《レシピ系アカウント大攻略》
今現在、レシピ系アカウントって
めちゃくちゃたくさんありますよね。
参入障壁としては、
そんなに高くないんじゃないでしょうか。
やっぱり【食】っていうのは、
人間の三大要求の1つに入っているからこそ
伸ばしやすい!
しかしながら、マネタイズに関しては、
結構苦戦されている方がたくさん
いらっしゃる印象のジャンルではあります。
僕自身、過去にサロンの添削等を通して、
死ぬほどいろんな
レシピ系のアカウントを見てきました。
レシピ系の中でも、
稼いでいる人もいれば稼いでいない人もいます。
これが例えば、
全員稼げてないっていうのであれば、
「レシピ系というジャンルはやめておいた方が
いいですね」とここで言えるんですが…。
レシピ系っていうジャンルが稼ぎにくいのは
確かなのかもしれないけれども、
必ずしも稼げないわけではありません。
もし今、レシピ系の発信をしていて
ご自身が稼げていないのであれば、
それはやり方だったり、コンセプト設計が
あまりうまくできていない可能性があります。
逆を返せば、レシピ系でも全然
稼げる可能性はあるということです。
《0からはじめるレシピ系アカウント例》
今回はレシピ系の稼ぎ方ではなく、
0からレシピ系を始める場合のアカウント戦略。
僕が考えた2つの例をお話していきます。
まずは一旦、
どういうマネタイズをするかというところを抜きにして、
「最短最速でフォロワー数を伸ばしていくためのアカウントの作り方」
についてを解説していきます。
僕がもし、これから レシピ系を
最短最速で伸ばしていくんだったら…
〈1.お店の料理を再現するアカウント〉
1つ目は、
【お店の料理を再現するアカウント】
レシピ系のアカウントで、
時短レシピやダイエットレシピ、
手軽にできるレシピなど…
〇〇レシピと言われる言葉はたくさんあります。
そうなった時に、
ここに近いジャンルで戦っていくのは
結構しんどいですよね。
しかも、
時短レシピや節約レシピといったジャンルは、
そもそもお金をかけないレシピの
紹介をしています。
そこに集まっている人たちというのも、
そもそもお金をかけない人たちなわけです。
つまり、自分がレシピの講座を紹介したり、
レシピに関係するものを販売しよう
と思った時に売りにくいということが
発生してしまう。

だからこそ、
どちらかというと食にこだわりを持っていて
お金がかかってもいいから、
とにかくそれを作りたい!
と思っている人たちを
集めたいなと思いました。
この【食にこだわりを持つ】という点で
【お店の料理を自宅で再現する】いう、
それだけに特化したアカウントです。
例えば、
- サイゼリヤのミートドリア
- びっくりドンキーのハンバーグ
- 叙々苑のドレッシング
- ミスタードーナツのポンデリング
本当になんでもいいんですが、
これらの再現レシピをショート動画で
詳しく解説していったりだとか。
こういった再現レシピって、
おそらくクックパッドやyoutubeで
調べれば一生出てきます。

ここで皆さんに、
必ず覚えておいてほしいことがあります。
世の中で価値があるって言われるものは、
必ずしも目新しかったりとか、
誰もやっていないことばかりではない!
ということです。
世の中で価値があると言われているものに
他に何があるかというと【まとめること】です。
まとめることというのは
非常に価値が高いと言われています。
散らばった情報を
1つのアカウントに集約させてあげるだけで
見やすくなりますよね?
そのため、まとめるという行為には
価値が生まれやすいわけです。

なので、僕がもし
0からレシピ系アカウントをやるのであれば、
そういった世の中に散らばっている
お店の権威性を借りるっていうのも
1つの手段かなと思います。
何者でもない自分が発信したとしても、
例えば【サイゼリヤのミートドリア】
って言われたら、見ている人は
パッと理解できますよね!
- 何者でもない人が作ったミートドリアのレシピ
- サイゼリヤのミートドリアを再現したレシピ
という2つの投稿があった時に、
どちらを見たいかっていうと
圧倒的に後者ですよね?

