【完全版】カフェ・スポット紹介系攻略ロードマップ

【完全版】カフェ・スポット紹介系攻略ロードマップ

 《カフェ・スポット紹介系アカウント》

〈全体像〉

まずは現状の全体像のお話です。

1.アカウントのパターン

現状、市場にある

カフェ・スポット紹介系のアカウントは、

どういうアカウントが多いのか?


基本的には、

  1. 学生向けのアカウント
  2. おしゃれ系のアカウント
  3. 地域特化アカウント

この3パターンが多い印象です。

 

2.マネタイズ方法

では、上記のアカウントは

どういったマネタイズをしているのか?


マネタイズ方法は、

  1. アフィリエイト
  2. 店舗紹介の固定費案件
  3. コミュニティ(自社商品)


この3つがメインのようです。



1つずつ解説します。


まず、1番わかりやすいのが

【アフィリエイト】ですね。


基本的には、タップルなどの

マッチングアプリのアフィリエイトが

多いのかなっていうイメージ。


女の子が運営しているアカウントだと、

女の子系の商材を扱っている方もいて

楽天ルームを利用していました。


「カフェに着ていく服!」

といった感じの紹介をするなどですね。


他には、口臭ケアのアフィリエイトをやられていたり、

基本的にカフェから関連付けした商品の

販売を行っている感じです。


ちょっと変わったところだと、LINE証券で

【証券口座開設で4,000円もらえる】という

案件があるんですけど、それを売っている

カフェ系アカウントもありました。



次に多かったのが

【店舗紹介の固定費案件】です。


店舗の動画を作成して紹介する代わりに

店舗から5~10万円の広告費を

固定でいただくイメージです。 


ただ、固定費案件の単価は非常に低いです。


InstagramやTikTokで

コンテンツを1本作ってもらうこと対して、

店舗が広告費としてかけられるお金って

そんなに多くはないのが現状です。


実際、カフェってそんなに大きく儲かる

ビジネスモデルではないので、

相場で行くと、大体5~10万円が

多いのかなといったところです。



3つ目が、

【コミュニティ(自社商品)】


最近だと、

コミュニティを1から作っている方も

ちらほら出てき始めています。


定期的に食事会を開いたりして

交流の場を提供するっていう方法で

マッチングのお手伝いをするという感じです。


これは、コニュニティの月額費用で

マネタイズしていくやり方ですね。

 

《ひよが考える戦略》

じゃあ、僕だったら

どういう発信をしていくか??

大きく2つにわけて紹介していきます。

〈戦略①〉

【コンセプトを絞った店舗紹介】


みなさん、

コンカフェをご存じでしょうか?


コンセプトカフェと言って、

コンセプトや世界観を重視した

カフェのことです。


それと全く同じで、

  • ジブリっぽいカフェを紹介
  • 喫茶店のみを紹介

など

コンセプトを絞った店舗紹介をしていきます。

 

例えば喫茶店は、新宿などに多いんですが、

おじいちゃんが運営されているような

昔ながらのお店ですね。


こういった喫茶店が好きっていう人が

世の中には一定数いらっしゃいます。


なので喫茶店特化っていうような

コンセプトを1つ決めて発信していくっていうのは、

ありだと思います。


ただ、

マネタイズは難しいかもしれません。


地域に根付いている喫茶店だと、

「たくさんの人に紹介してもらいたい」

という店舗側の気持ちがないため、

固定の案件が望めないかなと思います。


なので、

フォロワー数を伸ばすだけであれば

コンセプトを決めるだけでOKかなと思います。

 

〈マネタイズ方法〉

カフェ・スポット紹介系のジャンルは、

他人の商材を借りてフォロワー数を

伸ばしている状態なので商品を売りにくい…。


また、ジャンルの見せ方としては

あまりどのアカウントも変わらないです。


だからこそ、

マネタイズの設計が大事になってきます。


中には、しっかり顔出しで紹介をし、

属人性を出している人もいます。


しかし、その見せ方で

「この人が紹介してるからここに行こう!」

とはならないと思います。 


運営者としての認知はつくけど、

それがイコール信用に繋がる訳ではない。


見せ方が決まっているという点を踏まえて、

僕の中でのカフェ系とかスポット系の攻略は、

【メディアとして使っていく】ということです。 


この場合だと、

自分でアカウントをゴリゴリ動かすというよりは、

できるだけ早くテンプレートを作って人を雇い、

たくさんのメディアを作っていく

みたいなイメージです。


アカウント売却も1つの選択肢としては

ありかなと思ったり思わなかったりですが…。


マネタイズとしては、

コンセプトに特化したアカウントを

たくさん運用して売却していくというイメージです。

 

今回は、

カフェ・スポット紹介系の攻略の回なので

一旦、フォロワー数を伸ばすなら…

ということで、この提案をしました。


が!!

