━━━━━━━━━━━━━━
<目次>
▼撮影機材
・iPhoneカメラ設定
▼撮影方法
・目的別アングル
・撮影環境の大事さ
▼素材の選び方
・失敗しない素材選び
・フォルダー内整理方法
・おすすめのフリー素材
▼撮影のアングル
▼動画編集
▼フォントの選び方
▼テロップの挿入方法
▼アフレコの入れ方
・アフレコの重要性
・共感されやすいアフレコ
・おすすめのマイク
▼世界観の構築方法
▼サムネイルをつける
▼投稿時に気を付けること
━━━━━━━━━━━━━━
▼撮影機材
ここでは撮影機材について解説します。
いい動画を撮るためには基本となるので
知っておいて損はない知識です!
基本的にはiPhoneのカメラで十分です!
ただ、テクニックの一つとしてタイムラインに
出てきた時に他の動画よりも明らかに画質が
いいとそれだけで手が止めるし、差別化に
繋がるのでそういった点では
・手軽に始める→iPhone
・差別化を図る→カメラ
でもいいかもしれないです!
また、余談ですがiPhone のカメラ設定の
おすすめを載せておくので必ずこの設定に
しておいてくださいね!!
また、動画を撮影する上で欠かせないのが
三脚になるんですが、ぶっちゃけほとんど
なんでも いいと思ってます。
ただ一つこだわりを持つとしたら、
様々な角度から撮影でき素材数を増やすことが
できるにおで 高さの調節は細かくできるものを
選んでくださいね〜!!
▼撮影方法
次に動画の撮影方法の解説をしていきます。
動画を撮影するときのアングルは
大きく分けて4つあります 。
◆当時者のような感覚で見る【主観的視点】
◆強調したい時に使う【ズーム撮影】
◆覗き見しているように見える【第三者目線】
◆作業工程を全て見せたい時に使う【早送り撮影】
この段階では、同じアングルを続けすぎて
しまうと 視聴者側からすると飽きてしまうので
同じアングルは3秒以上続けないことが
大事くらいの認識で問題ないです!
▼撮影方法❷
撮影環境について解説していきます。
意外と意識している人が少ないからこそ
こだわりを持つことで差別化につながる
重要な要素になります。
まず、何よりも大事なのは自然光です。
商品の紹介動画なら”その商品がよく見える”ように
メイクの動画なら”この人みたいに可愛くなりたい”
暮らしの動画なら”こんなオシャレな暮らしがしたい”
と憧れの要素が必要になります。
それを自然に演出できるのが自然光なんです。
この二つの画像を見比べて
もらえるとわかる通り、
日当たりがよく自然光があるシーンと
日当たりが悪く自然光がないシーンでは
明らかに日当たりがいい方がオシャレそうな
生活を しているように見えますよね。
一見少しの違いに見えるかもしれないけど
見る側のニュアンスでは大きな違いに変わります。
また、できるだけ動画の背景はシンプルで
何も映り込まないようにした方が自分が
見せたいところに集中させることができるので
ノイズになりうるものは極力入れない方がいいです。
また、動画のたびに撮影環境が変わってしまうと
「この人見たことある」に繋がらないので
できるだけ同じ場所で撮影することをお勧めします。
最後に撮影のまとめを載せておきます↓
▼素材の選び方
ここでは動画の素材選びについて解説します。
編集する時にこのシーンが欲しかったとか
この角度からとって おけばよかったとならない
ようにポイントに沿って動画を撮影してください!