対して、
時短レシピや節約レシピといったジャンルは
あくまでそのレシピというところにしか
価値がないわけです。
だから、初心者で
特に何者でもないといった人でも、
こういったお店の力を借りながらであれば
フォロワー数は伸ばしていけると思っています。
これに付随して、
作るものを1つに限定しちゃう!
- 炊飯器で作る
- フライパン1つでつくる
- 卵焼き器だけでつくる
- ホットサンドアレンジ
- 蒸籠蒸しアレンジ
など、
作るものを1つに特化させるのも、
1つかなとは思っています。
現状そういった、1つのもので作る特化
みたいなものが流行り始めているので、
これから参入するには遅いかな
という感じはありますが
なきにしもあらずかなっていうところです。
〈2.プレ花嫁向け和食特化アカウント〉
2つ目は、
【プレ花嫁向けの発信】
をしたいなと思ってます。
新婚さんやこれから奥さんになる
という人に向けての発信です。
また、和食特化でもありかなと考えてます。
どうして和食特化か?
それは、節約や時短のように
簡単に作れるレシピじゃなく、
逆に手間のかかるレシピの方に
とにかく集客したいからです。
なぜなら、手間のかかるレシピだと
ショート動画だけでは、
作り方の概要はなんとなく理解できるけど、
料理がうまくいかないといった人が
一定数いると思うからです。
ここに料理教室に通う理由が存在します。
簡単にできちゃうレシピだと、
料理教室に通おうとは思いませんよね?

前提として、
レシピ系でマネタイズに繋げるのに、
アフィリエイトは厳しいかなというのが、
僕の中の回答です。
レシピ系でフォロワー数集めて、
サジーや宅食を販売するのもありではあります。
ですが、今からそれをやるのかっていうと、
さすがにしんどいんじゃないかと
正直思っています。
だからこそ、僕がもしやるのであれば、
自社商品を作るとか、
自分のサービスを持つ前提で
アカウントを作っていきます。
《レシピ系アカウントでのマネタイズ》
では、
レシピ系でどんな商品が作れるでしょうか?
〈オンライン料理教室〉
僕は、料理動画が見放題のNetflixみたいな
サービスを作ってあげることが、
レシピ系の攻略だと考えています。
つまり、オンライン料理教室です。
そう考えたときに、
節約レシピや時短レシピといった
手軽に簡単にできてしまうレシピでは、
当然ですがわざわざ動画を見るほどの
価値がありません。
だって、
ショート動画で簡単に作れちゃうし、
真似できちゃうんです。
その手軽さを売りにしているからこそ、
そこに価値が生まれないんですね。
お店の再現レシピにしても、和食にしても、
作るのにはある程度の手間がかかります。
「手間がかかるんだけど作りたい!」
という欲がそこにあるわけなんですね。

例えば、友達や家族に振る舞う時にも、
再現レシピや手の込んだ料理の方が
喜ばれると思います。
料理は、必ずしも
自分のために作るわけではないので、
他人が喜んでくれるようなレシピを作れた方が
圧倒的にいいですよね!
再現レシピや手の込んだ料理では、
そこに価値を置けるんです!
時短レシピや節約レシピは、
そこに価値が置けないですよね。
みんなが【時短】とか【簡単】に
とかっていう風な発想を心がけている中、
1人だけかなり手間のかかった
レシピを発信していたら…
結構逆張りできるかなと思います。
もし僕が、
レシピ系アカウントを運用していくとなれば、
アフィリエイトでのマネタイズは
狙っていきません。
アフィリエイトとの相性が
あまり良くないということは、
もう他の方々を見ていてわかりますよね。
レシピ系でアフィリエイトが
うまくいってる人たちっていうのは、
見た目がいい人たちが
多いのかなという印象です。
顔出しがっつりして綺麗な奥さんだったりとか…。
美容品やマッサージ、宅食などを
売っているイメージなので、
再現性があんまりないかなって思います。
属人性はそこまで出さなくても、
再現性高くマネタイズしていくためには
どうすればいいのか?
ここにアフィリエイトという選択肢はなく、
オンラインの料理教室を作るというのが
僕の答えです。

