【完全版】金融系アカウント攻略ロードマップ

【完全版】金融系アカウント攻略ロードマップ

 

金融系アカウントは、

発信者がとても多いジャンルですがか

ショート動画でフォロワー数を伸ばすことに

苦戦している方もいるようです。


うまくいっている人といってない人の差が

結構はっきりしています。

 

《全体像》

金融系アカウントでは、

どんなジャンルで

発信されている方が多いのか?

 

〈アカウントのパターン〉

大きく分けて3つです。

 

1.暮らし系からの派生

現状、金融系のアカウントで

1番多いのは暮らし系からの派生です。


暮らし系アカウントの発信者が

新しく金融系アカウントを作成して、

暮らし系から金融系に興味のある方々を

抽出していくパターン。 


このパターンが非常に多いです。

 

2.つみたてNISAや株式投資の特化系

次に多いのが、

つみたてNISAや株式投資の特化系です。


これは、

つみたてNISA初心者向けに

発信されているアカウントや、

簡単な株式投資の始め方を

解説しているアカウントなどです。

 

3.節約・貯金系

3つ目は、節約・貯金系です。

 

これは、

1人暮らしやママさん向けが多いイメージ。

このジャンルも一定数いる感じです。 


〈マネタイズ方法〉

1.アフィリエイト

金融系アカウントの

マネタイズの方法としては、

アフィリエイトが多く見られます。

  • 証券口座の開設(楽天証券・SBI証券etc)
  • ABCashのセミナー(お金の知識が学べるセミナー)
  • オカネコ(家計診断が出来るアプリ)
  • マネーフォワードME(家計簿アプリ) 

このあたりの案件が多いですね!


その他では、

ビットコインなどの暗号資産や

FX関連のアフィリエイトを

やられている方も一定数います。


暗号資産やFX系の口座開設案件は、

1件当たりの単価が高いのが特徴です。


暮らし系やレシピ系などと比べると

圧倒的に自分の収入や貯蓄に直結するので、

アフィリエイトの件数の出方も

全然段違いで多い。


その分、アフィリエイトに

疲弊している人が多いといった

イメージもありますが、

逆に、アフィリエイトだけでも

全然うまくマネタイズ出来ている人

も多いというのが現状です。

 

2.コミュニティ運営

アフィリエイト以外のところだと、

お金の知識を学べるコミュニティを

低単価で販売している方も

いるようです。

 

ちなみに、金融系アカウントにおいて

固定費の案件っていうのは

ほとんどありませんでした。


 

《金融系アカウントの攻略》

〈ひよのアカウント戦略〉

ではここから、

僕だったらこんな風にアカウントを

運用していくっていうところの

お話をしていきます。

 

1.各機能を使い分ける

大前提、僕は

金融系のジャンルとショート動画は

あまり相性が良くないという

イメージを持っています。


それは、金融系ジャンルの

発信内容が難しいからです。


例えば、証券口座の開設を

リールで紹介するとした場合。


30秒〜1分以内では

全部説明しきれなかったり

説明がしづらいですよね。


金融系ジャンルはどっちかというと

具体的なHow toを教えるパターンが多いです。


それを、ショート動画内で

伝えきるというのが難しいところ。


視聴者側からしたら、

「見てる間に動画が終わってしまった。」

「早すぎてついていけない。」

っていうパターンが非常に多いです。


また、難しい内容のショート動画では

サクっと伝えるっていう

リールの良さも打ち消してしまいます


では、金融系ジャンルで難しい内容を

分かりやすく伝えるためには??

 

・フィード投稿

まずはフィード投稿を

活用する方法があります。


例えば、口座開設なら

開設時の画面のスクショを交えて

解説してあげてるようなやり方の方が、

わかりやすいですよね。


じゃあ、ショート動画が必要ないか?

というと、そうではありません!


フィード投稿だけでは、

どうしてもフォロワー数を伸ばしにくい

といったデメリットもあります。


なので僕は、フィード投稿を

あまり推奨していません。


フィード投稿だけでは

リーチが取りにくいので、

リール動画をうまく活用していきましょう。

 

・長尺動画

もう1つが長尺動画です。


金融系の難しい内容を伝えるのに

長尺動画なら十分わかりやすいものに

なると思っています。


教育のための内容をがっつり教えるものは、

全て長尺動画っていう風に

切り替えておくのが大事かなと思います。

 

2.ショート動画の使い方

では、リール動画では

何を載せればいいのか?