そもそも、

僕だったらカフェの紹介はしません!(笑)


それは、カフェ自体がビジネスモデル的に、

マネタイズしにくい飲食店だからです。


飲食店の中でも、

特に単価が低いですよね??

あまりお金が落ちないビジネスモデルに、

僕は参入していかないです。


〈戦略②〉 

そこでもう1つの提案です。


もし、僕がスポット系を紹介するのであれば、

【高級志向の居酒屋特化】でやっていきます。


高級な居酒屋さんって、

単価が半端じゃないんです!

1回のお会計で10万なんて普通です。


これはもちろん食材の値段もありますが

場所や空間っていうところに

お金がかかっているイメージ。


場所で言うと、六本木や麻布あたりです。 


最近見かけた、

面白いと思ったアカウントだと

【芸能人御用達のお店紹介】

というのがありました。


僕もやるんだったら、同じ感じで

【会食で使える居酒屋紹介】をしていきたい。


会食のお店選びって大事ですよね?

  • 個室があるのか
  • 静かに話せるか
  • 食べ物の好き嫌い

 などなど。


選ぶのがめんどくさいですよね…。


つまり、

それは明確な悩みを抱えているということです。

「会食のお店選び、大変だな」っていう

悩みをもつ人をターゲットにします。


どうして高級志向の居酒屋がいいかと言うと、

  • お金を持っている人をターゲットにできる
  • 固定費案件を取りやすい

というメリットがあるからです。


カフェと比べると店舗収益が高いため

カフェより高単価も期待できますよね。


それから、

高級志向の居酒屋さんを利用するのは

お金持ちだけじゃありません。


例えば、

  • 彼女との記念日
  • 告白やプロポーズ

そういう大事な場面って、

ちょっといいお店を選びたくなりませんか?

 

【高級志向】ってことで、

ターゲットが狭まってるようで

実は狭まってないところもあります。


 

〈マネタイズ方法〉

最終的なマネタイズ方法としては、

  • コミュニティ
  • コンシェルジュ機能

この2つを考えています。


コミュニティでは、

月に1度、イベントを開催して

コミュニティメンバーが集まる機会を作ります。


ここに集まってくるフォロワーさんは、

お金を持っている方が多いと思います。


横の繋がりを求めてる人は少ないと思いますが

お金を持っている方たちが繋がると、

新しいビジネスが生まれていくんですよね。


それに、色んなジャンルのお金を稼いでる人たちと

話が出来る環境っていうのは

結構刺激的で多くの人に価値を感じてもらえると思います。



2つ目が、 コンシェルジュ機能ですね。


コンシェルジュ機能とは、

アンケートフォームを作っておき、

回答してくれた人に対して

お店を案内するといったサービス。


アンケートの内容としては、

【場所・人数・アレルギー・個室希望の有無】

などといった感じです。


条件に合うお店をこちら側で探して

数店舗の中から選択してもらう、

みたいなイメージです。 


会食で幹事を任され

お店を選ばなきゃいけないとなると

本当にリサーチが大変なんですよね。

面倒くさいし時間もかかる。


それが、

アンケートフォームに答えて待っているだけで、

候補をいくつか提案してもらえたら

すごくいいと思いませんか?


例えるなら、賃貸物件を探す時に、

不動産屋さんに行くのと同じ感じです。


【エリア・間取り・バストイレ別】

みたいな希望を伝えると

いくつかの物件を提案してくれるじゃないですか?



これの、

会食バージョンって感じですね。

これ、めっちゃ需要あると思います!!


月額費用は、

そんなに高くしておかなくていいです。 


サブスクモデルは、

一定数キャッシュフローが安定するので、

1,000~1,500円くらい安めに設定しておく。


それで、1回利用したら500円みたいな感じで、

プラスアルファで金額を取っていくイメージです。


会食って、

そんなに頻繁にするものじゃないので

月額費用を3,000~5,000円くらい

高く設定していると解約に繋がりやすいです。


安くしておくことで

「これぐらいだったら許せるかな。」

って思ってもらえて継続してもらえる


プラスアルファで

使った時だけ課金されるシステムの方が、

継続率が良くなると思うので、

こんなビジネスモデルで

考えるかなって思いますね。



実はぶっちゃけ、

コミュニティの機能の中に

コンシェルジュ機能をつけてる人は既にいます。


ただ、今コミュニティをやられている方々の

ビジネスモデルは、【交流がメイン】なので

月額費用が3000円などとやや高い傾向にあります。


僕が今回提案したものは、

【コンシェルジュ機能がメイン】です。

 


とはいえ、

自分のコミュニティを作るのって大変ですよね。


仕組み化してしまえば

自分が動かなくてもいいので

ありではあるんですけど…。


最初は、お金を稼ぐ前にお金がかかる。


例えば、スポット系の紹介となると、

1回自分がお店に行かないといけない。


つまりこの戦い方って、

強者の戦い方なんですよね。


例えば、既にもう結構収入があって、

その上で【高級志向の居酒屋紹介】

のアカウントを作っていくのは

全然ありだと思うんですけど、 

みんながみんなできるモデルではありません。


なので現状、

カフェ系の紹介などをやっている方々でも

攻略できる方法を特別に教えたいと思います!!