〈コンテンツの差別化〉
ただ、
オンラインの料理教室を作るってなった時に、
アカウントで発信しているショート動画と
オンライン料理教室の教材では
【作っているものを解説する】という点で
コンテンツが一定数同じになってしまいます。
これを回避するために、
プラスアルファの価値を置き、
差別化することが重要です。
そうなった場合にも、
時短レシピや節約レシピでは
価値を置きにくくなってしまいます。
だからこそ、ちょっと作るのは大変だけど、
作った時の達成感や喜びが大きいものを
発信していくといいと思います。
その答えが、
- 和食や日本料理
- お店の再現レシピ
といった作るのが
ちょっと難しいものだと思います。
〈料理教室、もう一つの価値〉
料理教室ではもう1つ、
コミュニティーというところに
価値が置けると思います。
ママさんたちが1人で料理をするということは
結構大変ですよね。
子育てしながら1人でこなすことに、
孤独感や寂しさを感じる方も
一定数いらっしゃるかなと思います。
だからこそ、例えば、
特定の時間にオンラインで料理ライブを行い、
一緒に料理を作る時間を提供することで
コミュニティに所属してる感覚をすごく
出すことができるんじゃないかと思います。
ママさんたちの中には、
子育てしながらだからこそ
朝に作り置きしたいという需要も
あるのではないでしょうか?
月に1~2回、朝6時から数品を作り置きする
お料理ライブを開催することで、
情報だけでなく体験としての
価値を提供することもできます。
〈コンテンツの作成ポイント〉
具体的な話としては、
動画を撮る際には、料理をどれだけ
美味しそうに見せるかが重要です。
また、アカウントの運用を開始する時点で
料理教室のサービスを展開する
ということが分かっているのならば、
長尺動画の作成も後々必要になると
考えられますよね。
これは、ショート動画と長尺動画を
同時進行で撮影することで、
効率的なコンテンツ制作が可能なため、
コンテンツ作成にあたってのコスパ的にも
ありなのかなと思っています。
ただ、マネタイズまでの道のり
というところでいくと、
ちょっと多いのかなっていうのはあります。
また、料理講座や料理教室の月額費用は、
そんなに高くはできないイメージがあります。
《ひよからのアドバイス》
個人的に、僕がオンラインサロンという形で
サブスク型のビジネスをやっているので、
既にやっている側から 1つアドバイスを
するとすれば、ぶっちゃけしんどいです…!
それはなぜかというと、
自分自身が
継続率を上げていくための動き(コンテンツの制作)をしながら
集客もやらなければならないからですね。
集客は当然、自分以外の人がやるのって、
結構難しかったりします。
なので、サブスク型のビジネスをするとなると
結構、低単価で一生懸命、集客も継続も
繋げていかないといけないっていうのが、
大変かなと思うので、
買切り型の方が個人的にはおすすめです。
買切り型の講座にする場合、
新しく作ったコンテンツに関しては、
「無料でどんどんアップデートしていくよ!」
ということを事前に言っておきましょう。
【無限アップデート】みたいな
特典をつけてあげると、
「今1回、この金額で入ってしまえば、
これからずっと追加コンテンツも見れるんだ」
っていうお得感で、
金額的な価値観の感覚をバグらせることができます。
そのほかには、別軸の講座もいいですね。
講座に入った人たちっていうのは、
コミュニティとして残っていくので
お店の再現レシピに興味を持って、
講座を購入してくれた人たちに対して、
今度は、例えばスイーツの講座とか
作っていくとかでもありかなと思います。
ということで、僕だったら
レシピ系はこういう風に攻略していくよっていうお話でした!