それは、紹介したい案件の

更に前段階の部分です。


わかりやすく言うと、

マインドの部分や習慣の部分。 


そこにフォーカスを当ててリール動画を

作っていくべきかなと思います。


例えば、

「貯金するためにしてよかったこと7選」

貯金のためのノウハウを7つまとめてあげる。


あとはよく、

フリーランス系の発信者が

収益公開の動画をあげているんですが

それのつみたてNISAバージョン。


「社会人からつみたてNISAを

コツコツ頑張っていった結果」 

1ヶ月目、2ヶ月目、3か月目…と

結果を公開していく感じです。


「つみたてNISAって本当にいいの?」

「本当に収益が上がるの?」

っていうところを

疑問視している人たちに

見てもらえるような動画を

けっこう間口を広げて作っていくイメージです。 


リールの場合は、

より間口を広げた動画を

作っていくことが大事です。


「もう既にお金に興味ある!」といった

顕在層を取りに行くのではなく、

さらにその先の潜在層みたいなところを

取りに行けるようなリール動画を

作っておきたいですね。

 

3.100日後企画もあり

100日企画は一定数、

金融系でもありかなと思っています。


ただ、金融系って

「100日間で〇〇万円稼ぎます!」

って言っちゃうと

なんかちょっと怪しいですよね。


なので、ゴール設定が重要です。


「100日間で金融マインドをバキバキに仕上げる!」

みたいな感じで、

金融リテラシーを高める系だと

意外とみなさんが興味を持ってくれたり

するんじゃないかなと。


※でもこれは、実際の発信とか、

市場を見てみないとわからないところです。

具体的な数字を用いた方が

良かったりするかもしれないので、

なんとも言えないんです。

 

4.長尺動画へ誘導

リールでフォロワーさんが集まったら、

フィード投稿で金融の話をしておく

っていうのも大事です。


その他にも、

ストーリーズや公式ラインから

自然な流れで長尺動画に繋げて

教育していくというやり方も

ありなんじゃないかと思います。



金融系の場合、

僕はリール動画だけで

着地させるつもりはありません。


どちらかというと、

リール動画はあくまで

フォロワー数を伸ばしたり、

リストを獲得するための媒体として

割り切るかもしれないです。 


その後にしっかりと教えていくのは、

フィード投稿や長尺動画です。


ここでやり方やHow toを

細かく丁寧に教えてあげます。


「この動画通りにやればうまくいく!」

というものをちゃんと作って、

動画の通りにやってできた

っていう人がいたら、

口コミを集めておきます。


それを、ストーリーズに流して、

初心者の人でもこんな風にできました

っていうビフォーアフターを見せます。


これを常に繰り返すイメージですね。 



この内容は、フォロワー数をあまり

求めない集め方の場合の戦略です。


金融系も、フォロワー数は

そんなに多くなくていいと思っています。


ただ、集め方によっては10万とか20万とか

全然いけるジャンルではあります。

 

5.こんな発信もありかも!?

これは本当にうまくいくかどうか

分かんないんですけど…。


僕の中で面白そうだなって

思っている案がもう1つあります!


それは、お金の超初歩的なところの発信です。


今いる金融系の発信者の多くは、

けっこう直近のお金の話をしている

イメージです。


お金のルーツみたいなところから

発信している人ってあまりいません。


「そもそもどうしてお金が出来たのか?」

っていうところから発信する

アカウントがあっても

面白いんじゃないかと思います。


「お金ができた当時は、

物々交換のために使われていたんだよ」

みたいな感じですね。


リベ大にもっと属人性を出したような

アカウントのイメージです。


英語を教えているアカウントなんかで

多いやり方なんですけど、

撮影の角度や服装を変えて1人2役の

対話形式のショート動画を

やっている方っていますよね?


