人の保存やいいね欄って見たことありますか?
おそらくだけどあまり人のいいね欄ってみる
機会がないんじゃないかなと思います。
TikTokのいいね欄はインスタでいう保存と同じ
意味合いを持つのでそこを見るだけで、
”20代が興味のあるもの”だったり”30代が
TikTokで普段見るもの”が把握できて自分達の
コンテンツ作りに何かしら役に立つと思います。
ぶっちゃけ20代男子がどんな投稿を保存している
のかって想像つきますか???
なんとなく美女とか可愛い女の子が多いのかなと
思っていたけど実はそんなこともなくて
とあるジャンルが共通して多いことがわかります。
また、僕のTikTokのいいね欄も公開しています!
これは、どちらかというとクリエイター目線で
「ショート動画のうまさ」だけを意識して保存
しているので動画作りの新しい学びを得られると
思うのでぜひ1つ1つ動画を開いて解説を読んで
見てください!!!!
では、早速見ていきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01.年齢、性別ごとのいいね欄
年代、性別別のTikTokのいいね欄↓
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-Anj6ue46JsOzBThmGoeRiXp_ewHZ9PlVo8FG7cOf7g/edit#gid=0
まず、20代男性のいいね欄から。
それぞれの趣味嗜好によって多少のばらつきは
あるものの、全体の20%を占めているのがエンタメ
お笑い芸人の切り抜きネタやアニメの声真似系など
エンタメと言っても幅広い要素があったのでここは
実際の動画を見て確認してほしいです!
次に多かったのが暮らしの投稿。
僕のフォロワーさんにアンケートをとったという
要因も多かったものの、比較的男性は便利な商品や
暮らしに役立ちそうなアイテムをいいねしている人が
多かったなという印象です〜〜。
ここから読み取れることとしては、男性の場合
商品を紹介するときは見た目というよりも
圧倒的に機能性があり暮らしの質が向上するような
見せ方を訴求できればいいねはしてくれやすい。
次に多かったのは恋愛系の投稿!
これは、予想通りといえば予想通りで
男性をターゲットにする場合は「モテる」要素を
取り入れることで興味を示してもらいやすい。
続いて女性のいいね欄
女性のいいね欄を見ていて感じたのは以下の3つ。
❶どの人にも必ずペット系が含まれている
❷骨格診断系がより需要が上がってきそう
❸若い人だと意外に暮らし系が少ない
❶どの人にも必ずペット系が含まれている
└これは年代とか職種関係なく、どの女性にも
共通していいねされていたのはペット系の動画。
ペット系のコンテンツが強いことは知っていたけど
ここまで強いとは正直思っていなかったですね〜〜
この結果だけを見ると、例えば「暮らし」の動画で
冒頭にペットを飼っている様子を映すだけでも
十分離脱を防ぐことができるんじゃないかなと。
❷骨格診断系がより需要が上がってきそう
└ファッションやダイエット動画の需要はやっぱり
高そうな印象がありましたが骨格〇〇向けファッション
骨格〇〇さんのトレーニング方法みたいな感じで
ただのファッション系のコンテンツというよりかは
骨格系を組み合わせた投稿が多かった。
そう考えるとこれから後発でファッションや
ダイエット領域に参加していきたい人は骨格診断系の
コンテンツで発信していけば女性の中で2強である
【ファッション+ダイエット】の領域を2つとも
集めることができるのでかなり強いのは?と感じる。
❸若い人だと意外に暮らし系が少ない
└これは意外な結果だった。20代の女性だと丁寧な
暮らし系のコンテンツはもっと多いかと思ったけど
意外とそんなにいいねされていなかった。
(あっても引っ越し系のコンテンツくらいかな〜)
あくまで今回いいね欄を見せてもらった人たちの
傾向にあるのでサンプル数をより増やしていけば
偏りは減るかもしれないけど現状はこんな感じでした!
このシートは定期的に更新するので
都度確認してもらえると結果や割合が変わるかも
しれないので定期的にチェックしてみてください!
02.ひよのいいね欄
続いて僕のいいね欄を公開します!
ひよのいいね欄(先ほどのスプシと同じ)↓
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-Anj6ue46JsOzBThmGoeRiXp_ewHZ9PlVo8FG7cOf7g/edit#gid=0
これは、1本1本動画をみながら横について
いる解説を読んでほしいんですが、
僕がクリエイター目線で「面白い、参考になる」
と思った動画だけを集めています!
ここで大事なのは僕がどんな視点で
その動画が面白いと思っていいねしたのか
という部分になります。
実際、以前素人さんのバズっている動画を
ツイッターで真面目に解説した結果、
かなりの反響がありました。
これは、逆にいうと
「面白い」を言語化できる人が本当に
少ないんだなという現れでもあると思います。
TikTokってさ、
— ひよ|ショート動画に強い人🏆 (@hiyo_101211) April 3, 2023
素人の人でたまに”ガチ天才”がいて
この動画に関しては普段そんなに
感情を露わにしない僕でも思わず
爆笑してしまった🙄
この動画のなにが天才なのかを
真面目に解説してみようと思う。https://t.co/ISIQTZdEWl pic.twitter.com/94t2KSR3nk
だからこそ、サロン生の方には
僕がどんな視点で動画を見ているのかを
知ってもらい今後おすすめに流れてくる動画を
同じような目線で見られるようになってほしい。