 

《番外編:アフィリエイトを作る》

それは…

【自分で、アフィリエイトを作っちゃう】

ということです。


どういうこと??って感じですね(笑)


みなさん、

固定費案件の営業を掛けるとき、

なんと言っていますか?


多くの方は、

「アカウントに、紹介動画投稿するので

固定で5万円ください。」

っていう風に言ってしまうんですけど、

カフェのオーナーさんの立場で

考えてみて下さい。


動画を載せたからといって、

お客さんが来るかも分からないのに、

5万、10万の広告費を払いたいと思いますか?


思わないですよね。リスクでしかない。


だから、

「来たらで良いのでお金をください」

と言ってください。

 

つまりどういうことかというと、

「僕のアカウント経由で来た

お客さんに対して、売り上げの

〇%をバックしてください。」

っていう言い方ですね。 


そうすることによって、

カフェのオーナーさんからしても、

広告費のハードルが下がって

承諾してもらいやすい。


だって、来なかったら払わなくていいし

無料で紹介してもらえる。

そんなに美味しいことないじゃん!

ってなるわけですね。



でもですね、お客さんは来るんです。

自分たちで来るように導線を組むんです。


その方法を解説します。

 

〈アフィリエイトの作り方〉

まず1つ、1番簡単なのは

ブログを作ることです。


公式ラインを運用されている飲食店なら、

公式ラインを使うのが1番楽ですが…。


ブログなら、動画を紹介した後に

「このカフェに来てくれた人には、

クーポンコード発行しています。」

という記事を書きましょう。


「『〇〇のアカウントから来ました!』
と言ってくれたら10%割引になります」


といった感じにしておくと、

そのアカウントから来たかどうか

分かるという仕組みです。


割引の特典をつけてあげることで

お客さん自ら

「このアカウントを見て来ました!」

と 明言してもらえると思います。


こうすることで、

アフィリエイトのような形で

マネタイズしていくことができますね!


ただし、この方法は

お店との信用関係も大切になります。


お店側が、お客さんの来店を

言ってくれなかったらわからないので、

契約書を作っておくといいです。



次にこの方法で、

店舗数を増やしていきましょう。


紹介したお店、

全部にクーポンを作成してもらい、

アフィリエイト形式で収益化させてもらう。


それをブログ記事にまとめていく。 


更に、

もっとちゃんとしていきたいのであれば

YouTubeの長尺動画を

一緒に撮っていってもいいですね。


そんな長い動画じゃなくていいです。

5分~10分くらいの動画でいいので、

お店の雰囲気や店内の様子、

お店のおすすめポイントやメニューなどを

簡単にまとめた長尺動画を作りましょう。


お店を自分のアカウントで紹介して

最終的には、長尺動画の方に流して

店舗の雰囲気を見てもらう、

みたいなイメージですね。

 

これをやるだけで、

今のスポット系のアカウントでも、

自分で営業をかけることさえできれば、

ある程度の不労所得になると思います。


紹介した動画がずっとある状態なので

フォロワーさんがそれを見て、

お店に行ってくれてたら

売り上げの一部がバックされる。




例えば、1つのカフェの売り上げが、

1か月1万円だとしましょう。


これを、50店舗作れば50万円です。


50店舗なんて、

2か月投稿すれば作れますよね。


その50万円で人を雇って、

新しいアカウントを作りましょう。


それでまた50万円売り上げる

アカウントが1つ完成すれば、

月100万円になります。


こうやって増やしていけば、

150万、200万と増えていきますよね!


しかも自分はそんなに稼働していない!

最高だっ!


こんな感じで作っていくのが

いいんじゃないかと思います。

 

《まとめ》

コミュニティ作るのも大事なんですけど、

コミュニティを運営、継続するのって

非常に大変です。


今は楽しいかもしれないけど、

5年、10年先でもマネタイズできるのか?


それを考えた時に、コミュニティ運営は

難しいんじゃないかと思います。


だからこそ、3年以上継続して

確約できるモデルを考えていくのが

いいのではないでしょうか!!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。