今回はよく間違いがちな
エンタメ性の取り入れ方に
ついて図解しました〜〜!!
エンタメ性は確かに必要だけど
ただふざけていて俗にいう”イタイ”
動画になっている人が多い印象です。
図解でまとめたのでこちらを
ご覧くださいませ〜〜!!
実際の動画はこちら↓
ここで特筆すべきはコメント欄です。
”イタイ”動画になってるパターンの場合
ボケについて触れられているコメントが
ほとんどありません。
一方で僕の動画の場合、
「コメントがほしいシーン」に対して
「狙い通りのコメント」が寄せられている。
最後にこれだけはどうしても伝えたい。
”人は思ったよりも見ていない”ということ。
自分がどんなにいい動画を作ったり、
苦労していろんなシーンを取り入れたとしても
それに気がついてもらえなければ意味がない。
そして、さりげなく気がついて
くれる人はそんなに多くない。
だからこそ、より大袈裟に、よりオーバーに
わかりやすく伝えることが必要なんです。
※広告も小学生でもわかるようにが基準に
作られているくらいなので。。。
画面上で起こっていることだからこそ
大袈裟にわかりやすく伝えることを
もう一度意識して見てください!
まとめ
❶エンタメ性とはただふざけることではない
❷コメントは共感を大袈裟に表現
❸狙い通りのコメントが来ているかを意識する