視聴者目線で質問したことに対し

発信者の目線で解答する。


お金のルーツを解いていった上で、

  • 現代のお金の使い方
  • お金を増やす方法

といったところに

繋げていくアカウントも

面白そうだなとは思っています。


ただ、このアカウント設計には

1つだけ懸念点があります。


金融リテラシーの低い人たち

(お金の知識がない人たち)

が集まって来てしまうので、

こちらが行動を促したときに

動いてくれないかもしれません。


そこは注意してください。


ただ、お金のルーツから教える

ということで、

先生と生徒の関係を作りやすいです。


先生と生徒の関係をしっかり構築していくと

何か行動を促したときに動いてくれる人たちを

育てることができます。


みなさんも、病院の先生に

「今日は安静にしてください」とか、

「この薬飲んでください」って

言われたら従いますよね?

 

それがなぜかって言うと、

病院の先生には自分より

病気に対しての知識があるっていう

権威性が働くからです。


この関係を作っていくことを

意識しましょう。


 

〈マネタイズ方法〉

金融系ジャンルでは、

あまりターゲットを絞って

発信しようとは思わないです。


1つ、気を付けて欲しいのは

貯金・節約といったジャンルで

人を多く集めすぎてしまうと、

行動してもらうのが難しい

かもしれないということです。


貯金・節約したい人っていうのは、

お金を使いたくない人なので

そこだけ注意して発信してください。

 

1.アフィリエイト

アフィリエイトに関しては

長尺動画の最終着地に

アフィリエイトを置いておく

いいのかなと思っています。


証券口座の開設だったら、

証券口座の作り方を

丁寧に解説した長尺動画を作る


実際の画面を見せながら、

「この画面で、ここのボタンを押す」

「次のページへ進む」

わからない人は、

このレベルで教えてあげないと

ついてこれません。 


口座開設の最終的なガイド欄に

アフィリエイトのリンク貼って、

「PR」の記載をしておく。


これを金融系の案件

全てに対してやっておきます。

 

あとは、金融系ジャンルのアフィリエイトは、

単発で1個の案件を紹介するより、

導線で繋げていくイメージです。


例えば、

証券口座開設した人たちの

入り口はつみたてNISAだと思います。


もし楽天証券で口座を開設した場合、

全然関係ないクレジットカードよりも、

楽天カードを使った方が

ポイントが溜まってお得なんですが、

こういった内容を

ちゃんと説明してあげましょう。


この場合だと、

楽天証券の口座開設と楽天カードの発行を

自然の流れで繋げてあげることができます。

 

すると、

楽天証券口座開設の成果報酬と、

楽天カード発行の成果報酬が発生するので

1人当たりの単価が増えますよね。


1つの単価が3000円くらいだったとしても、

1人が導線通り両方やってくれたら

6000円になります。


その後も案件を繋げていって

1人当たりの単価を自然な形で、

上げていくことができると思います。 


このような手法は、

クロスセルという言い方をします。



このクロスセルを、

たくさんやって作っていくかなって思います。


単発で終わってしまう人が

多いイメージなんですが、

逆に、自然な流れで複数の案件を

組み合わせて紹介できるっていうのは

金融系ジャンルの良さなんじゃ

ないかなって思っています。


これを暮らしでやろうとしたら…。


例えば、

有名な【サジー】の案件に繋げて

【宅食】を勧める場合。



これってちょっと

こじつけっぽくないですか??


できなくはないけど、

ちょっとこじつけ感が出ちゃう。


でも、楽天証券と楽天カードだったら、

それがすごく自然な形でできますよね!

 

2.コミュニティ

あとは、金融の知識を学べる

コミュニティを作るのも、

なきにしもあらずかなと思います。


ただ、コミュニティを作る場合、

まずは低単価でやること。


本当にに500円とかで

「ワンコインから金融について学びませんか?」

みたいな感じが良いですね。


お金のルーツや知識を図鑑のようにまとめて

わかりやすく教えるみたいなイメージの

コミュニティを1個持っておく。


このコミュニティの中に

例えば、

  • 株式投資のコース
  • 不動産投資のコース

というように

複数の学びのコースを作っていく。


そのコミュニティーに参加して

お金の基礎を学んできた人たちに対して、

何かしら教えるコースをアップセルで

作っていくのはありかなと思います。



ただ、これらを教えるってなった場合に、

免許が必要になるものもあるかもしれないので

気を付けながら

やってもらいたいなと思います。


なんなら、その免許を取ってしまえば

最強になれると思うので、

ぜひ免許まで取ってください!


僕だったらこんな感じで

金融系ジャンルの攻略をしていきます。

ぜひ参考にしてみてください!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。