撮影方法のところでもお伝えしましたが
できるだけ同じ角度からのものを使用しないこと。
一つのシーンを紹介する時に2〜3つ
くらいの 角度で撮影した方がいいです。
何度も言いますが、人は同じシーンが
3秒以上続くと 飽きてしまうんです。
これは、僕自身が実験者になって 自分が見続けて
しまった動画と離脱してしまった動画を
100本くらい集めて共通点を探した時に
離脱してしまった動画は明らかに画面が切り替わる
ことがなく 同じ視点から動画が展開していました。
※ランダムに抽出した100本以上の動画
逆に、見続けてしまう動画は同じ内容の紹介を
していても1〜2秒ごとどんどん角度が変わるので
自然と見続けてしまうんです。 だから、撮影の時は
できるだけ素材数を多めに、いろんな角度から
撮影することを意識してください。
ちなみに僕は一つの動画を作るときの動画の本数は
15~20本くらいは撮っています。
ちなみに、毎日投稿すると素材数が多くなって
きて管理が大変になるのでフォルダの整理をして
おくことをおすすめします!!
▼フォルダの整理方法
▼フリー素材で使えるサイト
顔出しなどをしたくないという人は
こちらのサイトのフリー素材を使うのもあり。
ナチュラルな素材が多く投稿に使いやすい!
・pexels https://www.pexels.com/ja-jp/videos/
・動画AC https://video-ac.com
・videvo https://www.videvo.net
▼撮影のアングル
次に撮影のアングルについて解説します。
先ほどのところでも説明しましたが、撮影の
アングルは視聴維持率に直結する部分です。
撮影方法の種類を学び、用途に合った使い分けを
心がけて質の高い動画を作れるようにしましょう!
<第三者視点><主観的視点>
<ズーム撮影><早送り撮影>
<巻き戻し撮影><画面分割>
▼動画編集
ここでは動画編集のコツについてご紹介します。
動画の編集を進めていく時に、一番はじめに行うのが
動画自体の無駄なところを省いていく作業です。
カット割と倍速は見せ方や世界観に
よって使い分けをして欲しいです。
カット割のポイントはとにかくシーンを
細かく分解しながら シーン無駄なところを
省きまくってください!
例えば、こんな感じ。
これは掃除のコンテンツの一部ですが、
ここを細かく分解すると スプレーを窓に
①吹きかけるシーン
②ワイパーで汚れを落とすシーン
③掃除が終わって綺麗になったシーン
の3つなります。
窓にスプレーをかけるシーンに着目した時に
1から10 まで全てを見せる必要はないんです。
かけ始めとかけ終わりさえ見せれば
作業工程は伝わります。 こんな感じで、
カット割で進めていく時は、初めと終わりを
見せることをとにかく意識してください。
一方で、倍速を使う時は、作業工程全てを
見せたい時です。 先ほどの動画の後半を見てください。
カット割の掃除内容と全く同じものになりますが
少し印象が違うように感じたと思います。
カット割の編集方法と大きく違うところとして
これはほとんどノーカットなんです。
そのぶん、動画自体の再生速度を早めることで
全ての工程をみせることを意識しています。
この見せ方は、日常の様子を見せるような
ルーティーン動画 だったり、洗剤の効果を実証する時に
カットなどで編集していない ことを見せるために
使ったりですね! あとは、自分がもし同じことを
するならどんな感じになるんだろうというのを
ざっくりイメージさせたい時とかにも有効です!
同じ内容、同じコンテンツ
だったとしても 見せ方が変わるだけで
伝わり方が大きく変わるので コンテンツに
あった見せ方を心がけていきましょう!
▼フォントの選び方
ここではテキストの挿入について
深掘りしていきたいと思います。
まず、フォントの選び方についてです!
僕らが普段、何気なく目にしている看板や
C Mのフォントも 実は、世界観やイメージに
よって選ばれています(知ってました?)
図解の中にある文章で、「例えば」から後の
フォントはあえて緩めの雰囲気が出るフォント
を使って挿入しているんですがどうですか??
おそらくですが、説明されている時に
緩いフォントを使用されてしまうと内容に
信憑性が感じられないと思います。
こんな感じで投稿内容に合わせて
フォントを選ぶことが 重要だったりします。
ターゲットに好まれる
デザインの作り方はここをクリック
▼テロップの挿入方法
続いてテキストの位置についてです!
