投稿になります!

動画の最後に実験してほしい日焼け止め

コメントしてと言ったところかなり多くの

コメントが寄せられました!

 

これは自分のコメントが次の動画で

採用されるかもしれないという期待が

あるのでただ、「〇〇の人コメントして」

と呼びかけるよりも圧倒的にコメント数は

多いですが、、、、

 

次に、詳細をコメント欄で書く方法。

これは、TikTokで流行っていた方法で

インスタでも活用することはできます!

※例えば、ランキングで紹介して1位の商品は

コメント欄に書きました!みたいな感じ

 

余談ですが、なぜ続きをコメント欄に書かせるのか

と不思議に思ったことはありませんか?

 

もちろん、コメントに飛ばして視聴維持率と

視聴完了率の向上を狙っているのもありますが、

実はコメント欄に飛ばすことでフォローしてもらう

確率がアップするという狙いがあるんです。

 

「????どゆこと????」

もっと噛み砕いて説明しますね!

 

これはTikTokのコメント欄です↓

 

TikTokのコメント欄は発信者のコメントを

ピン留めしておく機能がないので、

(正確には昔はありました)

いろんなコメントに紛れてしまうんですよね〜

 

でも、その発信者をフォローしておけば

一番上に優先的に表示されるような仕組みに

なっているのでフォロー率が上がるってこと。

 

この辺は豆知識的な内容なので

知っておいたらいつか役立つくらいの感じで

覚えておいてください!!

 

話を戻します!

コメント欄で結論を発表する方法は確かに

効果があるけどあんまりやりすぎると、

うざがられてしまうので個人的におすすめなのは

載せきれなかった情報を載せること!

 

例えば、こちらの投稿↓

 

 これは、見てよかったYouTubeの動画を

紹介している投稿になります。

 

ここで、コメント欄に1位を発表する方法でも

ありかなとは思ったんですが、ちょっとうざがられる

かなと思ったのでコメント欄には紹介しきれなかった

けど本当は載せたかった動画を書きました。

 

 ↑28いいねもついて結構見てもらえてますね!

 

こんな感じで動画の内容プラスαでコメント欄に

有益な内容を載せれば保存も稼ぐことができるし、

視聴維持率や完了率も稼ぐことができる。

 

・プロフ誘導(リンク、ハイライト、他の投稿)

次はプロフへの誘導ですね!

プロフに誘導することで動画に興味がある人が

一定数流れてくれるのでフォロー率などが上がる。

 

<リンク>

商品紹介の後、ここから購入できる旨を

伝えるときなどによく使う方法。

(アフィリエイトなどするときに必須)

 

<ハイライト>

詳しい方法はハイライトでまとめておいて

動画ではその概要だけを触れる場合などに

よく使う方法になります!

 

<他の投稿に飛ばす>

 

投稿の内容に関連している投稿を

最後に紹介する方法もおすすめです!

 

写真の場合はすでにシリーズ化している

投稿だったので、他の投稿もある旨を伝えて

いますが、「これを見たあなたにはこれも

おすすめです」というレコメンドを発信者

サイドからしてあげる方法もありですね!

 

・次回予告をする

 

▼次回予告を載せる

これは投稿の最後に次回の投稿でなにを発信

するかを少しだけチラ見せする方法です!

 

この次回予告をするメリットとしては、

おすすめ欄でその投稿を見つけた時に、

次回予告で気になるコンテンツであれば

フォローもしくは投稿を保存しておいて

後から見返そうというユーザーを一定数

獲得することができます。

 

次回予告に関してそこまで長く入れる必要は

ないものの2〜3秒程度入れておくことで

プロフ遷移やフォロー、保存にも大きく

影響すると思います!

 

 

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。