テキストの位置で気を付けるべきポイントは、
・UIに被らないように配置する
→画像を見てもらえるとわかる通り、
tiktokは右がわにはリアクションボタンがあり
下にはキャプションがあります。
結構見落としがちではあるんですけど
このUIに被らないように文言を設置しないと
動画的にクオリテぃの低いものになって
しまうのでできるだけ中央に寄せてテキストを
配置することを心がけてください。
もう一つ意識するポイントが
・できるだけ同じ位置に配置すること
→同じ位置に配置するメリットとしては
ユーザーから見た時に、シーンごとに
別々のいちに配置してしまうと目を動かす。
つまり、テロップを探すことにつながりストレスに
なってしまします。 ストレスは離脱に直結する
ので離脱を防ぐためにもできるだけ同じいちに
配置することを心崖ましょう。
▼テキストの挿入方法❷
ここではテキストの表示時間の解説をしていきます。
ショート動画の魅力はやっぱり言葉にしなくても
商品やサービスの魅力を伝えられることです。
ただ、テキストは動画内容の補足的な役割も
あるので 読みにくさは排除した方がいいですね。
表示時間が短すぎるとユーザーは読むことが
できないので 最低でも2秒以上は表示させて
おく必要があります。 また、短文では
説明仕切れない場合の時は2つのシーンの
文章量を1つのテキストにまとめて
表示させる方法もおすすめです!
こちらはテキストの表示時間の例(左)になります。
僕がこれを意識する前に作っていた投稿なので
テキストの表示時間がかなり短く ほとんど読まれる
ことのない文字が多いです。
表示時間と合わせて紹介したいのが
”アニメーション”です。
ただテロップを表示させるだけだと
飽きられてしまうのでテロップに
アニメーションを入れて 動きをつけて
上げることでマンネリを防ぐことができます!
右の動画がその参考例です!
タイトルや本当に伝えたい文字に
合わせてアニメーションをつけていることで
飽きさせない工夫に繋げることができますね!
▼アフレコの入れ方
次にアフレコについて深掘りしていきます!
まず、アフレコの重要性から説明しますが、
ショート動画で伝えることができる情報は
大きく分けて2つあります。
❶手で作って目から受け取ることができる言語情報
❷口で作って耳から受け取ることができる非言語情報
そしてアフレコはこの非言語情報として
情報を伝えることができる手段になるので
インスタのフィード投稿やツイッターの
ツイートよりも1度に多くの情報を
伝えることができます。
アフレコを入れる1番の目的は 属人性、
つまり人間味を演出することができるからです。
コンテンツの作り方や内容は真似することが
できても人の声は 真似することができない
唯一無二のものです。 これだけ発信者増えた
今だからこそ、 差別化の要素として
取り入れていきたいですね。
また、アフレコは情報にボリューム感を
出してくれる効果もあります。
テキストや動画だけでは伝えきれない
感情の抑揚を アフレコに載せて伝えることができます。
だた紹介するよりもより感情的に、
なんか良さそうを より引き出せるように
アフレコで訴えかけてみてください!
アフレコの目的や重要性を一度お伝えした
タイミングで アフレコありの動画とアフレコなしの
動画を比較した時に どちらの方がより
魅力的な動画に思うかを比較してみて下さい!
より属人性が強く、商品の魅力を感じたのは
アフレコありの方だったのではないでしょうか?
▼アフレコの入れ方❷
アフレコの入れ方は様々ですが、
もしテロップを読み上げるなら
自分なりの話し方を意識してください!
ただ読み上げるだけのアフレコではテキスト
読み上げ機能と同じなのでぶっちゃけ意味がないです。
アフレコを言れるなら思っているよりもオーバーに。
そして、仲のいい友人の話しかけるように
入れることがコツです!
また、副音声としての使い方もあります。
テレビとか映画で実際のシーンの裏側解説を
本人同士で話しているそれに近い感覚です。
先ほどの動画にもありましたが 重い毛布という
商品を紹介していた時に、 テロップで商品の
特徴の説明をしながら アフレコではアメリカの
研究結果を話しています。
これにより、同じ秒数の中でも情報量は
倍くらい伝えることができています。
最後はその人らしさを出す
アフレコの使い方もあります。
個人的にいいなと思うのがあやみるーむさんや
やまこうさんで それぞれアフレコが特徴的です!
▼アフレコの入れ方❸
アフレコをする時におすすめのマイクを紹介します!
携帯から直接録音してもいいんですが、
音質がいいに越したことはないです。
ASMRみたいにただ音を聞くだけの需要
なんかもあるので そういった意味では
声フェチ層をとることもできると思います。
僕がおすすめするのはこの2つのマイクです、
どちらも値段はたかめですが、音質は間違いないので
気になる人は購入してみてください!!
▼世界観の構築方法
ここからは動画の世界観を構築する
上で大事な要素を解説していきます。
1つ目がフィルターです 。フィルターは
動画の世界感を構築する上でかなり重要です。
自分がどんな雰囲気の発信者になりたいのかに
合わせて 淡目のフィルターをかけるのか
パキッとしたフィルターをかけるのかを
決めてみてください。
※フィルターがあるかないかで雰囲気が全然違う
参考例としてそれぞれのアプリにあるフィルターの
中でおすすめの ものをピックアップしておきました。
▼サムネイルをつける
次にサムネイルいわゆる投稿の表紙にあたる
部分についての解説をしていきます。
まず、サムネイルの重要性を知ってもらうために
ユーザーがフォローするまでの流れを説明します。
❶動画がおすすめ欄に出てくる
↓
❷面白い、とかこの人参考になると 判断されたら
↓
❸他にどんな動画を出しているんだろうと
プロフィールを覗きに来る
そこで他の動画に興味を持ってくれた時に
サムネイルが付いていないとその動画が
何を伝えているものなのかわかりません。
つまり、ユーザーが興味のある動画だけを
探しにくい状況になってしまうんです。
そうなると機会損失をしてしまうので
サムネイルはあった方がいいということになります。
また、サムネイルをつけることで
統一感を出せたりや滞在率をあげることにも
繋がります。百聞は一見にしかずということで
この2つの画像を見比べてください!
↑左(サムネイルなし)右(サムネイル有り)
どうですかね??
サムネイルがある方が統一感も出ているし
パッと見て自分のみたい投稿を探しやすいので
ないでしょうか??
これがサムネイルをつけるべき理由になります!
▼サムネイルをつける❷
次にサムネイルの種類に付いて解説します。
TikTokの機能を使ってサムネイルをつけると
左のようになりCAPCUTという動画編集アプリを
使ってサムネイルをつけると右のようになります。
TikTokのデザインは固定ですが、
キャップカットをつかうと 自由自在に
変更可能なのでお好みでお使いください!
サムネイルの付け方は以下の手順になります↓
事前にサムネイルになる画像は作成しておく
必要はありますが、テンプレさえ用意しておけば
そこまで大変な作業ではないのでできるだけ
つける方がいいですね!!
▼動画の編集方法
次に動画の編集をする際に
おすすめの編集アプリをご紹介します。
ユーチューブのように編集のデザインに
こだわるなら有料の編集ソフトを使用しても
いいとは思いますが、あくまで ショート動画の
手軽さを考えて無料で使えるものの中で
特に使いやすい二つになります。
それがCAPCUTとVLLOです。
それぞれの特徴を解説するとCAPCUTは
初心者の人でも直感的にわかりやすいです。
また、TikTokやリールとの互換性も高いので
はじめに使い始めるならこれ一択かなと思います。
CAPCUTの編集方法を詳しく知りたい方は
こちらをクリックしてください↓
続いてVLLOはほとんどCAPCUTと
同じでとても使いやすいアプリです!
音量の調節幅もキャップカットに
比べて 細かな調整を聞かせることが
できるのでおすすめですね!
どちらが使いやすいか一度両方触って
みるのがいいかもしれないですね!
▼投稿時に気を付けること
ここからは投稿する時に気をつけて
欲しいポイントを絞ってお伝えしていきます。
まず、1つ目が音源の選定。
すでに何度か紹介していますが、
TikTokは音源のアルゴリズムもある媒体です。
逆にいうとトレンドの音源さえしっかり
追えていれば アルゴリズムの恩恵を
受けることができるのでここは意識しましょう!
▼音源選定方法
まずは簡単な図解から。
こちらについて詳しく説明していきます!
①有名TikTokerをチェック
②音源力の判断
③増加率チェック
①有名TikTokerをチェック
最近のチェックすべきアカウントを8つ厳選しました。
徳川家康
やまと/コムドット
あむぎり/コムドット
ローカルカンピオーネ
すずなり(かりんです)
三熊瑠流/みくまるる
浅見めい
🌸桜🌸
なぜ有名TikTokerを見るかというと、理由は3つあって
1.音源選定の時短
2.音源力が計測しやすい
3.バズを増加させる
1.音源選定の時短
有名TikTokerを見る理由の1つは、
音源選定の時短ができることです。
有名TikTokerがなぜ有名になれたのか
それは間違いなく音源選定力があるからです。
よって、その音源選定力があるアカウントを
みれば流行っている音源がだいたいわかります。
おすすめをスクロールしまくって流行っている
音源を探すことにも価値はあります。
有名TikTokerが音源を使用する前にいち早く
気づき動画を投稿することで、バズった時に
音源からの流入が期待できるからです。
まずは、挙げた有名TikTokerが使用している
音源を見てみましょう。圧倒的な時短と確実性があります。
2.音源力が計測しやすい
有名TIkTokerはダンスの動画が中心です。
つまりコンテンツがほぼ同じダンス動画なため、
再生数が音源力にかなり左右されることになります。
有名TikTokerでも全ての動画が
100万再生いくわけではありません。
つまり、有名TikTokerが100万再生いけば
ある程度バズっている指標になります。
3.バズを増加させる
このくらいの有名TikTokerだと
インフルエンサーにとってのインフルエンサーです。
つまり、インフルエンサーが真似したくなる
インフルエンサーなので、真の影響力を持っています。
つまりこの有名TikTokerが使用したことにより、
動画増加率が高まることが予想されます。
②音源力の判断
次に、流行ってそうと思った音源を見つけたら、
少なくとも2スクロールしてどれくらい
平均再生数がどれているか確認しましょう。
動画数に対して100万再生が
多ければ多いほど音源力は強いです。
音源力の強さを測定する目安として、
総動画数と100万再生の動画数の比率は
1000:2 △
1000:5 ○
1000:9 ◎
くらいに考えてもらえればと思います。
さらに、この100万再生いってる動画の
アカウントをみて、この音源を使用した
動画だけ明からにバズっているなという
アカウントがあればあるほどいいです。
なぜかというと、有名TikTokerだからバズっている
という属人的なケースを防げるからです。
最後に、この音源リサーチ法はやはりどうしても
時間がめちゃくちゃかかってしまいます。
そのため、当サロンでは、この音源リサーチ法を
使って調べた音源を週に2・3回紹介しています。
ちなみに、このバズ音源リサーチも含めて、
僕自身、毎日TikTokを3~6時間ほど見ていますし、
一人のアカウントだと偏りが出てしまいます。
時間のある学生や現役10万フォロワーのTikTokerに、
月数万円ほどの外注費(アルバイト代)を支払って
このバズ音源リサーチをしてもらっています。
そこまでしてでも、トレンド(音源)把握したいくらい、
TikTok攻略における重要なポイントであると、
3年間ずっとTikTokに触れ続けてきた今でも感じています。
是非、騙されたと思って、1ヶ月でもいいので
今後紹介するバズ音源を皆様の投稿に使ってみてください。
2つ目はキャプションの活用も解説します。
キャプションを読んでいる最中も動画は回り
続けるので 滞在時間がどんどん増えていきます。
TikTokってさ、
— ひよ|ショート動画に強い人🏆 (@hiyo_101211) May 25, 2023
素人の人でたまに”ガチ天才”がいて
この動画に関してはほぼ全ての動画を
2秒で離脱してしまう僕が、
一度スワイプした後にすぐ戻って見に行ってしまった...
この動画のなにが天才なのかを
真面目に解説してみようと思う。
↓https://t.co/egCgsyCVpK pic.twitter.com/DjJzegfeMS
※このツイートの動画はキャプションで
バズっている動画を解説したものになります。
動画の内容に関係ないことでもいいので
疑問を投げかけたり、きのこの山派か
たけのこの里はか聞いてみてコメント欄で
議論を起こさせたりすのもいいですね!
キャプションだけで動画がバズっている
動画もあるので キャプションもバズる上で
書かせない重要な要素です!
3つ目はハッシュタグの選定
TikTokはインスタほどハッシュタグ検索の
重要性はないので 音源のアルゴリズムと
喧嘩にならないように 個数は多くても
3つくらいで 動画のコンテンツに関係あるものを
つけるようにしてください!
ハッシュタグで検索してもらう目的ではなく
AIに自分の動画はこんなジャンルですよと
認知してもらうためにつけています!
4つ目はコメント欄の活用です。
キャプションのところではコメント欄に
誘導するように しましょうとお伝えしましたが、
コメント欄にも事前に僕らのコメントを
タグづけしておきましょう。
TikTokはとにかくコメントが多いS N Sです。
コメント数が多くなればなるほどそれだけ
コメント欄を覗く人も多くなるので、
コメントが湧きそうなものをあらかじめ
ピン留めしておくことも大事です!
コメントを増やすための方法に
ついては第4章で解説します!
▼投稿後に確認すること
最後は投稿後に確認することについてご紹介します。
情報発信は投稿して終了ではなく投稿した後に
動画のどこがよかったのかどこが良くなかったのかを
振り返らないとたまたまバズったけどそれ以降、
バズることもフォロワー数を増やしていくこともできません。
2章でも説明しましたが、 アルゴリズムは本当に
多くの要素から構成されています。 もちろん、
そこに優劣はありますが何を意識してどこの数字を
獲得できれば動画がバズるのかはかなり不明確です。
そんな中で僕自身が過去200本以上の
動画を掲載して 30本以上の100万リーチを出して、
そのインサイトを確認した時にある共通点を見つけました。
それが、視聴維持率と視聴完了率です。
ユーザーがどれくらいの割合でその動画を
視聴し続けたかを表す平均視聴維持率は50%以上。
ユーザーがどれくらいの割合でその動画を
最後まで視聴したかを表す視聴完了率は20%以上。
獲得できた動画は100万再生以上を出していました。
つまり、平均視聴維持率と視聴完了率を
この数字に近づけることがバズを生み出す秘訣です。
また、最近ではアップデートにより継続率という
インサイトも出るようになり、ユーザーが
動画のどこで離脱しているかがより明確に
わかるようになりました!
開始3秒以内で60%を下回る場合は
冒頭の入りが悪いということなので
改善が必要だということも覚えておいてください!
この章の最後にワンポイントアドバイスを
お伝えすると これから毎日発信をしていくにあたり、
動画ごとに仮説を立てるようにしてください。
その仮説がうまくいくかうまくいかないかも
もちろん大事ですが、 仮説を持って取り組むこと
こそが一番大事なんです。
ただ、惰性で毎日の発信に取り組むのと
今日はこんな動画にしようとかここでこんな
仕掛けを作ろうみたいな課題を持って取り組むことで
成長度合いが大きくことなります。
ただ努力するのではなく、考えて努力する。
これを意識することで結果をことができるんです。